蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本考古学の論点 下
|
著者名 |
広瀬 和雄/編
|
著者名ヨミ |
ヒロセ カズオ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21002/328/2 | 2103040481 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101163443 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本考古学の論点 下 |
巻次(漢字) |
下 |
書名ヨミ |
ニホン コウコガク ノ ロンテン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
広瀬 和雄/編
|
著者名ヨミ |
ヒロセ カズオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2024.6 |
本体価格 |
¥22000 |
ISBN |
978-4-639-02984-7 |
ISBN |
4-639-02984-7 |
数量 |
6,521p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
210.025
|
件名 |
考古学-日本
遺跡・遺物-日本
|
個人件名 |
広瀬 和雄 |
注記 |
広瀬和雄先生年譜・研究業績目録:p505〜517 |
内容紹介 |
古墳時代研究を主体に活躍してきた稀有な考古学者・広瀬和雄の喜寿を祝う論文集。全国の大学および行政で日々文化財保護と遺跡調査を担う研究者らによる論文を、「社会構成論」「日本考古学の未来」などに分けて収録する。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
弥生時代大規模遺跡形成と首長的なもの |
若林 邦彦/著 |
|
|
|
2 |
楯築円丘墓祭祀論 |
水林 彪/著 |
|
|
|
3 |
死の神聖王権論 |
河野 一隆/著 |
|
|
|
4 |
古墳時代首長墓の基準について |
日高 慎/著 |
|
|
|
5 |
天皇陵における“夫婦同葬”をめぐって |
義江 明子/著 |
|
|
|
6 |
古墳時代前期の列島東部と「豪族居館」 |
田中 裕/著 |
|
|
|
7 |
ヒメヒコ制・二重王権制と考古学 |
清家 章/著 |
|
|
|
8 |
古代日本の紛争と戦争 |
藤原 哲/著 |
|
|
|
9 |
弥生・古墳時代の木器生産 |
樋上 昇/著 |
|
|
|
10 |
地方窯業生産の研究 |
亀田 修一/著 |
|
|
|
11 |
朱の産地推定への期待 |
本田 光子/著 |
|
|
|
12 |
集落研究と土器研究 |
笹栗 拓/著 |
|
|
|
13 |
条里遺構と条里プランの研究 |
金田 章裕/著 |
|
|
|
14 |
海洋民論 |
西川 修一/著 |
|
|
|
15 |
島嶼部の古墳からみた「海民」について |
宮元 香織/著 |
|
|
|
16 |
海を臨む石棺墓 |
稲田 健一/著 |
|
|
|
17 |
再論 環頭大刀の文献的考察 |
清水 みき/著 |
|
|
|
18 |
ヤスを模した垂飾 |
設楽 博己/著 |
|
|
|
19 |
絵画土器における二者 |
藤田 三郎/著 |
|
|
|
20 |
古墳のコスモロジー |
北條 芳隆/著 |
|
|
|
21 |
形象埴輪論 |
高橋 克壽/著 |
|
|
|
22 |
黒白の水鳥埴輪 |
賀来 孝代/著 |
|
|
|
23 |
棺の使用方法と他界観 |
柏木 善治/著 |
|
|
|
24 |
古代女性の結髪具について |
井上 尚明/著 |
|
|
|
25 |
池庭造営の系譜と伝播 |
前川 佳代/著 |
|
|
|
26 |
平泉と中世都市 |
吉田 歓/著 |
|
|
|
27 |
箱根山宝篋印塔銘文の再検討 |
本間 岳人/著 |
|
|
|
28 |
東都の墳丘墓 |
池上 悟/著 |
|
|
|
29 |
古墳被葬者論 |
今尾 文昭/著 |
|
|
|
30 |
倭の五王と百舌鳥・古市古墳群 |
天野 末喜/著 |
|
|
|
31 |
聖徳太子墓を考える |
安村 俊史/著 |
|
|
|
32 |
ヤマトタケルの出自 |
古市 晃/著 |
|
|
|
33 |
7世紀王宮構造の転換点 |
山中 章/著 |
|
|
|
34 |
日本古代王宮の源流を探る |
積山 洋/著 |
|
|
|
35 |
都城・宮室の成立 |
山元 章代/著 |
|
|
|
36 |
7世紀の木簡・金石文と文字 |
高島 英之/著 |
|
|
|
37 |
大化前代地域支配に関する諸制度と古墳 |
高松 雅文/著 |
|
|
|
38 |
国・県・ミヤケ |
舘野 和己/著 |
|
|
|
39 |
相模国における内陸二評の成立 |
田尾 誠敏/著 |
|
|
|
40 |
『日本書紀』による「任那」領域考 |
仁藤 敦史/著 |
|
|
|
41 |
テジタル3D計測と中世石造物研究の将来 |
山川 均/著 |
|
|
|
42 |
近世墓標研究にかかる協業のすすめ |
三好 義三/著 |
|
|
|
43 |
織豊系城郭研究と考古学 |
小野 友記子/著 |
|
|
|
44 |
近世瓦研究の可能性 |
乗岡 実/著 |
|
|
|
45 |
考古学研究と史跡の保存・活用 |
高上 拓/著 |
|
|
|
46 |
史跡蛭子山古墳・作山古墳「与謝野町立古墳公園」といふ歴史料理店の経営に物思ふ |
加藤 晴彦/著 |
|
|
|
47 |
庭園遺跡の保存と活用 |
足立 佳代/著 |
|
|
|
48 |
これからの埋蔵文化財保護行政 |
藤井 幸司/著 |
|
|
|
49 |
世界遺産百舌鳥・古市古墳群をめぐる課題 |
白神 典之/著 |
|
|
|
50 |
「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産をめざして |
山田 幸弘/著 |
|
|
|
51 |
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の保存、活用、そして継承していく意義 |
伊藤 聖浩/著 |
|
|
|
52 |
響き合う埋蔵文化財と世界遺産、そして考古学 |
中村 俊介/著 |
|
|
|
53 |
陵墓研究の現状と未来 |
山田 邦和/著 |
|
|
|
54 |
陵墓の保存と公開 |
久世 仁士/著 |
|
|
|
55 |
印西の旧石器時代 |
池田 耕平/著 |
|
|
|
56 |
古墳を歩きながら考えたこと |
草野 厚/著 |
|
|
|
57 |
文化財と市民 |
寺崎 直利/著 |
|
|
|
58 |
中学校教育と考古学 |
中濱 久喜/著 |
|
|
|
59 |
学校教育と考古学 |
吉村 健/著 |
|
|
|
60 |
高等学校歴史担当教員の「考古学リテラシー」について |
石井 研吉/著 |
|
|
|
61 |
新聞と考古学 |
今井 邦彦/著 |
|
|
|
62 |
墳墓の探査 |
金田 明大/著 |
|
|
|
63 |
保存科学の過去・現在、そしてこれから |
西山 要一/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
講座畿内の古代学第5巻
広瀬 和雄/編,…
吉備の巨大古墳と巨石墳
広瀬 和雄/編,…
日本考古学の論点上
広瀬 和雄/編
淀川流域の古墳時代 : 太田茶臼山…
広瀬 和雄/編,…
講座畿内の古代学第4巻
広瀬 和雄/編,…
椿井大塚山古墳と久津川古墳群 : …
広瀬 和雄/編,…
講座畿内の古代学第3巻
広瀬 和雄/編,…
前方後円墳とはなにか
広瀬 和雄/著
講座畿内の古代学第2巻
広瀬 和雄/編,…
畿内乙訓古墳群を読み解く
広瀬 和雄/編,…
講座畿内の古代学第1巻
広瀬 和雄/編,…
中期古墳とその時代 : 5世紀の倭…
広瀬 和雄/編
古墳時代像を再考する
広瀬 和雄/著
前方後円墳の終焉
広瀬 和雄/編,…
カミ観念と古代国家
広瀬 和雄/著
前方後円墳の世界
広瀬 和雄/著
三輪山と古代の神まつり
小笠原 好彦/著…
支配の古代史
広瀬 和雄/編,…
武蔵と相模の古墳
広瀬 和雄/編,…
考古学の基礎知識
広瀬 和雄/編著
古墳時代政治構造の研究
広瀬 和雄/著
弥生時代はどう変わるか : 炭素1…
国立歴史民俗博物…
黄泉之国再見 : 西山古墳街道 :…
広瀬 和雄/監修…
弥生の大型建物とその展開
広瀬 和雄/編,…
王統譜
小路田 泰直/編…
前方後円墳とちりめん街道 : 地域…
広瀬 和雄/編
畿内の巨大古墳とその時代
広瀬 和雄/編
古墳時代の政治構造 : 前方後円墳…
広瀬 和雄/[ほ…
日本考古学の通説を疑う
広瀬 和雄/著
弥生時代千年の問い : 古代観の大…
広瀬 和雄/編集…
前方後円墳国家
広瀬 和雄/著
古代王権の空間支配
広瀬 和雄/編,…
日本古代王権の成立
広瀬 和雄/編,…
丹後の弥生王墓と巨大古墳
広瀬 和雄/編
都市と神殿の誕生 : 日本古代史
広瀬 和雄/編著
縄紋から弥生への新歴史像
広瀬 和雄/編著
前へ
次へ
広瀬 和雄 考古学-日本 遺跡・遺物-日本
前のページへ