蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J625/リン/ | 0600518653 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100225779 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
りんごみのった |
書名ヨミ |
リンゴ ミノッタ |
叢書名 |
しぜんにタッチ!
|
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひさかたチャイルド
|
出版年月 |
2014.11 |
本体価格 |
¥1200 |
ISBN |
978-4-86549-019-0 |
ISBN |
4-86549-019-0 |
数量 |
27p |
大きさ |
21×24cm |
分類記号 |
625.21
|
件名 |
りんご
|
学習件名 |
りんご |
内容紹介 |
春に美しい花が咲いてから秋に実が収穫されるまでのりんご畑の様子を、農家の人々の仕事の様子を交えながら写真で紹介します。りんごの生長を通して、自然の恵みや食に対する思いを育みます。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
研究の目的と事業経過 |
鳥谷 芳雄/著 |
|
|
|
2 |
共同研究をめぐる「領域」をめぐって |
平石 充/著 |
|
|
|
3 |
出雲地域における古代須恵器の編年 |
岡田 裕之/著 |
土器検討グループ/著 |
|
|
4 |
出雲地方出土須恵器の胎土分析 |
白石 純/著 |
|
|
|
5 |
考古学的にみた大井産須恵器の供給問題 |
岡田 裕之/著 |
|
|
|
6 |
石見国の須恵器生産と出雲産須恵器 |
榊原 博英/著 |
|
|
|
7 |
因幡・伯耆における古代土器の編年とその様相 |
中森 祥/著 |
|
|
|
8 |
出雲地方における律令時代の須恵器の特色とその背景 |
川原 和人/著 |
|
|
|
9 |
北部九州からみた山陰地域の古代須恵器の様相 |
岡田 裕之/著 |
|
|
|
10 |
国造制の「クニ」と令制の「国」 |
野々村 安浩/著 |
|
|
|
11 |
駅伝制と令制国制 |
中村 太一/著 |
|
|
|
12 |
因幡の豪族と国制の成立 |
石田 敏紀/著 |
|
|
|
13 |
山陰西部地域の豪族と国制の成立 |
平石 充/著 |
|
|
|
14 |
国府成立と出雲国の形成 |
大橋 泰夫/著 |
|
|
|
15 |
瓦類からみた出雲国府跡の再検討 |
間野 大丞/著 |
|
|
|
16 |
伯耆国府跡の再検討 |
眞田 廣幸/著 |
|
|
|
17 |
山陰地方における後期・終末期古墳の領域性 |
仁木 聡/著 |
|
|
|
18 |
土製支脚の分布状況と古代行政境界 |
岩橋 孝典/著 |
|
|
|
19 |
古代山陰、出雲の祭祀遺跡 |
松尾 充晶/著 |
|
|
|
20 |
古代寺院の瓦生産と古代山陰の領域性 |
花谷 浩/著 |
|
|
|
21 |
山陰地域における土器製塩と流通の様相 |
増田 浩太/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ