蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「社会学」としての鶴見俊輔
|
著者名 |
寺田 征也/著
|
著者名ヨミ |
テラダ マサヤ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 361/112/ | 0106868996 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101136204 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「社会学」としての鶴見俊輔 |
書名ヨミ |
シャカイガク ト シテ ノ ツルミ シュンスケ |
|
「記号の社会学」の構想と意味の多元性 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
寺田 征也/著
|
著者名ヨミ |
テラダ マサヤ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥5600 |
ISBN |
978-4-7710-3803-5 |
ISBN |
4-7710-3803-5 |
数量 |
12,274,13p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361
|
件名 |
社会学
|
個人件名 |
鶴見 俊輔 |
注記 |
文献:巻末p5〜13 |
内容紹介 |
汲み尽くせない豊かなアイディアが含まれている鶴見俊輔の仕事を読み解き、より「開かれたもの」へ。鶴見俊輔の思想を「記号の社会学」として再構成する試み。これからの鶴見俊輔研究のための礎石となる一冊。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了。博士(情報科学)。明星大学人文学部人間社会学科准教授。 |
目次タイトル |
第Ⅰ部 鶴見俊輔の語られかた |
|
第1章 鶴見俊輔についての語りの諸類型 第2章 鶴見俊輔論の交錯 |
|
第Ⅱ部 鶴見俊輔「記号の社会学」の理論的基礎 |
|
第3章 鶴見俊輔の社会学的可能性 第4章 ディスコミュニケーション論の検討 第5章 プラグマティズムにおける民主主義とアナキズム 第6章 「親問題」としての教育と知的生産 |
|
第Ⅲ部 鶴見俊輔の大衆文化論と「意味」 |
|
第7章 大衆文化論の基礎視角としての「思想」 第8章 「限界芸術」論の再検討 第9章 鶴見俊輔の漫画の捉えかた 第10章 鶴見俊輔の「笑い」論 終章 「社会学」としての鶴見俊輔 補論1 鶴見俊輔における「信念」と「態度」の解離 補論2 鶴見俊輔「旧蔵書」にみる思想形成の基盤 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ