検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高次脳機能障害の作業療法 

著者名 鎌倉 矩子/著
著者名ヨミ カマクラ ノリコ
出版者 三輪書店
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫49373/105/1102221570一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002093285
書誌種別 図書
書名 高次脳機能障害の作業療法 
書名ヨミ コウジ ノウキノウ ショウガイ ノ サギョウ リョウホウ
言語区分 日本語
著者名 鎌倉 矩子/著   本多 留美/著   鎌倉 矩子/編   山根 寛/編   二木 淑子/編
著者名ヨミ カマクラ ノリコ ホンダ ルミ カマクラ ノリコ ヤマネ ヒロシ フタキ トシコ
出版地 東京
出版者 三輪書店
出版年月 2010.6
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-89590-359-2
ISBN 4-89590-359-2
数量 15,521p
大きさ 26cm
分類記号 493.73
件名 高次脳機能障害   作業療法
注記 文献:p481~511
内容紹介 高次脳機能障害とはなにか、それに見舞われた人はどのような生活をしているのか、その人のためにセラピストはなにができるか。臨床的事実と幅広い文献考察に基づき、高次脳機能障害の作業療法について解説する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ソーイングの基礎
2 *縫い始める前に
3 必要な用具
4 布のこと
5 布の裁ち方と印のつけ方
6 *さあ縫い始めましょう
7 手縫いの基礎
8 ミシン縫いの基礎
9 縫いしろの始末
10 折りしろの始末
11 アイロンの使い方
12 接着芯の使い方
13 バイアステープの作り方
14 バイアステープの使い方
15 ひも通しの作り方
16 ゴムテープ通しの作り方
17 ファスナーのつけ方
18 ボタン・スナップ・かぎホックのつけ方
19 ハトメ穴金具・スナップボタン・接着テープのつけ方
20 刺しゅうとアップリケの基礎
21 *刺しゅうを始める前に
22 材料と用具
23 図案の写し方
24 刺しゅう糸の扱い方
25 刺しゅうわくの使い方
26 *ステッチの刺し方を覚えましょう
27 クロス・ステッチ/ハーフクロス・ステッチ
28 アウトライン・ステッチ/チェーン・ステッチ/ツイステッドチェーン・ステッチ/バック・ステッチ
29 ランニング・ステッチ/ストレート・ステッチ/サテン・ステッチ/ロングアンドショート・ステッチ
30 レゼーデージー・ステッチ/バリオン・ステッチ/フレンチナッツ・ステッチ/リング・ステッチ
31 ボタンホール・ステッチ/フライ・ステッチ/ヘリンボーン・ステッチ
32 *アップリケを始める前に
33 材料と用具
34 図案の写し方と型紙の作り方
35 *アップリケの仕方
36 たてまつり/ブランケット・ステッチ/重なり分があるときのアップリケの仕方
37 *刺しゅうのレッスン作品を作ってみましょう
38 A クロス・ステッチのティッシュケース
39 B うさぎさんの小物入れ
40 かぎ針編みの基礎
41 *かぎ針編みを始める前に
42 かぎ針編みのこと
43 記号図の見方
44 よく使われる編み地と記号図
45 立ち上がり目
46 糸のかけ方・針の持ち方
47 毛糸のこと
48 *さあ編み始めましょう!(作り目)
49 糸端をわにして編み始める方法
50 くさり編みでわを作って編み始める方法
51 くさり編みを編んで往復して編む方法
52 *編み目記号と編み方
53 くさり編み/細編み/引き抜き編み
54 中長編み/長編み/長々編み
55 バック細編み/うね編み・すじ編み/ピコット編み
56 長編み3目の玉編み/長編み5目のパプコーン編み
57 細編みの1目増し目/細編みの1目減らし目/前段の目の拾い方
58 長編み1目増し目/長編み1目減らし目
59 *糸のかえ方
60 しまに編むとき/途中で糸をかえるとき
61 *編み地のつなぎ方
62 巻きはぎ/すくいはぎ/巻きとじ
63 ゆび編みの基礎
64 *編んでみましょう
65 ゆびリリアン編み
66 ゆびくさり編み/ゆび引き抜き編み
67 ゆび細編み
68 棒針編みの基礎
69 *棒針編みを始める前に
70 棒針のこと
71 製図と記号図の見方
72 糸のかけ方・針の持ち方
73 編み目の数え方
74 *さあ編み始めましょう!(作り目)
75 指にかける作り目
76 くるくるわに編むとき
77 くさり編みの作り目
78 作り目の別糸のほどき方・目の拾い方
79 *編み目記号と編み方
80 表目/裏目/かけ目/ねじり目/巻き目
81 右上2目一度/左上2目一度/右上2目一度(裏目のとき)/左上2目一度(裏目のとき)/右増し目/左増し目
82 すべり目/右上2目交差 左上2目交差/右上3目交差/左上3目交差/中上3目一度
83 *糸のかえ方
84 ストライプの糸のかえ方
85 編み込み模様の糸のかえ方(裏に糸のわたる場合)
86 *編み終わりの目のとめ方
87 ふせどめ(ふせ目)
88 引き抜きどめ
89 1目ゴム編みどめ
90 2目ゴム編みどめ
91 編み終わりの目のしぼり方
92 *編み地のつなぎ方
93 引き抜きはぎ
94 メリヤスはぎ
95 巻きかがり(巻きはぎ)
96 すくいとじ
97 *その他(仕上げ・飾り)
98 糸端の始末
99 フリンジのつけ方
100 メリヤス刺しゅう
101 ポンポンの作り方
102 *よく使われる編み地と記号図
103 メリヤス編み/ガーター編み/1目ゴム編み/2目ゴム編み
104 全巻のさくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
288.9 288.9
国旗 紋章
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。