蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
政官スクラム型リーダーシップの崩壊
|
著者名 |
村松 岐夫/著
|
著者名ヨミ |
ムラマツ ミチオ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3121/167/ | 0106191350 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002071974 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
政官スクラム型リーダーシップの崩壊 |
書名ヨミ |
セイカン スクラムガタ リーダーシップ ノ ホウカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村松 岐夫/著
|
著者名ヨミ |
ムラマツ ミチオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-492-21185-4 |
ISBN |
4-492-21185-4 |
数量 |
15,299,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
312.1
|
件名 |
日本-政治・行政-歴史
政治家
官僚
|
内容紹介 |
1955年以降、政権党・政治家と省庁官僚制の間で確固のものと思われていた政官スクラムの関係の崩壊を、政策アクターの規範やルールに対する態度変化、他のアクターとの接触量の減少などから論考する。 |
著者紹介 |
京都大学法学部卒業。学習院大学法学部教授、京都大学名誉教授。京都大学法学博士。著書に「戦後日本の官僚制」「地方自治」「日本の行政」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 「政官スクラム型リーダーシップ崩壊」仮説 |
|
|
|
|
2 |
1 本書の主張 |
|
|
|
|
3 |
2 本人・政権党の代理人・省庁官僚制への委任 |
|
|
|
|
4 |
3 本人と代理人によるスクラム関係の成立 |
|
|
|
|
5 |
4 政官スクラム型リーダーシップの崩壊仮説 |
|
|
|
|
6 |
5 むすび |
|
|
|
|
7 |
第2章 省庁官僚の活動量の後退 |
|
|
|
|
8 |
1 官僚制の活動量と自律性 |
|
|
|
|
9 |
2 接触量の分析 |
|
|
|
|
10 |
3 省内・省外接触 |
|
|
|
|
11 |
4 対外活動 |
|
|
|
|
12 |
5 接触行動のイニシアティブ |
|
|
|
|
13 |
6 一番使う時間 |
|
|
|
|
14 |
7 むすび |
|
|
|
|
15 |
第3章 省庁官僚の政治変化と省庁官僚制:政治的中立化 |
|
|
|
|
16 |
1 はじめに |
|
|
|
|
17 |
2 省庁官僚制の撤退と中立化 |
|
|
|
|
18 |
3 自民党支持との距離 |
|
|
|
|
19 |
4 政治的中立性への「回帰」 |
|
|
|
|
20 |
第4章 自民党における組織規律の後退 |
|
|
|
|
21 |
1 はじめに |
|
|
|
|
22 |
2 本人としての国会・多数派政党の自信 |
|
|
|
|
23 |
3 本人としての自民党の組織 |
|
|
|
|
24 |
4 むすび |
|
|
|
|
25 |
第5章 「国会議員の行動の独立化」仮説 |
|
|
|
|
26 |
1 議員と環境 |
|
|
|
|
27 |
2 国会の役割と行政の役割の認知の安定性と変化 |
|
|
|
|
28 |
3 データに見る議員行動 |
|
|
|
|
29 |
4 議員データにおける「自分の信念」 |
|
|
|
|
30 |
第6章 政官スクラムと団体 |
|
|
|
|
31 |
1 団体類型の説明 |
|
|
|
|
32 |
2 団体の政治的影響力と役割 |
|
|
|
|
33 |
3 団体の経路選択:政党か行政か |
|
|
|
|
34 |
4 むすび:スクラム崩壊への一歩 |
|
|
|
|
35 |
第7章 「政官スクラム」の地方的基礎の変容 |
|
|
|
|
36 |
1 はじめに:政治家の地方組織 |
|
|
|
|
37 |
2 自民党の地方組織 |
|
|
|
|
38 |
3 保守陣営のスクラム |
|
|
|
|
39 |
4 政官スクラムの地方的基礎の崩壊と新しい兆候 |
|
|
|
|
40 |
5 行政系列における地方自治の行方 |
|
|
|
|
41 |
6 むすび |
|
|
|
|
42 |
第8章 政官スクラムの影響力の盛衰と類型 |
|
|
|
|
43 |
1 はじめに |
|
|
|
|
44 |
2 影響力変数の分析 |
|
|
|
|
45 |
3 三変数の関係 |
|
|
|
|
46 |
4 利益誘導型スクラム政治のメンバーたち |
|
|
|
|
47 |
5 むすび |
|
|
|
|
48 |
第9章 政治とテクノクラット |
|
|
|
|
49 |
1 政官スクラム型リーダーシップの持続 |
|
|
|
|
50 |
2 政官スクラム崩壊のフェーズ |
|
|
|
|
51 |
3 「政権交代」と公務員制度 |
|
|
|
|
52 |
4 むすび |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦後政治学の展開 : 機会と挑戦の…
村松 岐夫/[述…
政と官の五十年
村松 岐夫/著
公務員人事改革 : 最新米・英・独…
村松 岐夫/編著
大震災に学ぶ社会科学第1巻
村松 岐夫/監修…
大震災に学ぶ社会科学第5巻
村松 岐夫/監修…
大震災に学ぶ社会科学第6巻
村松 岐夫/監修…
大震災に学ぶ社会科学第2巻
村松 岐夫/監修…
大震災に学ぶ社会科学第3巻
村松 岐夫/監修…
大震災に学ぶ社会科学第8巻
村松 岐夫/監修…
大震災に学ぶ社会科学第7巻
村松 岐夫/監修…
大震災に学ぶ社会科学第4巻
村松 岐夫/監修…
最新公務員制度改革
村松 岐夫/編著
分権改革は都市行政機構を変えたか
村松 岐夫/編著…
公務員制度改革 : 米・英・独・仏…
村松 岐夫/編著
公務改革の突破口 : 政策評価と人…
村松 岐夫/編著
徹底検証東アジア
竹内 宏/編,村…
NHKvs日本政治
エリス・クラウス…
日本政治変動の30年 : 政治家・…
村松 岐夫/編著…
平成バブル先送りの研究
村松 岐夫/編著
包括的地方自治ガバナンス改革
村松 岐夫/編著…
平成バブルの研究下
村松 岐夫/編,…
平成バブルの研究上
村松 岐夫/編,…
行政学教科書 : 現代行政の政治分…
村松 岐夫/著
日本の政治
村松 岐夫/著,…
分権 : 何が変わるのか
村松 岐夫/編著…
行政学教科書 : 現代行政の政治分…
村松 岐夫/著
講座行政学第6巻
西尾 勝/編集,…
講座行政学第4巻
西尾 勝/編集,…
講座行政学第5巻
西尾 勝/編集,…
講座行政学第2巻
西尾 勝/編集,…
講座行政学第3巻
西尾 勝/編集,…
講座行政学第1巻
西尾 勝/編集,…
日本の行政 : 活動型官僚制の変貌
村松 岐夫/著
地方自治
村松 岐夫/著
戦後日本の圧力団体
村松 岐夫/[ほ…
地方議員の研究 : 「日本的政治風…
村松 岐夫/著,…
行政学講義
村松 岐夫/編
自由主義の終焉 : 現代政府の問題…
セオドア・ロウィ…
行政学講義
村松 岐夫/編
戦後日本の官僚制
村松 岐夫/著
前へ
次へ
前のページへ