蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
チベット仏教求法僧能海寛と宇内一統宗教
|
著者名 |
浅川 滋男/編
|
著者名ヨミ |
アサカワ シゲオ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 1804/34/ | 1102603770 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100885533 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チベット仏教求法僧能海寛と宇内一統宗教 |
書名ヨミ |
チベット ブッキョウ グホウソウ ノウミ ユタカ ト ウダイ イットウ シュウキョウ |
|
明治の国粋とグローバリズム |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
浅川 滋男/編
|
著者名ヨミ |
アサカワ シゲオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2021.3 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-88621-861-2 |
ISBN |
4-88621-861-2 |
数量 |
6,375p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
180.4
|
件名 |
仏教
|
個人件名 |
能海 寛 |
注記 |
能海寛関連主要文献:p371〜372 |
内容紹介 |
日本で初めてチベット潜入に挑んだ僧侶、能海寛。その唯一の著作「世界に於ける仏教徒」全篇の口語訳を通して、明治という時代の本質を浮かび上がらせる。宗教の過去・現在・未来をグローバルに見通す一冊。 |
著者紹介 |
1956年鳥取県生まれ。京都大学大学院工学研究科修了。博士(工学)。公立鳥取環境大学環境学部教授。著書に「建築考古学の実証と復元研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 能海寛の風景と思想 |
浅川 滋男/著 |
|
|
|
2 |
仏教と欧米知識人 |
浅川 滋男/著 |
|
|
|
3 |
能海寛と『世界に於ける仏教徒』 |
森 彩夏/著 |
|
|
|
4 |
チベット仏教憧憬 |
森 彩夏/ほか著 |
|
|
|
5 |
古都京都の近代化をめぐる仏教とキリスト教 |
山田 協太/著 |
|
|
|
6 |
世界に於ける仏教徒 |
能海 寛/著 |
浅川 滋男/口語訳 |
森 彩夏/口語訳 |
|
7 |
キリスト教批判 |
浅川 滋男/著 |
|
|
|
8 |
批評としての大内青巒序 |
浅川 滋男/著 |
|
|
|
9 |
仏教と国粋 |
浅川 滋男/著 |
|
|
|
10 |
東大寺頭塔の復元からみた宝塔の起源 |
浅川 滋男/著 |
|
|
|
11 |
大雲院宝塔厨子と徳川将軍家墓所 |
岡崎 滉平/著 |
眞田 廣幸/著 |
浅川 滋男/著 |
|
12 |
浄土真宗、近江から因伯へ |
眞田 廣幸/著 |
|
|
|
13 |
「賽の河原」の風景 |
浅川 滋男/著 |
岡垣 頼和/著 |
宮本 正崇/著 |
|
14 |
居住地の形成と宗教 |
張 漢賢/著 |
|
|
|
15 |
仏ほっとけ |
中山 実郎/著 |
|
|
|
16 |
仏教とマーケティング |
磯野 誠/著 |
|
|
|
17 |
般若心経と現代科学の宇宙観 |
足利 裕人/著 |
|
|
|
18 |
業・廻向・菩薩・無我・輪廻 |
今枝 由郎/著 |
|
|
|
19 |
跋文 奇跡の雪山 |
浅川 滋男/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ