検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スコラ学の方法と歴史 上

著者名 M.グラープマン/著
著者名ヨミ M グラープマン
出版者 知泉書館
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1322/34/11102609737一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100893849
書誌種別 図書
書名 スコラ学の方法と歴史 上
巻次(漢字)
書名ヨミ スコラガク ノ ホウホウ ト レキシ
教父時代から12世紀初めまで
叢書名 知泉学術叢書
叢書番号 14
言語区分 日本語
著者名 M.グラープマン/著   保井 亮人/訳
著者名ヨミ M グラープマン ヤスイ アキヒト
著者名原綴 Grabmann Martin
出版地 東京
出版者 知泉書館
出版年月 2021.4
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-86285-335-6
ISBN 4-86285-335-6
数量 13,557p
大きさ 19cm
分類記号 132.2
件名 スコラ哲学
注記 原タイトル:Die Geschichte der scholastischen Methode
注記 文献:p487〜518
内容紹介 生涯にわたり膨大な一次史料の写本を渉猟し、その研究と紹介に努めてきたグラープマン。その成果を集大成した古典的名著を翻訳。上は、教父から12世紀初めのアンセルムスまでを収録する。
著者紹介 1875〜1949年。中世思想の真の理解にはスコラ学の方法を知ることが重要であるとして、膨大な一次史料の写本を渉猟し、その研究と紹介に努める。
目次タイトル 第1部 序文
第1章 スコラ学の方法に関する現代の評価 第2章 スコラ学の方法の定義 第3章 資料の問題
第2部 教父におけるスコラ学の方法の始まり
第1章 全般的序文,キリスト教と知性主義,ギリシャ哲学に対する教父の根本的態度,「プラトン主義」と教父 第2章 ギリシャ教父におけるスコラ学の方法の始まり 第3章 ラテン教父とスコラ学の方法
第3部 ボエティウス
第1章 中世ヨーロッパにアリストテレス主義を伝えたボエティウス 第2章 『哲学の慰め』と中世 第3章 ボエティウスの神学的小著におけるスコラ学の方法
第4部 教父やボエティウスに見られたようなスコラ学の方法の始まりは,スコラ学以前の時代にどのように受け継がれ発展したのか
第1章 カロリング時代とそれに続く時代の学問方法 第2章 スコラ学前夜,11世紀の神学方法の展開
第5部 スコラ学の父カンタベリーのアンセルムス
第1章 アンセルムスの学問的独自性 第2章 アンセルムスの学問方法の分析



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
132.2 132.2
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。