検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太平記の時代 

著者名 長谷川 端/編著
著者名ヨミ ハセガワ タダシ
出版者 新典社
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91343/106/2101710777一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001215384
書誌種別 図書
書名 太平記の時代 
書名ヨミ タイヘイキ ノ ジダイ
論集
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 158
言語区分 日本語
著者名 長谷川 端/編著
著者名ヨミ ハセガワ タダシ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2004.4
本体価格 ¥21000
ISBN 4-7879-4158-5
数量 710p
大きさ 22cm
分類記号 913.435
件名 太平記
個人件名 長谷川 端
注記 長谷川端略年譜:p693~695 長谷川端教授著作目録 長坂成行編:p696~708
内容紹介 長谷川端古稀記念として編集された論文集。『太平記』における「革命」論の位置、「将軍御他界事」前後の『太平記』、島津家本『太平記』の出現、肥後の楠流、『明徳記』の構造にかかわる諸問題、朱引と朱合点などで構成。
著者紹介 1934年群馬県生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、中京大学文学部教授。文学博士。著書に「太平記とその周辺」「承久記・後期軍記の世界」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 道誉の面影 長谷川 端/著
2 『太平記』における「革命」論の位置 大森 北義/著
3 『太平記』における楠正行説話の生成と展開 中西 達治/著
4 『太平記』における楠氏をめぐって 谷垣 伊太雄/著
5 「将軍御他界事」前後の『太平記』 石田 洵/著
6 玄恵法印の住まいと青山 小木曽 千代子/著
7 『太平記』と『三国演義』における自害の描写 邱 嶺/著
8 因果論の位相 小秋元 段/著
9 藤原有範伝の考察 小川 剛生/著
10 島津家本『太平記』の出現 長坂 成行/著
11 後醍醐帝隠岐遷幸にまつわる伯耆の伝承 青木 晃/著
12 太平記受容史一斑 鈴木 元/著
13 『太平記秘伝理尽鈔』の書名について 加美 宏/著
14 肥後の楠流 今井 正之助/著
15 近世からみえる『太平記』 若尾 政希/著
16 重仁親王の乳母子平清盛の異質性 大島 竜彦/著
17 義経・奥州藤原氏滅亡の経緯と頼朝 徳竹 由明/著
18 『曽我物語抜書』の性格 長友 秀暁/著
19 『曽我物語』の奈良絵本・絵巻について 石川 透/著
20 『明徳記』の構造にかかわる諸問題 望月 満夫/著
21 重華贅語 黒田 彰/著
22 再び『太平記』の聖徳太子像について 渡辺 信和/著
23 宗祇流三流の古今切紙をめぐって 小高 道子/著
24 天神の物語と和歌 山本 五月/著
25 北畠親房と李穡 下川 玲子/著
26 足利学校の小野篁創建について 水野 薫/著
27 朱引と朱合点 森 まさし/著
28 柳生石舟斎「兵法百首」の再評価をめぐって 加藤 孝男/著
29 『新編金瓶梅』と『金蘭筏』 神田 正行/著
30 『大かうさまくんきのうち』の構成と太田牛一の履歴 磯部 佳宗/著
31 楠流兵法家伝来書『翁問三答』の秀吉評判と『太閤記』 柳沢 昌紀/著
32 三時知恩寺蔵絵巻『太平記抜書』略解題・翻刻 長谷川 端/著
33 『楠正成軍慮智輪』略解題・翻刻 長谷川 端/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
210.7 210.7
日本-歴史-近代 太平洋戦争(1941〜1945)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。