蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
植物油の政治経済学
|
著者名 |
平賀 緑/著
|
著者名ヨミ |
ヒラガ ミドリ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 6113/77/ | 2102889365 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100704022 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植物油の政治経済学 |
書名ヨミ |
ショクブツユ ノ セイジ ケイザイガク |
|
大豆と油から考える資本主義的食料システム |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平賀 緑/著
|
著者名ヨミ |
ヒラガ ミドリ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2019.3 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-8122-1810-5 |
ISBN |
4-8122-1810-5 |
数量 |
12,234p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
611.3
|
件名 |
食糧問題
植物油
|
注記 |
文献:p219〜234 |
内容紹介 |
資本主義的発展に伴う「食」の変容を明らかにするための一考察。現在の食生活に欠かせない植物油と大豆に注目し、日本の近代的食料システムの形成過程を政治経済学的アプローチにより解明する。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。広島県出身。ロンドン市立大学修士(食料栄養政策)、京都大学博士(経済学)を取得。植物油を中心に食料システムを政治経済学的アプローチから研究。 |
目次タイトル |
序章 資本主義的食料システムを考える |
|
1 なぜ植物油に注目するのか 2 農業・食料への政治経済学的アプローチ 3 フードレジームの枠組みに日本を位置づける 4 本書の課題と研究方法 5 本書の構成 |
|
第1章 日本の近代的国家建設と製油産業の成立 |
|
1 植物油の前史 2 満洲への進出と大豆経済への参入 3 輸入原料と近代的製油産業 4 大豆の国際貿易の発展 5 考察 |
|
第2章 油脂産業の発展と油粕・植物油の用途拡大 |
|
1 先行研究と時代背景 2 近代におけるナタネ油の市場開拓 3 大豆粕と大豆油の用途拡大と新たな市場開拓 4 硬化油と総合的な油脂加工産業への発展 5 財閥・商社による食材産業の支配 6 石油化学工業発展前の軍需と植物油の関係 7 考察 |
|
第3章 米国産大豆による製油産業の再建 |
|
1 戦時統制による油脂産業の一元化 2 米国産大豆を活かした戦後の再建 3 米国産大豆による植物油の供給増加 4 食品コンビナート構想 5 考察 |
|
第4章 食用油の需要拡大を促した構造 |
|
1 戦後日本における植物油の急増 2 日本側主体による油脂の消費増進キャンペーン 3 関連産業による大口需要増加の構造 4 総合商社によるインテグレーションの展開 5 考察 |
|
終章 資本主義による「食」の変容 |
|
1 本書の要約 2 資本主義的発展に伴う「食」の変容 3 今後の研究課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ