千葉県の「人物」を調べる(小学生向け)
目次
1 千葉県の発展につくした人物がまとまってのっている本で調べる
千葉県の人物について書いてある本を調べてみましょう。児童資料室の「千葉県の本」コーナーにあります。
書名 | 著者名・出版社など | 請求記号 |
---|---|---|
千葉県を築いた人びと |
川村優監修 旺文社 1985 |
J280/C42 |
50人の人物について、生き方や考え方、成しとげた仕事などを中心に、読み物風にまとめられています。写真やさし絵も多いです。のっている人物は目次で確認できます。 | ||
千葉の先人たち |
千葉県教育研究会社会科教育部会編著 光文書院 1981 |
J280/C42 |
絵や写真を交えながら、19人の人物を中心にまとめられています。のっている人物は目次で確認できます。 | ||
史跡と人物でつづる 千葉県の歴史 改訂新版 |
千葉県教育研究会社会科教育部会編著 光文書院 1986 |
J291/C42 |
史跡と人物を中心に、古代から現代までの千葉県の歴史がまとめられています。千葉県の歴史年表や史跡地図、文化施設一覧も載っています。のっている人物は目次と索引で確認できます。 |
||
千葉の歴史ものがたり |
「千葉の歴史ものがたり」編集委員会編 日本標準 1981 |
J291/C42 |
古代から現代までの千葉県の歴史がまとめられた本です。本の最後に人名事典があります。千葉県の歴史年表や文化財一覧などもあります。 | ||
人づくり風土記 12 全国の伝承 江戸時代 ふるさとの人と知恵 千葉 |
加藤 秀俊[ほか]編纂 農山漁村文化協会 1990 |
J210/カヒ |
江戸時代の千葉についてまとめられた本です。それぞれの分野で活躍した人物について書いてあります。ふりがなや注がついています。のっている人物は目次で確認できます。(大人向け) | ||
千葉県の先覚 |
千葉県企画部県民課編 千葉県企画部県民課 1973 |
J281/チハ |
近代に活躍した85人の人物の生涯と業績について、顔写真や肖像画付きで見開き2ページずつ紹介されています。のっている人物は目次で確認できます。(大人向け) | ||
歴史と人物 房総人物史話 |
荒川法勝編 昭和図書出版 1978 |
J280/B66 |
23人の人物についてまとめられています。のっている人物は目次で確認できます。(大人向け) |
2 人物事典で調べる
全国の人物がのっている事典にも、千葉県の人物がのっています。児童資料室の「事典・参考書」コーナーにあります。
書名 | 著者名・出版社など | 請求記号 |
---|---|---|
教科書にでる人物学習事典 全8巻 増補新版 |
学研 1998 |
J280/キヨ/1-8 |
小中学校の教科書に登場する人物を中心に、約3800人について解説されています。名前のあいうえお順にのっています。 | ||
郷土の人物 ポプラディア情報館 |
菅野則子監修 ポプラ社 2011 |
J281/キヨ |
都道府県別に、江戸時代から昭和時代にかけて郷土の発展につくした人物を紹介しています。千葉県の人物は13人のっています。のっている人物は索引で確認できます。 |
3 児童資料室にあるけんさく機で本をさがす
「ぜんこうもく」でけんさくしてみましょう。
全項目で調べると、書名・著者名・件名・学習件名・注記・内容紹介等に書いてある情報からもけんさくできるので、より多くの本をさがすことができます。
人の名前はひらがなでもけんさくできますが、漢字にしてけんさくした方がたくさんの本をさがせます。
●全項目でけんさくするには...
「しょめい」の右側にある「▼」をクリックして、一番下の「ぜんこうもく」を選びます。
*図の上の「いっぱんしりょう」「ちばけんしりょう」に☑を入れると、大人向けの本もけんさくできます。
例:「佐倉惣五郎」について書いてある本を調べたい時...
「しょめい」に「佐倉惣五郎」と入れてけんさくすると結果は3さつですが、「ぜんこうもく」でけんさくすると、6さつ出てきます。
書名や目次には「佐倉惣五郎」という名前が入っていなくても、「がくしゅうけんめい」に名前が入っているため、けんさくできるのです。
4 もっとくわしく調べたい時は
図書館3階の千葉県資料室には、千葉に関する資料をたくさん所蔵しています。
児童資料室の本だけでは情報が足りない時は、千葉県資料室に行って本をさがしてみてください。
わからないことがあれば、図書館の人にきいてみてください。
大人向けのパスファインダーもあります。「千葉県の「人物」を調べる」
当館の児童資料室で千葉県の人物について調べる方法です。【2015年3月14日作成】