蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小説の描写と技巧
|
著者名 |
山梨 正明/著
|
著者名ヨミ |
ヤマナシ マサアキ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9013/116/ | 2103014768 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101077006 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小説の描写と技巧 |
書名ヨミ |
ショウセツ ノ ビョウシャ ト ギコウ |
|
言葉への認知的アプローチ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山梨 正明/著
|
著者名ヨミ |
ヤマナシ マサアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2023.5 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-8234-1183-0 |
ISBN |
4-8234-1183-0 |
数量 |
5,243p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
901.3
|
件名 |
小説
認知言語学
|
注記 |
文献:p225〜228 |
内容紹介 |
小説の言語表現には、様々な描写の技巧が関わっている。認知言語学の視点から、特に描写の主観性と客観性の側面に焦点をおきながら、文学テクストの創造性に関わる修辞技巧の問題を考察する。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。ミシガン大学大学院博士課程修了(言語学、Ph.D.)。京都大学名誉教授。著書に「日・英語の発想と論理」「修辞的表現論」など。 |
目次タイトル |
第1章 序章 |
|
1.はじめに 2.文学表現の認知的基盤 3.描写技巧の三つのレベル 4.表現スタイルの選択と認知プロセス 5.異言語における叙述の技巧 |
|
第2章 文学表現における描写の諸相 |
|
1.文学表現と描写の技巧 2.外部世界の知覚と認知能力 3.自然描写、情景描写の諸相 4.主体の空間移動と情景描写 5.情景描写と擬人化 6.時間による空間描写 7.文学言語と日常言語の表現技巧 8.文学表現における描写のイコン性 9.ズーミングの認知プロセスと描写 |
|
第3章 描写の客観性と主観性 |
|
1.文学的叙述と科学的叙述 2.文学表現の写実性と主観性 3.行動描写と焦点化の諸相 4.物理的行為と身体部位の焦点化 5.状況描写と身体部位の焦点化 6.状況の知覚と焦点化のダイナミズム |
|
第4章 認知文体論からみた文学表現 |
|
1.認知文体論と認知のモード 2.認知言語学からみた文体論 3.認知能力と言語自律的なスタイルの変異性 4.文学的スタイルと認知のモード 5.言語の対照的側面-言語固有のスタイル 6.認知文体論からみた小説の技巧 7.新感覚派と描写の技巧 8.ハードボイルド系の描写と技巧 9.純文学におけるハードボイルド性 |
|
第5章 虚構と病理からみた文学の創造性 |
|
1.文学における虚構と病理 2.幻覚、妄想と文学表現 3.主体の自明性の喪失 4.不思議の国のアリス症候群 5.会話の病理的側面 6.対話の病的環境と創造性 |
|
第6章 終章 |
|
1.小説の叙述モード 2.描写の主観性と客観性 3.主観性を起動する認知的要因 4.文学表現における叙述の主観性 5.文学の描写論と今後の課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ