検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

琉球・沖縄寄留民の歴史人類学 

著者名 玉城 毅/著
著者名ヨミ タマキ タケシ
出版者 共和国
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2199/334/2102982459一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100966333
書誌種別 図書
書名 琉球・沖縄寄留民の歴史人類学 
書名ヨミ リュウキュウ オキナワ キリュウミン ノ レキシ ジンルイガク
移住者たちの生活戦術
言語区分 日本語
著者名 玉城 毅/著
著者名ヨミ タマキ タケシ
出版地 東久留米
出版者 共和国
出版年月 2022.2
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-907986-84-1
ISBN 4-907986-84-1
数量 429,6p
大きさ 20cm
分類記号 219.9
件名 沖縄県-歴史
注記 文献:p393〜421
内容紹介 社会秩序からはじき出された人びとは権力とどう関わり、どのように生き、どのような社会をつくってきたのか。18世紀から20世紀にかけての琉球/沖縄に生まれた移住者たちの歴史経験に着目し、彼らの社会関係を考察する。
著者紹介 1966年沖縄県生まれ。広島大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得退学。奈良県立大学地域創造学部教授。専攻は文化人類学。
目次タイトル 序章 なぜ寄留民を研究するのか
一、研究の目的と背景 二、ポリティカル・エコノミー研究と親族研究 三、本書の構成
第Ⅰ部 居住人を生み出した琉球王国
第一章 上層士への道
一、地頭の種類と人数 二、不安定な地頭 三、地頭になった経緯 四、上層士の<父系出自>と<家>
第二章 中・下層士の経済基盤
一、給与と役職の体系 二、役職の安定度 三、旅役と心附役における役得 四、士の流動性
第三章 王府組織を生きた兄弟たち
一、麻氏十一世の兄弟 二、臨時役時代と兄たちの支え 三、晩年の出世と戦略 四、中・下層士の戦術と兄弟
第Ⅱ部 制度改変のインパクト
第四章 王府解体と屋取の形成
一、近代沖縄の士族 二、明治政府による秩禄処分 三、無禄士族の行方と屋取形成 四、制度の外の屋取形成
第五章 土地制度と屋取
一、地割制下の居住人 二、私有地を獲得した居住人 三、土地制度の改変と寄留民 四、制度的拘束と屋取
第Ⅲ部 <きょうだい>の民族誌
第六章 士族系寄留民の生活戦術
一、問題の所在と対象 二、<きょうだい>を結びつける文化的規範 三、屋取の経済的展開 四、個人の努力と<きょうだい> 五、近代的状況における<きょうだい>
第七章 百姓系寄留民と屋取
一、屋取の景観 二、屋取の空間的展開 三、<きょうだい>を基点とする地域集団 四、士族・百姓屋取と<きょうだい>
第八章 糸満漁民の開拓戦術
一、移住者の流動的状況からの秩序形成 二、移住と村落形成の歴史 三、二十世紀前半の「門」における<きょうだい>世帯 四、開拓推進の核としての<きょうだい> 五、門中の論理と<きょうだい>の論理 六、実践の結果としての秩序
終章 体制的秩序からはみ出すこと、二者が対等につながること
一、階層文化としての親族 二、<門中のイディオム>と<きょうだいのイディオム> 三、寄留民の歴史人類学
補論 東アジア親族研究史
一、東アジア親族研究と国家 二、戦略としての親族-<父系出自><ネットワーク><家> 三、戦術としての<きょうだい> 四、寄留民の戦術としての<きょうだい>



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
沖縄県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。