タイトルコード |
1000101118332 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「満洲」をめぐる児童文学と綴方活動 |
書名ヨミ |
マンシュウ オ メグル ジドウ ブンガク ト ツズリカタ カツドウ |
|
文化に潜む多元性、辺境性、連続性 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
魏 晨/著
|
著者名ヨミ |
ギ シン |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2023.11 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-623-09475-2 |
ISBN |
4-623-09475-2 |
数量 |
8,235,3p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
909
|
件名 |
児童文学-歴史
日本文学-歴史-昭和時代
作文教育-歴史
満州-歴史(1932〜1945)
|
注記 |
文献:p213〜224 |
内容紹介 |
日本帝国主義とは異なる言説が「満洲」で生まれた背景とは。多元的な「満洲」文化がいかにして生まれ、戦後に継承されたかを児童文学と綴方活動から探る。 |
著者紹介 |
中国天津市生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学、同大学)。お茶の水女子大学専任講師。 |
目次タイトル |
序章 児童文学から「満洲」の文化特徴を問い直す |
|
1 「満洲」とは何か 2 「満洲」の文学に関する既存研究とその空白 3 児童文学と綴方活動の有効性 4 児童文学から見た「満洲」 |
|
第Ⅰ部 「満洲」児童文学と様々な「満洲」像 |
|
第1章 「満洲」における児童文学展開の歴史 |
|
1 <内地>から「満洲」へ渡る児童文学 2 「満洲」児童文学の発展 |
|
第2章 「満洲」童話作家・石森延男の登場 |
|
1 渡満初期の石森延男と『協和』 2 『協和』の全体像 3 『協和』を舞台にした児童文学者・石森延男 4 「満洲」童話作家・石森延男の登場 |
|
第3章 大陸開拓動員と児童文学 |
|
1 満蒙開拓青少年義勇軍の動員と児童文学 2 満洲移住協会機関誌とその小学生欄 3 少年義勇軍をめぐる児童文学作品 4 動員する文学・動員される文学 |
|
第4章 「満洲」育ちの童話作家・山田健二 |
|
1 「満洲」育ちの童話作家に注目する 2 日本生まれ「満洲」育ちの「満洲」童話作家 3 日満から期待された「満洲」童話作家とその「満洲色」 4 満鉄に支えられる「満洲」の日常と未来 5 「満洲」育ちの日本人として夢見る「満洲」未来像 6 「満洲」次世代の主体性を描く |
|
第5章 戦後日本における「満洲」経験の再構築 |
|
1 戦前における「満洲」経験を再構築する戦後の「引揚げ文学」 2 序文からわかる戦前と戦後の作品の位置づけ 3 戦後における戦前テクストの書き直し 4 子供の友情を描く危険性と可能性 5 戦後日本社会に閉じ込められた「満洲」体験 |
|
第Ⅱ部 日満綴方使節をめぐる「満洲」次世代の誕生 |
|
第6章 日満綴方使節の活動 |
|
1 子供が綴って旅する日満綴方使節の活動 2 日満綴方使節の企画 3 日満綴方使節の選抜 4 日満綴方使節の入選者発表 5 日満綴方使節の「親善」の旅 6 児童を統合する連動のメカニズム |
|
第7章 交錯するまなざし、齟齬する満洲夢 |
|
1 日満綴方使節と『綴方満洲』・『綴方日本』 2 『綴方満洲』から見る日本人の「満洲国」像 3 『綴方日本』から見る「満洲」人の主体性 4 「満洲国」はだれのモノなのか |
|
第8章 川端康成と綴方 |
|
1 なぜ戦時中なのか、なぜ綴方なのか 2 綴方と帝国の夢 3 帝国からの乖離 4 綴方から見る川端の文学的理想 5 踏み台としての帝国拡張、理想の実践場としての「満洲」 |
|
終章 「満洲」次世代の誕生とゆくえ |
|
1 本書のまとめ 2 児童文学から見る「満洲」の特徴とその意義 3 戦後の「満洲」経験に目を向けて |