蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自動車産業のパラダイムシフトと地域
|
著者名 |
折橋 伸哉/編著
|
著者名ヨミ |
オリハシ シンヤ |
出版者 |
創成社
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 53709/86/ | 1102593708 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100865668 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自動車産業のパラダイムシフトと地域 |
書名ヨミ |
ジドウシャ サンギョウ ノ パラダイム シフト ト チイキ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
折橋 伸哉/編著
|
著者名ヨミ |
オリハシ シンヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
創成社
|
出版年月 |
2021.1 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-7944-3215-5 |
ISBN |
4-7944-3215-5 |
数量 |
8,244p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
537.09
|
件名 |
自動車工業
|
内容紹介 |
自動車産業が直面する、100年に一度といわれるパラダイムシフト。日本の東北地方や九州地方、中国地方、さらにタイやミャンマーなどの地域が、それにどう向き合っていこうとしているのかを俯瞰しつつ分析する。 |
目次タイトル |
第1章 自動車産業のパラダイムシフトと東北 |
|
1.はじめに 2.自動車産業のパラダイムシフトに向けた変化 3.自動車産業のパラダイムシフトと東北地方 |
|
第2章 東北自動車産業と次世代自動車プロジェクト |
|
1.はじめに 2.東北の自動車産業が抱える問題 3.問題の原因を探る 4.東北での次世代自動車への挑戦 5.むすびにかえて-次世代自動車プロジェクト終了の損失 |
|
第3章 自動車のデザイン創出活動の変化と地域 |
|
1.はじめに 2.先行研究 3.分析 4.ディスカッション 5.結論 |
|
第4章 パワートレイン電動化の動向と九州自動車産業 |
|
1.はじめに 2.パワートレイン電動化をめぐる背景と技術的選択肢 3.完成車メーカーのパワートレイン電動化の動向 4.パワートレイン電動化の九州自動車産業への影響 5.おわりに |
|
第5章 48Vマイルドハイブリッド車と中国地方 |
|
1.本章の構成 2.モジュール化:中国地方にとって最初のパラダイムシフト 3.48Vマイルドハイブリッド車とは 4.中国地方のカーエレクトロニクス化への対応 5.CASEの時代と中国地方の技術開発医工連携研究:ハイレゾサウンド研究について 6.中国地方のカーエレクトロニクス化強化活動の棚卸:産官学連携 7.おわりに CASEと地域での取り組みについて |
|
第6章 自動車産業のパラダイムシフトと新興国・後発開発途上国 |
|
1.はじめに 2.タイ 3.ミャンマー 4.東南アジアにおけるMaaSの動向 5.本章でふれてきた事例のまとめ 6.自動車産業基盤に乏しい日本国内地域へ与える示唆 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
悲劇は喜劇、あるいはすべてが喜劇 |
遠藤 徹/著 |
|
|
|
2 |
グローバルな格差を巡る様々な映画 |
|
|
|
|
3 |
ゾンビタウン「フィラデルフィア」 |
|
|
|
|
4 |
コロナ禍における孤独を描く |
石塚 幸太郎/著 |
|
|
|
5 |
目的共同体としての抗議活動 |
|
|
|
|
6 |
移民問題に見る分断と壁 |
南波 克行/著 |
|
|
|
7 |
スピルバーグの生い立ちから見る移民 |
|
|
|
|
8 |
本棚からのメッセージ |
伊達 雅彦/著 |
|
|
|
9 |
BLM運動の影響 |
|
|
|
|
10 |
すべての野蛮人を根絶せよ |
宗形 賢二/著 |
|
|
|
11 |
白人至上主義運動 |
|
|
|
|
12 |
BLM運動とリンクする表現者ジャネール・モネイ |
|
|
|
|
13 |
“RBG”はリベラル派のアイコン |
寺嶋 さなえ/著 |
|
|
|
14 |
文化戦争としての人工妊振中絶 |
|
|
|
|
15 |
イン・ビトウィーン・ジェンダーズ |
塚田 幸光/著 |
|
|
|
16 |
キリスト教福音派と「性」 |
|
|
|
|
17 |
ポスト・トゥルースの時代の報道の正義とは? |
小澤 奈美恵/著 |
|
|
|
18 |
トランプ大統領のロシア疑惑と二度の弾劾裁判 |
|
|
|
|
19 |
トランプ大統領対ジョージア州検察 |
|
|
|
|
20 |
一月六日議会襲撃事件 |
|
|
|
|
21 |
さらば現実の沙漠よ |
巽 孝之/著 |
|
|
|
22 |
ポストヒューマン、シンギュラリティ、生成AI |
|
|
|
|
23 |
ろう者の世界と聴者の世界をつなぐ架け橋 |
塩谷 幸子/著 |
|
|
|
24 |
人工内耳をめぐる議論 |
|
|
|
|
25 |
オッペンハイマーと原爆の応答責任 |
岩政 伸治/著 |
|
|
|
26 |
『ゴジラ-1.0』ともう一つの戦後日本 |
|
|
|
|
27 |
食の政治学 |
越智 敏之/著 |
|
|
|
28 |
移民と食の融合 |
|
|
|
|
29 |
エイリアンから学ぶ |
鈴木 繁/著 |
|
|
|
30 |
一人の人間とアメリカにとっての「偉大な飛躍」 |
冨塚 亮平/著 |
|
|
|
31 |
エマソンの宇宙観 |
|
|
|
|
32 |
スペースXと宇宙開発 |
|
|
|
|
33 |
Z世代の青春とサブカルチャーの現在 |
成実 弘至/著 |
|
|
|
34 |
Z世代とファッション |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ