蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
刑事訴訟法
|
著者名 |
上口 裕/著
|
著者名ヨミ |
カミグチ ユタカ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3276/5/06 | 2101919826 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000145480 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
刑事訴訟法 |
書名ヨミ |
ケイジ ソショウホウ |
叢書名 |
有斐閣Sシリーズ
|
叢書番号 |
41 |
版表示 |
第4版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上口 裕/著
後藤 昭/著
安冨 潔/著
渡辺 修/著
|
著者名ヨミ |
カミグチ ユタカ ゴトウ アキラ ヤストミ キヨシ ワタナベ オサム |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2006.4 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
4-641-15922-X |
数量 |
14,330p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
327.6
|
件名 |
刑事訴訟法
|
内容紹介 |
手続きの流れをわかりやすく描く初学者向けテキストとして定評ある書籍。スリムでありながら要所要所で興味深い論点にも触れ、飽きずに最後までつきあえる一冊。新しい立法と判例を取り入れた第4版。 |
著者紹介 |
中央大学法学部卒業。南山大学法科大学院教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 刑事手続のアウトライン |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 何を学ぶのか |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ 捜査と公判 |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ 刑事手続への関与者 |
|
|
|
|
5 |
Ⅳ 刑事訴訟法の法源 |
|
|
|
|
6 |
第1章 捜査 |
|
|
|
|
7 |
Ⅰ 捜査の主体 |
|
|
|
|
8 |
Ⅱ 捜査の端緒 |
|
|
|
|
9 |
Ⅲ 捜査の原理 |
|
|
|
|
10 |
Ⅳ 捜査の方法(1)-証拠物の収集はどうするか |
|
|
|
|
11 |
Ⅴ 捜査の方法(2)-供述はどうやって得るか |
|
|
|
|
12 |
Ⅵ 捜査の方法(3)-どうやって被疑者の身柄を確保するか |
|
|
|
|
13 |
Ⅶ 被疑者の防御 |
|
|
|
|
14 |
Ⅷ 捜査の終結 |
|
|
|
|
15 |
Ⅸ 国際捜査 |
|
|
|
|
16 |
第2章 公訴の提起 |
|
|
|
|
17 |
Ⅰ 起訴・不起訴 |
|
|
|
|
18 |
Ⅱ 起訴状 |
|
|
|
|
19 |
Ⅲ 裁判所の管轄 |
|
|
|
|
20 |
Ⅳ 裁判所の構成 |
|
|
|
|
21 |
Ⅴ 裁判員による裁判 |
|
|
|
|
22 |
第3章 公判審理 |
|
|
|
|
23 |
Ⅰ 公判準備 |
|
|
|
|
24 |
Ⅱ 公判期日 |
|
|
|
|
25 |
Ⅲ 主張と立証 |
|
|
|
|
26 |
Ⅳ 訴因の変更 |
|
|
|
|
27 |
第4章 証拠 |
|
|
|
|
28 |
Ⅰ 証拠による認定 |
|
|
|
|
29 |
Ⅱ 証拠の資格 |
|
|
|
|
30 |
Ⅲ 証拠の価値 |
|
|
|
|
31 |
Ⅳ 挙証責任と無罪推定 |
|
|
|
|
32 |
第5章 裁判 |
|
|
|
|
33 |
Ⅰ 裁判の構成 |
|
|
|
|
34 |
Ⅱ 形式裁判 |
|
|
|
|
35 |
Ⅲ 実体裁判 |
|
|
|
|
36 |
Ⅳ 裁判の効力 |
|
|
|
|
37 |
第6章 救済手段 |
|
|
|
|
38 |
Ⅰ 上訴・再審・非常上告 |
|
|
|
|
39 |
Ⅱ 控訴 |
|
|
|
|
40 |
Ⅲ 上告 |
|
|
|
|
41 |
Ⅳ 再審 |
|
|
|
|
42 |
Ⅴ 非常上告 |
|
|
|
|
43 |
Ⅵ 抗告・準抗告 |
|
|
|
|
44 |
第7章 特別な手続と付随的な手続 |
|
|
|
|
45 |
Ⅰ 略式手続 |
|
|
|
|
46 |
Ⅱ 少年司法 |
|
|
|
|
47 |
Ⅲ 付随的な手続 |
|
|
|
|
48 |
終章 刑事手続の歴史と将来 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
平安朝詩文論集
後藤 昭雄/著
中国/日本<漢>文化大事典
川合 康三/編,…
脳卒中後の自動車運転再開の手引き
武原 格/編著,…
本朝文粹抄7
後藤 昭雄/著
老年学を学ぶ : 高齢社会の学際的…
桜美林大学大学院…
One Day Art Trip …
渡辺 修一/文・…
裁判員時代の刑事証拠法
後藤 昭/編集代…
本朝文粹抄6
後藤 昭雄/著
カロリーナ刑事法典の研究
上口 裕/著
特別刑法入門 : 刑事法実務の基…2
安冨 潔/著
伝聞法則に強くなる
後藤 昭/著
基礎から学ぶデジタル・フォレンジッ…
安冨 潔/編著,…
本朝文粹抄5
後藤 昭雄/著
刑事訴訟法
後藤 昭/編,白…
脳卒中後の自動車運転再開の手引き
武原 格/編著,…
聴覚障害者と裁判員裁判 : DVD…
渡辺 修/著,水…
シリーズ刑事司法を考える第4巻
指宿 信/編集委…
シリーズ刑事司法を考える第2巻
指宿 信/編集委…
シリーズ刑事司法を考える第6巻
指宿 信/編集委…
シリーズ刑事司法を考える第5巻
指宿 信/編集委…
平安朝漢詩文の文体と語彙
後藤 昭雄/著
シリーズ刑事司法を考える第3巻
指宿 信/編集委…
シリーズ刑事司法を考える第1巻
指宿 信/編集委…
神宮伝奏の研究
渡辺 修/著
シリーズ刑事司法を考える第0巻
指宿 信/編,木…
脳卒中・脳外傷者のための自動車運転
林 泰史/監修,…
特別刑法入門 : 刑事法実務…[1]
安冨 潔/著
本朝文粹抄4
後藤 昭雄/著
刑事訴訟法講義
安冨 潔/著
実務体系現代の刑事弁護3
後藤 昭/編著,…
本朝文粹抄3
後藤 昭雄/著
なぜ人はゲームにハマるのか : 開…
渡辺 修司/著,…
デジタル・フォレンジック事典
佐々木 良一/監…
刑事訴訟法
後藤 昭/編,白…
実務体系現代の刑事弁護2
後藤 昭/編著,…
実務体系現代の刑事弁護1
後藤 昭/編著,…
刑事訴訟法
安冨 潔/著
脳卒中・脳外傷者のための自動車運転
林 泰史/監修,…
刑事訴訟法
上口 裕/著,後…
本朝漢詩文資料論
後藤 昭雄/著
前へ
次へ
前のページへ