蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明清江南社會文化史研究
|
著者名 |
大木 康/著
|
著者名ヨミ |
オオキ ヤスシ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 92025/14/ | 2102939500 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100844135 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明清江南社會文化史研究 |
書名ヨミ |
ミン シン コウナン シャカイ ブンカシ ケンキュウ |
叢書名 |
東京大學東洋文化研究所報告
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大木 康/著
|
著者名ヨミ |
オオキ ヤスシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2020.9 |
本体価格 |
¥15000 |
ISBN |
978-4-7629-6667-5 |
ISBN |
4-7629-6667-5 |
数量 |
16,733,37p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
920.25
|
件名 |
中国文学-歴史
中国-歴史-明時代
中国-歴史-清時代
|
内容紹介 |
明清両代、南京や蘇州などの大都市を擁する江南地方では、経済的な活況を背景に、文化の花が咲き誇った。悪僧小説や「紅娘子」といった江南地方の俗文学作品、文人、科挙、書物について論じ、明清の時代相を浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1959年横濱生まれ。東京大學大學院人文科學研究科博士課程(中國文學)單位取得退學。同大學東洋文化研究所教授。文學博士。著書に「冒襄と『影梅庵憶語』の研究」「蘇州花街散歩」など。 |
目次タイトル |
第一部 俗文學をめぐって |
|
第一章 嚴嵩父子とその周邊-王世貞、『金瓶梅』その他 第二章 明末惡僧小説初探 第三章 中國民間の語りもの『紅娘子』について 第四章 明清小説の中の俗曲「西江月」 第五章 畫像資料から考える中國明清の歌唱文化 第六章 明清文學における道教・神仙思想に關する覺え書き 第七章 十六、十七世紀世界の文學 第八章 日本江戸時代の「洒落本」と中國文學 |
|
第二部 文人をめぐって |
|
<陳繼儒> 第九章 山人陳繼儒とその出版活動 第十章 蔣士銓『臨川夢』の中の湯顯祖と江南文人 <錢謙益> 第十一章 錢謙益と程嘉燧 <冒襄> 第十二章 冒襄における杜詩 第十三章 彭劍南の戯曲『影梅庵』『香【エン】樓』とその時代 <侯涵> 第十四章 侯涵の生涯-生き殘った者の辛苦 <その他> 第十五章 文人趣味の教科書 第十六章 明清文人たちの樂園-江南の園林 |
|
第三部 科擧をめぐって |
|
第十七章 明清時代の科擧と文學-八股文をめぐって 第十八章 宋眞宗の「勸學文」について |
|
第四部 書物をめぐって |
|
第十九章 明清兩代における鈔本 第二十章 明清における書籍の流通 第二十一章 線裝本の普及とその背景 第二十二章 明末における「畫本」の隆盛とその市場 第二十三章 中國の博物誌・百科事典 第二十四章 江戸と明の小説と圖像をめぐって 第二十五章 作者の肖像-東アジア圖書史の一斷面 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ