検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代城栅と地域支配 

著者名 八木 光則/著
著者名ヨミ ヤギ ミツノリ
出版者 同成社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架212/121/2102981809一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100963942
書誌種別 図書
書名 古代城栅と地域支配 
書名ヨミ コダイ ジョウサク ト チイキ シハイ
叢書名 同成社古代史選書
叢書番号 41
言語区分 日本語
著者名 八木 光則/著
著者名ヨミ ヤギ ミツノリ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2022.2
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-88621-884-1
ISBN 4-88621-884-1
数量 3,394p
大きさ 22cm
分類記号 212
件名 東北地方-歴史   遺跡・遺物-東北地方   日本-歴史-古代
内容紹介 古代国家が奥羽の蝦夷支配の拠点として造営した城栅。古代東北のすべての城栅に詳細な再検討を加え、行政府・軍事拠点としての機能が在地社会との関係性においてどのように変容したかを追究。国家と地域支配の実相に迫る。
著者紹介 1953年北海道生まれ。立正大学文学部史学科卒業。博士(歴史学)。岩手大学平泉文化研究センター客員教授。著書に「古代蝦夷社会の成立」「いわて民衆史発掘」など。
目次タイトル 序章 城栅研究の課題と研究視点
第一章 城栅の造営開始
第一節 栅囲集落と城栅 第二節 名生館遺跡と軍団施設 第三節 赤井遺跡と牡鹿栅・牡鹿評家 第四節 評家・城栅としての郡山Ⅰ期官衙 第五節 国府・城栅としての郡山Ⅱ期官衙
第二章 多賀城と大崎平野の城栅
第一節 多賀城の造営と官衙の整備 第二節 大崎平野における城栅の展開 第三節 大崎平野の城栅の特質
第三章 秋田城の構造
第一節 出羽側城栅の特徴 第二節 城栅構造の奥羽の比較 第三節 城栅構造からみた秋田城の特質 第四節 秋田城付属寺院と客館
第四章 山道・海道南部の城栅造営
第一節 桃生城と伊治城の造営 第二節 桃生城跡と伊治城跡の特徴
第五章 北上盆地の城栅造営
第一節 胆沢城・志波城造営前夜 第二節 胆沢城の造営と変遷 第三節 志波城の造営と徳丹城への移転 第四節 北上盆地三城の造営の意義
第六章 払田栅遺跡と城輪栅遺跡
第一節 払田栅遺跡の構造 第二節 払田栅遺跡の性格 第三節 城輪栅遺跡の再検討
第七章 城栅の総括的検討
第一節 城栅ネットワーク 第二節 三十八年戦争の城栅構造への影響 第三節 六城栅体制 第四節 城栅の終焉



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
東北地方-歴史 遺跡・遺物-東北地方 日本-歴史-古代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。