検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶道の文化経済学 

著者名 太田 直希/著
著者名ヨミ オオタ ナオキ
出版者 水曜社
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架791/8/1102740410一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101162258
書誌種別 図書
書名 茶道の文化経済学 
書名ヨミ チャドウ ノ ブンカ ケイザイガク
叢書名 文化とまちづくり叢書
言語区分 日本語
著者名 太田 直希/著
著者名ヨミ オオタ ナオキ
出版地 東京
出版者 水曜社
出版年月 2024.5
本体価格 ¥2700
ISBN 978-4-88065-565-9
ISBN 4-88065-565-9
数量 210p
大きさ 21cm
分類記号 791
件名 茶道   文化経済学
注記 文献:p187〜191 茶道の歴史年表:p192〜193
内容紹介 日本を代表する文化である茶道はいかなる経済的仕組みで成立しているのか。家元茶道が持つ高度な知的体系を「稽古場」「茶会」「道具」の3つの経済から解き明かし、広い経済圏、巨大な内需市場が形成されていることを示す。
著者紹介 愛知県岡崎市生まれ。同志社大学大学院経済学研究科博士後期課程博士学位取得修了。同大学経済学部助教・同創造経済研究センター兼担研究員。茶道表千家講師。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 環境社会学と社会運動 長谷川 公一/著
2 環境社会学のグローバルな分析視角と環境正義運動 寺田 良一/著
3 国土と資源を問い直す運動が<内破>するもの 中澤 秀雄/著
4 ボトムアップの社会づくりを支える力 李 妍焱/著
5 市民的不服従の社会学理論 安藤 丈将/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金子 勇 吉原 直樹
2024
361.08 361.08
社会学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。