検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

参議院と議院内閣制 

著者名 大西 祥世/著
著者名ヨミ オオニシ サチヨ
出版者 信山社出版
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架31415/8/0106612354一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100575273
書誌種別 図書
書名 参議院と議院内閣制 
書名ヨミ サンギイン ト ギイン ナイカクセイ
叢書名 立命館大学法学叢書
叢書番号 第20号
言語区分 日本語
著者名 大西 祥世/著
著者名ヨミ オオニシ サチヨ
出版地 東京
出版者 信山社出版
出版年月 2017.11
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-7972-2453-5
ISBN 4-7972-2453-5
数量 12,322p
大きさ 22cm
分類記号 314.15
件名 参議院   議院内閣制
注記 <年表>参議院に関連した主なできごと:p307〜310 文献:p311〜317
内容紹介 議会運営の実務経験をもつ著者が、参議院を中心に、憲法に基づいた国会や議院内閣制の運営の経過を整理して、日本の憲政の実績をまとめる。特に、参議院少数与党となった2007年期・2010年期の課題などを検討する。
著者紹介 法政大学大学院社会科学研究科法律学専攻博士後期課程修了。博士(法学)。立命館大学法学部教授。
目次タイトル 第1章 国会の活動実態
はじめに 1 立法機関としての国会 2 内閣総理大臣の指名 3 討議と決定-多数決とコンセンサス 4 連立内閣を生み出す要因となる参議院 小括
第2章 国民代表議会としての参議院の誕生
はじめに 1 第二院としての参議院の創設 2 国会法の制定 3 会期制の導入 4 国会の始動と開会式 小括
第3章 議会運営による憲法慣習の形成
はじめに 1 議会運営を支える各機関 2 議案審議における与党と参議院の一体化 3 コンセンサスを礎石とする常任委員会の運営 4 両院関係における一事不再議原則の処理 5 参議院における議事運営に関する憲法慣習の形成 小括
第4章 両院間の意思の相違と調整
はじめに 1 両院協議会の成り立ち-帝国議会 2 日本国憲法と国会法による両院協議会の成立 3 両院協議会のしくみ 4 両院協議会の運用 5 その他の衆参両院の協議機関の運用 6 両院協議会の活用への展望 小括
第5章 内閣の国会に対する責任と二院制
はじめに 1 参議院による内閣の責任の追及と問責決議 2 議院内閣制における内閣の法的責任と政治的責任 3 参議院による不信任と国会による不信任 4 二院制の中での問責決議のあり方 小括
第6章 国会の予備費承諾議決と財政統制権
はじめに 1 「予備費」の性質と運用 2 予備費の使用状況 3 「予見し難い予算の不足」が生じた場合の支出は,「補正予算」を組むか,「予備費」を使うか 4 参議院の不承諾の実例 5 「決算」と「予備費の承諾」との関係 小括
第7章 参議院と議院内閣制
はじめに 1 内閣の国会に対する責任と参議院の劣位 2 「3分の2による再可決」と参議院の劣位-内閣との関係 3 同意人事における参議院の位置づけの転換-劣位から対等へ 小括
第8章 「強い参議院」と緊急集会
はじめに 1 緊急集会の開催-「強い参議院」の顕在化 2 緊急集会の制度設計-「強い参議院」への懸念 3 緊急集会と議院内閣制-「強い参議院」からの揺さぶり 小括
第9章 まとめ
1 憲法典と憲法附属法 2 憲法慣習という知恵の活用 3 二院制を担う参議院



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河村 博
2023
327.8 327.8
少年法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。