検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銀行検査の史的展開 

著者名 大江 清一/著
著者名ヨミ オオエ セイイチ
出版者 時潮社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33833/3/0106308945一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002254475
書誌種別 図書
書名 銀行検査の史的展開 
書名ヨミ ギンコウ ケンサ ノ シテキ テンカイ
言語区分 日本語
著者名 大江 清一/著
著者名ヨミ オオエ セイイチ
出版地 東京
出版者 時潮社
出版年月 2011.11
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7888-0667-2
ISBN 4-7888-0667-2
数量 822p
大きさ 22cm
分類記号 338.33
件名 金融検査-歴史
注記 布装
注記 文献:p811~822
内容紹介 日本の銀行検査の歴史を、視角を定めて分析的に記述。銀行検査の限界を正しく認識することにより、銀行検査がその機能を最大限に発揮できる銀行検査行政や銀行検査実務についての知見を、歴史的事実から析出する。
著者紹介 1952年東京都生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。いすゞ自動車(株)監査部長、神奈川大学経済学部非常勤講師。経済学博士(埼玉大学)。専攻は金融史。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 課題と構成
2 第1節 問題の所在
3 第2節 構成と目的
4 注記
5 第Ⅰ部 明治期の銀行検査
6 第1章 銀行検査の誕生
7 はじめに
8 第1節 国立銀行検査の概観
9 第2節 国立銀行検査の検討
10 第3節 シャンドの著作に見る銀行検査の本質
11 小括
12 注記
13 別表1-1 第一国立銀行の初回検査報告要旨
14 第2章 銀行検査の形成過程
15 はじめに
16 第1節 国立銀行検査規程の検討
17 第2節 地方官庁のための国立銀行検査規程
18 第3節 草創期における国立銀行検査の形成過程
19 第4節 地方国立銀行に対する銀行検査の正確性と着眼点
20 小括
21 注記
22 別表2-1 改正国立銀行検査順序の要旨と解釈
23 別表2-2 福島第六国立銀行に対する銀行検査官報告書撮要要旨
24 別表2-3 福島第六国立銀行の資産負債一覧表(明治11年3月27日現在)
25 別表2-4 シャンドの検査報告書と明治9年改定大蔵省規程および銀行検査官報告書撮要の特徴比較
26 別表2-5 新潟第四国立銀行に対する銀行検査官報告書撮要と企業年史の比較
27 別表2-6 改正国立銀行成規中の簿冊目録
28 第3章 明治中期における銀行検査の考察
29 はじめに
30 第1節 通常銀行条例案における銀行検査の位置づけ
31 第2節 国立銀行検査手続の改正
32 第3節 銀行条例施行までの法的整備
33 第4節 銀行条例における銀行検査の位置づけ
34 小括
35 注記
36 第4章 明治後期における銀行検査の考察
37 はじめに
38 第1節 金融行政当局者の演説に占める銀行検査関連発言
39 第2節 日清戦争後における銀行検査関連発言の個別分析
40 第3節 日露戦争後における銀行検査関連発言の個別分析
41 小括
42 注記
43 別表4-1 検査関連発言演説者別内訳一覧
44 第5章 明治後期の銀行事故と検査行政
45 はじめに
46 第1節 明治30年代の大蔵省銀行検査総括と銀行検査関連通達
47 第2節 明治30年代の銀行事故
48 第3節 明治40年代の銀行事故
49 第4節 明治後期の検査行政
50 小括
51 注記
52 別表5-1 大蔵省銀行事故調概要(明治43年5月~6月)
53 第Ⅱ部 大正期の銀行検査
54 第6章 大正期における銀行検査の考察
55 はじめに
56 第1節 銀行検査充実に向けた諸施策
57 第2節 金融制度調査会による銀行検査充実の動き
58 第3節 銀行検査関連規定の考察
59 第4節 日銀考査規定の考察
60 小括
61 注記
62 別表6-1 銀行検査充実に向けた施策一覧
63 別表6-2 「銀行検査規程案(旧)」と「銀行検査規程案(新)」の比較および「銀行検査規定」、「銀行検査心得」への展開
64 第7章 大正期における行内検査の考察
65 はじめに
66 第1節 金融制度調査会における銀行の内部監督充実に関する議論
67 第2節 大正期における行内検査についての見解
68 第3節 地方銀行経営の実態
69 第4節 地方銀行の行内検査事例
70 小括
71 注記
72 第Ⅲ部 昭和戦前期の銀行検査
73 第8章 昭和戦前期における銀行検査の考察
74 はじめに
75 第1節 銀行法の制定経緯と銀行検査
76 第2節 銀行検査に関わる国会審議
77 第3節 昭和戦前期の銀行検査行政
78 小括
79 注記
80 別表8-1 農工銀行検査規定の構成と内容
81 別表8-2 無尽業者検査規定の構成と内容
82 別表8-3 銀行数及び公称資本金額推移
83 別表8-4 貸出金職業別調
84 第9章 昭和戦前期における銀行検査の事例研究
85 はじめに
86 第1節 地方銀行に対する銀行検査事例
87 第2節 昭和戦前期における地方銀行の行内検査事例
88 小括
89 注記
90 別表9-1 昭和6年10月銀行検査指摘および西武銀行回答
91 別表9-2 武州銀行妻沼支店に対する行内検査推移
92 別表9-3 武州銀行妻沼支店の固定貸残高推移
93 別表9-4 武州銀行妻沼支店の預金営業に関する行内検査コメント
94 第Ⅳ部 戦後占領期の銀行検査
95 第10章 戦後占領期における銀行検査の考察
96 はじめに
97 第1節 旧銀行法における銀行検査行政の位置づけ
98 第2節 銀行検査の形成過程
99 第3節 新検査方式による銀行検査
100 小括
101 注記
102 別表10-1 昭和26年度検査指摘大蔵省通達との比較分析
103 第11章 戦後占領期における銀行検査導入過程の考察
104 はじめに
105 第1節 GHQ/SCAPの銀行検査方針
106 第2節 GHQ/SCAP銀行検査方針の銀行検査手続への展開
107 第3節 『新しい銀行検査法』の考察
108 小括
109 注記
110 第Ⅴ部 高度成長期の銀行検査
111 第12章 昭和30年代前半における銀行検査の考察
112 はじめに
113 第1節 『新しい銀行検査法』と銀行検査実務
114 第2節 検査部長が見た昭和30年代前半における地方銀行の問題点
115 第3節 検査実務担当者が見た昭和30年代前半における地方銀行の問題点
116 第4節 銀行監督行政と銀行検査の連関
117 小括
118 注記
119 別表12-1 昭和31.3.6蔵銀第333号「昭和30年度下期決算等当面の銀行経営上留意すべき事項について」の要旨
120 第13章 昭和30年代から40年代前半に至る銀行検査の考察
121 はじめに
122 第1節 『金融検査の要領』の成立とその背景
123 第2節 『金融検査の要領』の検査報告書類
124 第3節 『金融検査の要領』と銀行検査実務
125 第4節 検査指摘と検査部の認識推移
126 小括
127 注記
128 別表13-1 『新しい銀行検査法』との比較による『金融検査の要領』の内容検討
129 第Ⅵ部 安定成長期および平成期の銀行検査
130 第14章 昭和50年代を中心とした銀行検査の考察
131 はじめに
132 第1節 昭和40年代の銀行検査
133 第2節 昭和50年代の銀行監督行政
134 第3節 昭和50年代前半の銀行検査
135 第4節 昭和50年代後半の銀行検査
136 小括
137 注記
138 別表14-1 昭和40年代から60年代に至る銀行検査マニュアルの内容変遷
139 第15章 平成期における銀行検査の考察
140 はじめに
141 第1節 昭和60年代から平成期にかけての銀行監督行政
142 第2節 昭和60年代から平成初期にかけての銀行検査
143 第3節 平成10年から現代に至る銀行検査
144 小括
145 注記
146 終章 まとめと展望
147 第1節 銀行検査史のまとめ
148 第2節 銀行検査の大きな流れ
149 第3節 今後の展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1969
1969
433.2
中国 社会 タイ 社会 ベトナム 社会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。