検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映像文化論の教科書 

著者名 鬼丸 正明/著
著者名ヨミ オニマル マサアキ
出版者 青弓社
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架778/6/1102772772一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101224368
書誌種別 図書
書名 映像文化論の教科書 
書名ヨミ エイゾウ ブンカロン ノ キョウカショ
運動としての映画、映像としてのスポーツ
言語区分 日本語
著者名 鬼丸 正明/著   坂上 康博/編著
著者名ヨミ オニマル マサアキ サカウエ ヤスヒロ
出版地 東京
出版者 青弓社
出版年月 2025.1
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-7872-7472-4
ISBN 4-7872-7472-4
数量 229p
大きさ 21cm
分類記号 778
件名 映像   スポーツ
内容紹介 映像の可能性とスポーツの魅力を提示する映像文化の入門書。映画作品を挙げながら、映像技術や歴史、分析する視点を解説。映像とスポーツの関係性に着目して、身体や運動をスペクタクルなどの視点から読み解く面白さを伝える。
著者紹介 鹿児島県生まれ。一橋大学大学院博士課程単位修得退学。同大学、武蔵野美術大学で非常勤講師を務めた。専攻はスポーツ社会学、映像文化論。
目次タイトル 講義1 運動としての映像
1 スポーツ映像を映像としてとらえる 2 映像を運動としてとらえ直す 3 二重の視角 4 メディアテクスト論 5 講義の概要
講義2 フレーム論
1 フレームの条件 2 クローズアップの効果 3 スポーツ映像とクローズアップ
講義3 移動撮影論
1 映像における<運動>とは 2 移動撮影の種類 3 移動撮影が生み出す効果 4 移動撮影とスポーツ映像
講義4 編集論
1 映画的思考の基礎としての編集 2 編集の基礎知識 3 「追っかけchase」から編集へ 4 スポーツ映像と編集
講義5 特殊効果論
1 特殊効果の分類 2 瞬間の美学 3 再生映像
講義6 音響効果論
1 トーキー映画の発生 2 映画での音 3 音の効果 4 ナレーションの効果とスポーツ中継の音
講義7 スラップスティック論
1 フランス喜劇の世界制覇 2 スラップスティック(Slapstick、ドタバタ喜劇)の発生と完成 3 スラップスティックの衰退
講義8 ミュージカル映画論
1 ミュージカル映画の生成期 2 バズビー・バークレー 3 フレッド・アステア 4 ミュージカル映画の黄金時代とアーサー・フリード 5 ミュージカル映画が示唆するもの
講義9 活劇論
1 ハリウッドの活劇(Action Drama) 2 日本のチャンバラ映画 3 チャンバラ映画とスポーツ
講義10 ドキュメンタリー映画論
1 ドキュメンタリー映画の生成 2 ドキュメンタリー映像の効果と可能性
講義11 『オリンピア』
1 レニ・リーフェンシュタール 2 『オリンピア』の映画史的意義 3 『オリンピア』のスポーツにとっての意義
講義12 『東京オリンピック』の可能性
1 映画監督・市川崑 2 日本にとっての東京オリンピック 3 記録映画への期待vs.市川崑の映画作り 4 『東京オリンピック』の戦略とスポーツ映像の可能性
講義13 物語の時代のなかで
1 映像はどのように作られているのか 2 運動感覚あふれるスペクタクルなジャンル映画 3 ドキュメンタリーとオリンピックの記録映像 4 スポーツ映像の現状と未来



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
778 778
映像 スポーツ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。