蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の写真家101
|
著者名 |
飯沢 耕太郎/編
|
著者名ヨミ |
イイザワ コウタロウ |
出版者 |
新書館
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 74021/41/ | 2102136640 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001853210 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の写真家101 |
書名ヨミ |
ニホン ノ シャシンカ ヒャクイチ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
飯沢 耕太郎/編
|
著者名ヨミ |
イイザワ コウタロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新書館
|
出版年月 |
2008.5 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-403-25095-8 |
ISBN |
4-403-25095-8 |
数量 |
222p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
740.21
|
件名 |
写真家
|
注記 |
日本写真史年表 飯沢耕太郎 山内宏泰編:p210~213 |
内容紹介 |
視線を見る視線を学ぶ-。150年前の幕末に写真術が渡来してから現代までの写真家から101人を選び、略歴、代表作、作品解説で紹介する。木村伊兵衛、土門拳、森山大道、荒木経惟、ホンマタカシ、蜷川実花などを収録。 |
著者紹介 |
1954年宮城県生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科修了。写真評論家。「写真美術館へようこそ」でサントリー学芸賞、「「芸術写真」とその時代」で日本写真協会年度賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
近代小説(冒頭) |
|
|
|
|
2 |
たけくらべ 樋口一葉 |
|
|
|
|
3 |
坊つちやん 夏目漱石 |
|
|
|
|
4 |
清兵衛と瓢簞 志賀直哉 |
|
|
|
|
5 |
山椒大夫 森鷗外 |
|
|
|
|
6 |
小さき者へ 有島武郎 |
|
|
|
|
7 |
蜘蛛の糸 芥川龍之介 |
|
|
|
|
8 |
形 菊池寛 |
|
|
|
|
9 |
伊豆の踊子 川端康成 |
|
|
|
|
10 |
山椒魚 井伏鱒二 |
|
|
|
|
11 |
銀河鉄道の夜 宮沢賢治 |
|
|
|
|
12 |
近代小説について |
|
|
|
|
13 |
近代小説を楽しもう! |
|
|
|
|
14 |
近代詩・現代詩 |
|
|
|
|
15 |
初恋 島崎藤村 |
|
|
|
|
16 |
椰子の実 島崎藤村 |
|
|
|
|
17 |
ぼろぼろな駝鳥 高村光太郎 |
|
|
|
|
18 |
竹 萩原朔太郎 |
|
|
|
|
19 |
落葉松 北原白秋 |
|
|
|
|
20 |
小景異情 室生犀星 |
|
|
|
|
21 |
永訣の朝 宮沢賢治 |
|
|
|
|
22 |
雲 山村暮鳥/虫 八木重吉/春 安西冬衛 |
|
|
|
|
23 |
大阿蘇 三好達治 |
|
|
|
|
24 |
春のうた 草野心平 |
|
|
|
|
25 |
草に寝て… 立原道造 |
|
|
|
|
26 |
われは草なり 高見順 |
|
|
|
|
27 |
永遠のみどり 原民喜 |
|
|
|
|
28 |
月夜の浜辺 中原中也 |
|
|
|
|
29 |
山のあなた カール・ブッセ(上田敏訳)/シャボン玉 ジャン・コクトー(堀口大学訳) |
|
|
|
|
30 |
近代詩・現代詩について |
|
|
|
|
31 |
童謡・唱歌 |
|
|
|
|
32 |
夏は来ぬ 佐佐木信綱 |
|
|
|
|
33 |
荒城の月 土井晩翠 |
|
|
|
|
34 |
茶摘 不詳 |
|
|
|
|
35 |
早春賦 吉丸一昌 |
|
|
|
|
36 |
鯉のぼり 不詳 |
|
|
|
|
37 |
朧月夜 高野辰之 |
|
|
|
|
38 |
故郷 高野辰之 |
|
|
|
|
39 |
赤蜻蛉 三木露風 |
|
|
|
|
40 |
しゃぼん玉 野口雨情 |
|
|
|
|
41 |
ペチカ 北原白秋 |
|
|
|
|
42 |
里の秋 斎藤信夫 |
|
|
|
|
43 |
童謡・唱歌について |
|
|
|
|
44 |
童謡・唱歌を楽しもう! |
|
|
|
|
45 |
名句・名言 |
|
|
|
|
46 |
孫武『孫子』/聖徳太子『十七条憲法』/後白河法皇『梁塵秘抄』 |
|
|
|
|
47 |
鴨長明『方丈記』/唯円『歎異抄』 |
|
|
|
|
48 |
兼好法師『徒然草』/世阿弥『花鏡』/松浦静山『甲子夜話』 |
|
|
|
|
49 |
本居宣長『玉勝間』/ゲーテ『ファウスト』/井伊直弼『茶湯一会集』 |
|
|
|
|
50 |
福沢諭吉『学問のすすめ』/陸羯南『日本』/西郷隆盛『西郷南州遺訓』 |
|
|
|
|
51 |
森鷗外『智恵袋』/夏目漱石『草枕』 |
|
|
|
|
52 |
魯迅『故郷』/小林多喜二/『きけわだつみのこえ』 |
|
|
|
|
53 |
バートランド・ラッセル『自伝的回想』/武者小路実篤 |
|
|
|
|
54 |
名句・名言について |
|
|
|
|
55 |
漢詩・漢文 |
|
|
|
|
56 |
春暁 孟浩然 |
|
|
|
|
57 |
元二の安西に使ひするを送る 王維 |
|
|
|
|
58 |
黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る 李白 |
|
|
|
|
59 |
静夜思 李白 |
|
|
|
|
60 |
廬山の瀑布を望む 李白 |
|
|
|
|
61 |
春望 杜甫 |
|
|
|
|
62 |
絶句 杜甫 |
|
|
|
|
63 |
春夜 蘇軾 |
|
|
|
|
64 |
論語 |
|
|
|
|
65 |
漢詩・漢文について |
|
|
|
|
66 |
漢詩・漢文を楽しもう! |
|
|
|
|
67 |
故事成語 |
|
|
|
|
68 |
五十歩百歩 |
|
|
|
|
69 |
矛盾 |
|
|
|
|
70 |
蛇足 |
|
|
|
|
71 |
漁夫の利 |
|
|
|
|
72 |
朝三暮四/杞憂 |
|
|
|
|
73 |
呉越同舟/守株(株を守りてうさぎを待つ) |
|
|
|
|
74 |
塞翁が馬/背水の陣 |
|
|
|
|
75 |
虎の威を借る狐/覆水盆に返らず |
|
|
|
|
76 |
百聞は一見に如かず/蛍雪の功 |
|
|
|
|
77 |
画竜点睛/推敲 |
|
|
|
|
78 |
故事成語について |
|
|
|
|
79 |
故事成語を楽しもう! |
|
|
|
|
80 |
童謡・唱歌の楽譜 |
|
|
|
|
81 |
出典・参考文献 |
|
|
|
|
82 |
さくいん |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
河添 房江 高木 まさき 青山 由紀 甲斐 利恵子 邑上 裕子
前のページへ