検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異言語教育展望 

著者名 大谷 泰照/著
著者名ヨミ オオタニ ヤステル
出版者 くろしお出版
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架8307/42/0106413548一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100071087
書誌種別 図書
書名 異言語教育展望 
書名ヨミ イゲンゴ キョウイク テンボウ
昭和から平成へ
言語区分 日本語
著者名 大谷 泰照/著
著者名ヨミ オオタニ ヤステル
出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版年月 2013.6
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-87424-590-3
ISBN 4-87424-590-3
数量 8,244p
大きさ 22cm
分類記号 830.7
件名 英語教育-歴史
内容紹介 日本人が真の国際化を成し遂げるために本当に必要な外国語教育とは? 今日までの激動の半世紀を振り返り、日本の異言語教育のありようを、その折々の視点でとらえる。昭和40年代から平成20年代までに執筆した論考を収録。
著者紹介 昭和8年京都府生まれ。大阪市立大学文学部卒業。大阪大学名誉教授、滋賀県立大学名誉教授。言語教育政策専攻。「日本人にとって英語とは何か」で平成21年度大学英語教育学会賞学術賞を受賞。
目次タイトル 1 <昭和40年代>高度経済成長期
米国文学作品の英国版 言語の役割と「数学世界一」
2 <昭和50年代>安定経済成長期
「はだいろ」思考の点検 外国語を教えるとはどういうことか 国際的にみた日本人学生の英語学力 英語教育の独立 日本人にとっての英語教育 この状況をどう考えるべきか 問われる英語教育の進むべき道 「話せない英語」の背景 発信能力以前
3 <昭和60年代>バブル経済期
英語教師の知識と個性 国際化時代の英語教育のあり方 世界の教育事情を英語で読む 文化としての余暇 広い視野の中で英語をとらえる
4 <平成元年代>バブル崩壊・大不況期
知的能力と外国語学習 国際理解教育を考える 古くて新しい「実用か」「教養か」 日本の英語教育にとって韓国・朝鮮とは何か リスニング・テストと大学入試 諸外国の外国語教育 日本人のメンタリティと異言語学習 英語に対する学習者の意識はどう変わってきたか 「平泉・渡部論争」とは何であったのか もしも小学校から英語があったら なぜ,いま第2外国語なのか 韓国の外国語教育事情
5 <平成10年代>大不況期
英語教育と「ハードル」 国際的にみた外国語教育の動向 連携授業を考えるために 大学英語教育の行方
6 <平成20年代>経済混迷期
小学校英語教育のこと 歴史の教訓と異言語教育 「英語が使える日本人」の国際感覚 英語教育論のための前提条件



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
007.3 007.3
情報と社会 インターネット 人間関係 青年期 女性心理
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。