タイトルコード |
1000100339341 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ナチュラルコンピューティング・シリーズ 第0巻 |
巻次(漢字) |
第0巻 |
書名ヨミ |
ナチュラル コンピューティング シリーズ |
各巻書名 |
自然計算へのいざない |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
萩谷 昌己/編
横森 貴/編
|
著者名ヨミ |
ハギヤ マサミ ヨコモリ タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
近代科学社
|
出版年月 |
2015.11 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-7649-0488-0 |
ISBN |
4-7649-0488-0 |
数量 |
12,210p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
007.1
|
件名 |
情報理論
科学-データ処理
|
内容紹介 |
自然界は、私たちが考える以上に様々な手法で計算をしている。その計算手法(アルゴリズム)を読み解き、新たな情報処理を確立しようという最先端の試みを、数式を極力避けて平易に解説する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院情報理工学系研究科教授。専門は計算機科学。 |
目次タイトル |
第1章 自然計算とは |
|
1.1 自然計算の研究目的 1.2 ファインマン計算機科学 1.3 分子コンピューティング 1.4 並列計算 1.5 自然計算の研究分野 1.6 自然計算研究への手引き |
|
第2章 合成生物学 |
|
2.1 はじめに 2.2 合成生物学のはじまり 2.3 2000年Nature誌の1,2,3 2.4 国際コンテストiGEM 2.5 最近のトピックスから |
|
第3章 セル計算とナノ計算 |
|
3.1 はじめに 3.2 セルオートマトン 3.3 耐故障性を有する非同期セルオートマトン 3.4 ゆらぎ・雑音を利用して計算を行うセルオートマトン 3.5 むすび |
|
第4章 細胞膜計算 |
|
4.1 はじめに-なぜ細胞膜計算か 4.2 細胞膜計算(Pシステム)の基本的枠組み 4.3 Pシステムの計算能力 4.4 Pシステムと計算複雑性 4.5 Pシステムの多彩な変形 4.6 Pシステムの応用 4.7 膜アルゴリズム |
|
第5章 量子力学から量子計算へ |
|
5.1 はじめに 5.2 量子力学の基礎 5.3 量子計算モデル 5.4 “量子化”モデル 5.5 断熱量子計算 5.6 測定ベース量子計算 5.7 量子計算モデルの能力 |
|
第6章 粘菌計算 |
|
6.1 はじめに 6.2 粘菌アメーバと計算 6.3 アメーバモデル 6.4 アメーバモデルによる自然現象の理解へ |
|
第7章 自然計算の動向と将来 |
|
7.1 自然計算の研究ステップ 7.2 DNAコンピューティング 7.3 その他の研究分野 7.4 ナチュラルコンピューティング・コンソーシアム 7.5 おわりに |