蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本考古学の論点 上
|
著者名 |
広瀬 和雄/編
|
著者名ヨミ |
ヒロセ カズオ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21002/328/1 | 2103040267 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101163442 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本考古学の論点 上 |
巻次(漢字) |
上 |
書名ヨミ |
ニホン コウコガク ノ ロンテン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
広瀬 和雄/編
|
著者名ヨミ |
ヒロセ カズオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2024.6 |
本体価格 |
¥22000 |
ISBN |
978-4-639-02983-0 |
ISBN |
4-639-02983-0 |
数量 |
6,493p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
210.025
|
件名 |
考古学-日本
遺跡・遺物-日本
|
個人件名 |
広瀬 和雄 |
内容紹介 |
古墳時代研究を主体に活躍してきた稀有な考古学者・広瀬和雄の喜寿を祝う論文集。全国の大学および行政で日々文化財保護と遺跡調査を担う研究者らによる論文を、「年代論・編年論」「地域と多様性」などに分けて収録する。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
古墳時代研究の論点 |
広瀬 和雄/著 |
|
|
|
2 |
縄紋時代の年代 |
小林 謙一/著 |
|
|
|
3 |
弥生時代の暦年代 |
藤尾 慎一郎/著 |
|
|
|
4 |
古墳出土土器と古式土師器の編年研究 |
山本 亮/著 |
|
|
|
5 |
古墳時代の時期区分と埴輪編年 |
廣瀬 覚/著 |
|
|
|
6 |
円筒埴輪編年研究の現状と課題 |
辻川 哲朗/著 |
|
|
|
7 |
円筒形埴輪の消滅 |
河内 一浩/著 |
|
|
|
8 |
須恵器編年について |
白石 耕治/著 |
|
|
|
9 |
埼玉古墳群と出土須恵器 |
酒井 清治/著 |
|
|
|
10 |
青銅鏡からみた古墳時代編年 |
林 正憲/著 |
|
|
|
11 |
古墳時代甲胄の形式・編年・年代論提要 |
橋本 達也/著 |
|
|
|
12 |
考古年代測定における自然科学的研究法の活用 |
今村 峯雄/著 |
|
|
|
13 |
21世紀の炭素14年代法 |
坂本 稔/著 |
|
|
|
14 |
濃尾平野における弥生墳丘墓の多様性 |
島田 崇正/著 |
|
|
|
15 |
前方後円墳出現と畿内弥生社会 |
禰冝田 佳男/著 |
|
|
|
16 |
箸墓古墳の段築構造と墳形規格 |
梅本 康広/著 |
|
|
|
17 |
桜井茶臼山古墳の銅鏡群と倭王の性格 |
福永 伸哉/著 |
|
|
|
18 |
前方後方墳の墳丘形態・形状について |
熊井 亮介/著 |
|
|
|
19 |
倭王権の播丹戦略 |
岸本 道昭/著 |
|
|
|
20 |
古墳時代社会複雑化の地域的差異 |
佐々木 憲一/著 |
|
|
|
21 |
奈良盆地の首長墳における畿内型石室変遷の仕組みとその背景 |
太田 宏明/著 |
|
|
|
22 |
横穴式石室の展開に関する一考察 |
鈴 千夏/著 |
|
|
|
23 |
群集墳論の探究 |
中井 正幸/著 |
|
|
|
24 |
後期群集墳における集団形成 |
細川 修平/著 |
|
|
|
25 |
葛城地域の群集墳にみる土器配置の多様性 |
東影 悠/著 |
|
|
|
26 |
新沢千塚古墳群と石光山古墳群の検討 |
深谷 淳/著 |
|
|
|
27 |
群集墳の形成と展開 |
内田 真雄/著 |
|
|
|
28 |
茨城県那珂市白河内古墳群1号墳と虎塚古墳の関連性について |
生田目 和利/著 |
|
|
|
29 |
東国横穴墓群形成に関する一試考 |
松崎 元樹/著 |
|
|
|
30 |
横穴と末期古墳 |
菊地 芳朗/著 |
|
|
|
31 |
前方後円墳から方墳へ |
高橋 照彦/著 |
|
|
|
32 |
畿内大弥生・古墳社会の空間構造 |
一瀬 和夫/著 |
|
|
|
33 |
畿内における前方後円墳造り出しの地域性 |
高木 清生/著 |
|
|
|
34 |
東日本の大型化する壺形埴輪 |
蓼沼 香未由/著 |
|
|
|
35 |
下毛野摩利支天塚古墳の築造位置 |
秋元 陽光/著 |
|
|
|
36 |
古墳時代の東と西 |
右島 和夫/著 |
|
|
|
37 |
古代国家形成期における在地勢力の競合 |
眞保 昌弘/著 |
|
|
|
38 |
墳丘規模・数からみた関東地方後・終末期首長墓 |
小森 哲也/著 |
|
|
|
39 |
総社古墳群と山王廃寺 |
前原 豊/著 |
|
|
|
40 |
古代伊勢・国境の地理学 |
竹内 英昭/著 |
|
|
|
41 |
美濃地域の後期古墳の地域性 |
森島 一貴/著 |
|
|
|
42 |
集落遺跡が示す首長墓の出現過程 |
草原 孝典/著 |
|
|
|
43 |
前方後円墳の分布からみた倭政権と吉備 |
平井 典子/著 |
|
|
|
44 |
交流する山陰変化する弥生墓制 |
肥後 弘幸/著 |
|
|
|
45 |
北陸における布掘り柱掘形をもつ掘立柱建物の性格について |
高橋 浩二/著 |
|
|
|
46 |
ヒスイ玉生産からみた吹上遺跡の成立 |
湯尾 和広/著 |
|
|
|
47 |
九州における古墳文化の受容と横穴系埋葬施設の創出 |
蒲原 宏行/著 |
|
|
|
48 |
皆と私の縄文文化研究の半世紀 |
岡村 道雄/著 |
|
|
|
49 |
海と山から見た弥生時代の四国 |
柴田 昌児/著 |
|
|
|
50 |
中国鏡と列島先史社会の評価 |
上野 祥史/著 |
|
|
|
51 |
白山信仰と記紀神話 |
小路田 泰直/著 |
|
|
|
52 |
壊された古墳、遺された古墳 |
土居 規美/著 |
|
|
|
53 |
古墳文化と貝塚時代後期文化 |
石堂 和博/著 |
|
|
|
54 |
古墳文化と続縄文文化・貝塚文化 |
藤沢 敦/著 |
|
|
|
55 |
魏晋南北朝考古からみる日本古墳文化 |
藤井 康隆/著 |
|
|
|
56 |
東アジア都市史と日本の古墳文化 |
妹尾 達彦/著 |
|
|
|
57 |
建築史と考古学 |
玉井 哲雄/著 |
|
|
|
58 |
考古学と民俗学 |
市川 秀之/著 |
|
|
|
59 |
考古学と歴史学と民俗学の学際協業の有効性について |
新谷 尚紀/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
講座畿内の古代学第5巻
広瀬 和雄/編,…
吉備の巨大古墳と巨石墳
広瀬 和雄/編,…
日本考古学の論点下
広瀬 和雄/編
淀川流域の古墳時代 : 太田茶臼山…
広瀬 和雄/編,…
講座畿内の古代学第4巻
広瀬 和雄/編,…
椿井大塚山古墳と久津川古墳群 : …
広瀬 和雄/編,…
講座畿内の古代学第3巻
広瀬 和雄/編,…
前方後円墳とはなにか
広瀬 和雄/著
講座畿内の古代学第2巻
広瀬 和雄/編,…
畿内乙訓古墳群を読み解く
広瀬 和雄/編,…
講座畿内の古代学第1巻
広瀬 和雄/編,…
中期古墳とその時代 : 5世紀の倭…
広瀬 和雄/編
古墳時代像を再考する
広瀬 和雄/著
前方後円墳の終焉
広瀬 和雄/編,…
カミ観念と古代国家
広瀬 和雄/著
前方後円墳の世界
広瀬 和雄/著
三輪山と古代の神まつり
小笠原 好彦/著…
支配の古代史
広瀬 和雄/編,…
武蔵と相模の古墳
広瀬 和雄/編,…
考古学の基礎知識
広瀬 和雄/編著
古墳時代政治構造の研究
広瀬 和雄/著
弥生時代はどう変わるか : 炭素1…
国立歴史民俗博物…
黄泉之国再見 : 西山古墳街道 :…
広瀬 和雄/監修…
弥生の大型建物とその展開
広瀬 和雄/編,…
王統譜
小路田 泰直/編…
前方後円墳とちりめん街道 : 地域…
広瀬 和雄/編
畿内の巨大古墳とその時代
広瀬 和雄/編
古墳時代の政治構造 : 前方後円墳…
広瀬 和雄/[ほ…
日本考古学の通説を疑う
広瀬 和雄/著
弥生時代千年の問い : 古代観の大…
広瀬 和雄/編集…
前方後円墳国家
広瀬 和雄/著
古代王権の空間支配
広瀬 和雄/編,…
日本古代王権の成立
広瀬 和雄/編,…
丹後の弥生王墓と巨大古墳
広瀬 和雄/編
都市と神殿の誕生 : 日本古代史
広瀬 和雄/編著
縄紋から弥生への新歴史像
広瀬 和雄/編著
前へ
次へ
広瀬 和雄 考古学-日本 遺跡・遺物-日本
前のページへ