蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
越後長岡藩の研究
|
著者名 |
本山 幸一/著
|
著者名ヨミ |
モトヤマ コウイチ |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2141/26/ | 2102042721 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001739938 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
越後長岡藩の研究 |
書名ヨミ |
エチゴ ナガオカハン ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
本山 幸一/著
|
著者名ヨミ |
モトヤマ コウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2007.4 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-86215-022-6 |
ISBN |
4-86215-022-6 |
数量 |
655p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
214.1
|
件名 |
長岡藩
|
内容紹介 |
越後の長岡藩がどのような藩経営を行っていたのかを、豊富な史料を用いて明らかにする。領内の財政問題をはじめ、藩内の行政組織、治安維持の問題、教育と文化の問題など、多方面にわたる具体的な歴史像を復元する。 |
著者紹介 |
昭和11年生まれ。新潟県長岡市在住。南魚沼市郷土史編集委員。著書に「越後長岡の江戸時代」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一部 支配 |
|
|
|
|
2 |
第一章 宗門奉行と宗旨改役の存在形態 |
|
|
|
|
3 |
第二章 江戸屋敷とその維持 |
|
|
|
|
4 |
第三章 長岡藩預所の支配 |
|
|
|
|
5 |
第四章 財政改革「御建」について |
|
|
|
|
6 |
第五章 御除地役所の成立と変遷 |
|
|
|
|
7 |
第六章 「米百俵」と文武学校 |
|
|
|
|
8 |
第七章 戊辰の頃の子弟教育 |
|
|
|
|
9 |
補説一 家中の分限帳と宛行 |
|
|
|
|
10 |
補説二 御蔵と負担 |
|
|
|
|
11 |
第二部 治安 |
|
|
|
|
12 |
第一章 長岡藩の足軽 |
|
|
|
|
13 |
第二章 長岡城の門と番 |
|
|
|
|
14 |
第三章 長岡町同心の存在形態 |
|
|
|
|
15 |
第四章 目明にみる長岡藩の治安維持 |
|
|
|
|
16 |
第三部 産業 |
|
|
|
|
17 |
第一章 長岡藩にみる?漆の統制 |
|
|
|
|
18 |
第二章 蔵王町源六一件にみる長岡商人の空米売買 |
|
|
|
|
19 |
第三章 近世の城下町にみる御蔵米の切手売買 |
|
|
|
|
20 |
第四章 魚沼郡にみる近世前期の馬政 |
|
|
|
|
21 |
第五章 長岡藩の馬政 |
|
|
|
|
22 |
第四部 人物 |
|
|
|
|
23 |
第一章 古志郡石内村の博徒綱助とその周辺 |
|
|
|
|
24 |
第二章 近世越後にみる盲人の存在形態 |
|
|
|
|
25 |
第三章 長岡藩御厩方の長沢家と旅日記 |
|
|
|
|
26 |
第四章 河井継之助再考 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ