検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

13歳からのグラレコ 

著者名 樋口 美由紀/著
著者名ヨミ ヒグチ ミユキ
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童新着J375/ヒミ/0600703099児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101211689
書誌種別 図書(児童)
書名 13歳からのグラレコ 
書名ヨミ ジュウサンサイ カラ ノ グラレコ
図と絵で整理しひらめきを生む
叢書名 ジュニアコツがわかる本
言語区分 日本語
著者名 樋口 美由紀/著
著者名ヨミ ヒグチ ミユキ
出版地 東京
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2024.12
本体価格 ¥1720
ISBN 978-4-7804-2967-1
ISBN 4-7804-2967-1
数量 128p
大きさ 21cm
分類記号 375
件名 ノート術   図表
学習件名 ノート 学習法 情報整理法 会議・討論のしかた
内容紹介 わかりやすく、記憶に残りやすく、アイデアが広がる! 絵や図を使ってノートをグラレコ風にまとめる方法を紹介。実際のかき方や目的別活用法、使用例、話し合い・授業での使い方などを解説する。書き込みページあり。
著者紹介 ポイント整理とフィードバックがしやすい「グラレコ風ノート術(イラストを用いたノートのとり方)」を開発。セミナーやワークショップを実施。
目次タイトル はじめに
プロローグ
グラフィックレコーディングとは? イラストはさまざまな場面で活用されている イラストはコミュニケーションを豊かにする
第1章 グラレコ風ノート術って?
グラレコ風ノート術とは? グラレコ風ノート術ができると授業のノートが変わる! グラレコ風ノート術のメリット(1)ペン一本で簡単に始められる グラレコ風ノート術のメリット(2)絵が上手でなくてもいい グラレコ風ノート術のメリット(3)大人になっても役立つ グラレコ風ノート術でできる(1)情報をわかりやすく整理できる グラレコ風ノート術でできる(2)発想を広げてくれる グラレコ風ノート術でできる(3)情報を共有しやすくなる [第1章のグラレコ風まとめ]
第2章 とにかくやってみよう
考えるより手を動かそう 必要な道具はこれだけ! 基本イラストをかいてみよう(1)ぐるぐる、もくもくをかいてみよう 基本イラストをかいてみよう(2)○、△、□をかいてみよう 人をかいてみよう 身の回りのものをかいてみよう かき方例1 身の回りのもの かき方例2 学校に関するもの かき方例3 趣味や好きなものなど かき方例4 マークで時短 かき方例5 フキダシ かき方例6 囲み かき方例7 グラフ かき方例8 流れや関係性を表す「構造」 文字もイラスト化してみよう ワーク(1) 自分のアイコンを作ってみよう ワーク(2) 今はまっているものを、グラレコ風ノート術でかいてみよう ワーク(3) 自分のお気に入りをグラレコ風ノート術でおすすめしてみよう [第2章のグラレコ風まとめ]
第3章 目的別グラレコ活用法
グラレコ風ノート術が活躍する3つの場面 情報を集めて整理する(1) 確かな情報か、新鮮な情報か? 情報を集めて整理する(2) 聴きながらメモする 情報を集めて整理する(3) 整理しながら聴く アイデアを広げる(1) 整理したノートから発想する アイデアを広げる(2) 頭の中のもやもやを“見える化”する アイデアを広げる(3) 視覚的に整理して発想につなげる アイデアを共有する(1) だいじなことを目立たせる アイデアを共有する(2) わかりやすく話を組み立てる アイデアを共有する(3) 流れを見せて説明する [第3章のグラレコ風まとめ]
第4章 学んだことを今日から使ってみよう
ふだんのメモに使ってみる 日記をグラレコ風にかいてみる スケジュール帳をグラレコしてみよう ネタ帳を持ち歩こう 仲間募集チラシを作ってみよう 自己紹介カードを作ろう 読書ノートを作ってみよう [第4章のグラレコ風まとめ]
第5章 グラレコ風ノート術を話し合いにも使ってみよう
話し合いの内容をその場で形にしていこう ホワイトボードにかいてみよう 壁にペタペタ貼っていこう [第5章のグラレコ風まとめ]
第6章 授業でも使ってみよう
英語編 覚えづらいことはビジュアルで理解しよう 国語編 情景が目に浮かぶようにイラスト化しよう 社会編 暗記ものはイラストを使って楽しく覚えよう 数学編 まちがった問題を放ったらかしにしない工夫 理科編 図や色を使って理解を深めよう 番外編 ノートの表紙に“グラレコ風”目次をかこう [第6章のグラレコ風まとめ]
[応用編]いろいろな場面でグラレコ風ノート術を使ってみよう!
パーツを組み合わせて表現の幅を広げよう! 4コママンガでストーリーをまとめよう! 聴いたこと調べたことをストーリー仕立てでまとめよう! 応用編のグラレコ風まとめ
おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
375 375
ノート術 図表
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。