パンくずリスト:このページは トップ の下の レファレンスサービス(調査・相談) の下の 調べ方案内(パスファインダー) の下の 職業・就職活動について調べる(高校生のためのパスファインダー)です
ここから本文です。

職業・就職活動について調べる(高校生のためのパスファインダー)

職業や就職活動に関して、図書やインターネットでの調べ方をご案内します。
PDF版はこちらから【2025年2月作成】

目次

調べるためのキーワード

本や情報を探すときの手がかりになります。

「「職業」「仕事」「就職」「就職試験」「就労」「労働」「職種」
「企業」「自営業」「フリーランス」「ワークライフバランス」「キャリア」「資格」「免許」など

例えば「旅行業界」「アパレル業界」などの業界名、「教員」「司書」
といった具体的な職業名などもキーワードになります。

図書で調べる

千葉県立図書館HP https://www.library.pref.chiba.lg.jp/)→「図書・雑誌・視聴覚資料の検索」でキーワードを入れて検索してください。
検索結果書誌一覧の書名をクリックすると、資料の内容紹介、中央・西部・東部のどこの図書館にあるかなど詳細をご覧になれます。

【分類から探す】
  図書館の分類番号から、テーマに関連した資料を探します。
日本十進分類法(NDC)では、裁判員制度に関する資料は次のような分類においてあります。資料を検索するとき、テーマに関連した分類記号でも検索してみましょう。
「366.29:職業.職種.職業紹介.職業訓練.就職」

【職業について調べる本の例】
検索するときに「件名」に「職業」、「全項目」に「職種」や「仕事」を入れて検索しました。

書名出版情報所蔵情報
仕事のカタログ 「なりたい自分」を見つける! 自由国民社 年刊 中央 36629/141
1600職種について、職種の内容、従事者数、業界の動向、業態、規模、必要な学歴などのデータを掲載しています。巻末に職業・しごとキーワード50音索引がついています。電子書籍もあります。
なるにはBOOKSシリーズ ぺりかん社 中央 東部
青少年向けの職業紹介本のシリーズです。その職業で活躍する人々へのインタビュー、職業の歴史、現状の紹介、職業のなり方などが載っています。

【働き方、働くルールについて調べる本の例】
件名は「労働」「就職」、全項目「就労」、「働き方」「キャリア」、「ワークライフバランス」、「職場環境」を組み合わせて検索しました。

書名出版情報所蔵情報
自分のミライの見つけ方 いつか働くきみに伝えたい『やりたいこと探し』より大切なこと 児美川孝一郎著
旬報社 2021
中央 J159/ココ
進路や自分の人生といった未来を考えるために必要な準備として、「フツーを疑う」「やりたいことがないとダメ?」とちった5つの視点を提示しています。
働きはじめる前に知っておきたいワークルールの超きほん 佐々木亮監修
旬報社 2024
中央 J366/ハタ
アルバイトや社員として働く際に知っておきたい「ワークルール」を紹介しています。ワークルールは労働法をもとにしています。働く人も、働く人を雇う人も、ワークルールを守る必要があります。電子書籍もあります。

【就職活動について調べる本の例】
件名「就職」、「資格」や全項目「就職活動」、「就職試験」「スキルアップ」などで検索しました。

書名出版情報所蔵情報
資格取り方選び方全ガイド 2026年版 高橋書店編集部編
髙橋書店 2024
西部 36629/55/26
就職・転職等に役立つ1000資格を21の分野に分け、受験条件、受験者数・合格率などのデータ、受験対策の方法をわかりやすく解説しています。
就職四季報 総合版 東洋経済新報社編
東洋経済新報社 年刊
中央 3779/20
「就職四季報」は全5種あり、総合版は、採用実績や離職率、待遇など企業を研究する際に役立つ情報を掲載しています。毎年11月の発行です。電子書籍もあります。

新聞、雑誌記事で最新情報を調べることもできます。調べ方案内(パスファインダー)「新聞記事を探す」「雑誌の記事・論文を探す」をご覧ください。

県立図書館の電子書籍はマイライブラリーにログインすると利用できます。利用するには利用登録が必要です。

インターネットで調べる

インターネットで情報を探すときには、情報の発信者に注目しましょう。発信者によって情報の書き方や内容も変わります。

  • 厚生労働省 職業情報提供サイト(jobtag)https://shigoto.mhlw.go.jp/User
    独立行政法人労働政策研究・研修機構の「職業情報データベース」の情報を活用し、様々な観点からどんな職業があるのか探すことができます。また、自己診断ツールでは自分の価値観や興味を分析し向いている職業を提案する機能や、キャリア分析機能があります。
  • 厚生労働省 地域若者サポートステーション(通称サポステ) https://saposute-net.mhlw.go.jp/
     働くことについて悩みを抱えている15歳から49歳を対象に、全国177カ所のサポートステーションで相談や就職支援を行っています。
  • ちば若者キャリアセンター ジョブカフェちば https://www.jobcafe-chiba.jp/
     15歳から39歳まで(登録は44歳まで可能)の若者を対象とした総合的な就職支援サービスを行っています。拠点は船橋にあり、求人情報を見られるほか、キャリアカウンセラーとの相談、就活セミナー、企業説明会等のイベントも行っています。
  • 所蔵館  中:中央図書館(千葉市)  西:西部図書館(松戸市)  東:東部図書館(旭市)

    県立図書館(中央図書館・西部図書館・東部図書館)の資料は、一部の資料を除き、最寄りの市町村立図書館・読書施設に取り寄せて利用することができます。所蔵情報は2025年2月現在のものです。

    お取り寄せをご希望の場合は、最寄りの市町村立図書館・読書施設にお問い合わせください。

    ここまで本文です。


    ここからフッタです
    メニュー