タイトルコード |
1000101160723 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代中国における都市新中間層文化の形成 |
書名ヨミ |
ゲンダイ チュウゴク ニ オケル トシ シンチュウカンソウ ブンカ ノ ケイセイ |
|
「小資」の構築をめぐって |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
呉 江城/著
|
著者名ヨミ |
ゴ コウジョウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.5 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-7503-5763-8 |
ISBN |
4-7503-5763-8 |
数量 |
285p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.84
|
件名 |
中間階級
中国
|
注記 |
文献:p251〜265 |
内容紹介 |
1990年代以降、中国は社会主義の枠組みから消費社会へと移行し、その中で都市新中間層の勃興が顕著になっている。現代中国が直面する「社会転型」の波を捉え、「小資」という表象の変遷からその錯綜な物語を紐解く。 |
著者紹介 |
中国福建省生まれ。北京外国語大学日本語学院・日本学研究センター講師。専門は文化社会学、メディア研究、東アジア研究。 |
目次タイトル |
序章 「小資」を構築する |
|
第1節 現代中国の都市新中間層 第2節 都市新中間層をめぐる「小資」の構築 第3節 都市新中間層に関する先行研究 第4節 研究資料と構成 |
|
第1部 「小資」概念の変容:都市新中間層との結合 |
|
第1章 「小資産階級」概念から「小資」概念への変容 |
|
第1節 問題提起 第2節 研究視角の検討 第3節 研究方法 第4節 「2つの階級、1つの階層」の変遷にみる「小資産階級」の実態 第5節 階層構造の変動と絡み合った「小資産階級」イメージの変容 第6節 結論 |
|
第2部 「小資」概念の展開:都市新中間層のメディア文化の創出 |
|
第2章 「小資」文化の担い手の文化資本獲得 |
|
第1節 問題提起 第2節 研究視角の検討 第3節 研究方法 第4節 文化資本の獲得:教育制度の面から 第5節 文化資本の獲得:学生文化の面から 第6節 結論 |
|
第3章 「小資」文化の生産体制の整備 |
|
第1節 問題提起 第2節 研究視角の検討 第3節 研究方法 第4節 「小資」文化を生産するメディア体制の構造 第5節 エリート大学生のメディア従事者の役割 第6節 結論 |
|
第4章 「小資」文化の「中間性」の規定と相対化 |
|
第1節 問題提起 第2節 研究視角の検討 第3節 研究対象 第4節 『上海壹週』における都市新中間層的ジャーナリズムの形成 第5節 『上海壹週』における「小資」文化の差異化 第6節 結論 |
|
第3部 「小資」概念の衰退:都市新中間層との乖離 |
|
第5章 マスメディアにおける「小資」概念の衰退 |
|
第1節 問題提起 第2節 研究視角の検討 第3節 研究方法 第4節 消費社会化の中の都市新中間層 第5節 三大紙における「小資」言説の変容 第6節 結論 |
|
第6章 ソーシャルメディアにおける「小資」概念の衰退 |
|
第1節 問題提起 第2節 研究視角の検討 第3節 研究方法 第4節 社会的コンテクストと絡み合った「豆瓣網」 第5節 「豆瓣網」における「小資」文化の変容 第6節 結論 |
|
終章 「社会転型」のなかの「小資」 |
|
第1節 「小資」の構築のメカニズム 第2節 「小資」の構築と社会変動の圧縮性 第3節 都市新中間層の大衆化現象の解明にむけて |