パンくずリスト:このページは トップ の下の レファレンスサービス(調査・相談) の下の 調べ方案内(パスファインダー) の下の いじめです
ここから本文です。

いじめ

 「いじめ防止対策推進法」(平成25年法律第71号)が平成25年6月28日に公布されました。この法律では国、地方公共団体、学校及び、保護者の責務を規定しています。
 この調べ方案内(パスファインダー)では、主に児童・生徒(概ね、小学生から高校生まで)のいじめについて、大人の方が調べるときの手がかりとして、参考となる図書・雑誌や情報をご案内します。
【2014年3月19日作成】

目次

1. キーワード

 図書を探すときに便利なキーワードです。キーワードが2つのときは掛け合わせます。
 「いじめ」「いやがらせ」「仲間はずれ」「ネットいじめ」「暴力」「不登校」「ひきこもり」「自殺」
 件名:「いじめ」(完全一致)
 ※件名「いじめ」で「この言葉を含む」(中間一致)検索をすると、文字列に「イシメ」を含む「医師-名簿」等も該当してしまうので、件名「いじめ」で検索する時には「この言葉と一致する」(完全一致検索)を選択します。
 また、いじめに関連する分類記号(NDC分類)は「371.42」(教育心理学)、「361.4」(社会学)等です。

2. 基本情報を調べる

 「いじめ防止対策推進法」は官報や、インターネットで見ることできます。また、白書などで基本情報や施策を確認することができます。

<こんな資料があります>

書名出版情報請求記号
「いじめ防止対策推進法」(平成25年法律第71号) 『官報』平成6月28日
法律の条文は「官報」のほか、総務省「法令データ提供システム」( http://elaws.e-gov.go.jp/ )や、文部科学省ホームページ( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1337278.htm )でも見られます。
文部科学白書 平成24年度 文部科学省編 文部科学省 2013 (中)3731/21/12
(西)3731/58/12
(東)3731/36/12
「特集2 安全・安心な教育環境の構築」の第1節「いじめ・体罰等の課題への対応」で、いじめの認知件数の推移と、国の施策動向を確認することができます。

3. いじめについて考える本

 千葉県立図書館ホームページの「図書・雑誌・視聴覚資料検索」で、プルダウンから検索項目を「全項目」にして検索すると、タイトル、一般件名、内容に入力したキーワードを含む資料を検索できます。

<こんな資料が見つかります>

書名出版情報請求記号
いじめの社会理論 その生態学的秩序の生成と解体 内藤朝雄著 柏書房 2001 (東)3614/70
 いじめが起こるメカニズム等、いじめ問題に心理社会学の視点からアプローチし考察した研究書。
いじめの構造 森口朗著 新潮社 2007 新潮新書 (東)37142/141
 スクールカーストとは何か、なぜいじめが起こるのか、いじめっ子といじめられっ子の境界には何があるのか、いじめのメカニズムを考察し、対処法を提言しています。
「いじめ」のメカニズム イメージ・ダイナミクスモデルの適用 田中美子著 世界思想社 2010 (東)37142/157
 なぜ「いじめ」が発生し、エスカレートするのか、メカニズムを考察。著者の提唱する「いじめのイメージ・ダイナミクス」に関する概念モデルとそれに基づく政策提言が掲載されています。
なくならない「いじめ」を考える 教育科学研究会編 国土社 2008 「教育」別冊 (東)37142/144
 「いじめ」を体験してきた子ども・青年の当事者の声、いじめに向き合ってきたカウンセラーや教師の教育実践、そしていじめ研究の動向と対策の検討が掲載されています。
いじめはなぜ防げないのか 「葬式ごっこ」から二十一年 豊田充著 朝日新聞社 2007 (東)37142/142
 「現代的ないじめ」の原点である昭和61年の「葬式ごっこ」(男子中学生の自殺事件)を起点に、取材と考察をまとめた1冊。
入門いじめ対策 小・中・高のいじめ事例から自殺予防まで 相馬誠一編著 学事出版 2012 (東)37142/161
 「いじめの現状と課題」がわかりやすくまとめられているほか、いじめの対策と予防にどのように取り組むべきかが教職員向けに述べられています。
いじめの連鎖を断つ あなたもできる「いじめ防止プログラム」 砂川真澄編著 冨山房インターナショナル 2008 (東)37142/148
 「子どもの人権・安全ステーション」が行ってきた大人の学習会やワークショップの内容をまとめた「いじめ防止プログラム」の紹介書。毛糸を使ったいじめ許容空間の疑似体験、プロレスごっこの絵を使ったディスカッション等、いじめ問題学習の場で活用できる具体的方法が紹介されています。
ネットいじめ・言葉の暴力克服の取り組み 有元秀文編集 教育開発研究所 2008 (東)37142/145
 ネットいじめや言葉の暴力について、いじめが発生したときの緊急対策と、子どもたちのコミュニケーションを改善するための予防的な長期対策の両面がまとめられています。
小児科臨床ピクシス 15 不登校・いじめ その背景とアドバイス 五十嵐隆総編集 中山書店 2010 (西)49392/23/15
 小児科医の育成を目的としたシリーズの1冊。多方面からの検討や対応が必要である不登校・いじめについて、発達障害、学習障害やうつなど、小児科医の視点を盛り込んだ対策方法・予防方法がまとめられています。

また、テーマごとに本や雑誌記事を紹介しているブックガイドや文献ガイドから資料を探す方法があります。

<こんなガイドがあります>

書名出版情報請求記号

青少年問題の本全情報
 45/97、1997-2002、2002-2007

日外アソシエーツ株式会社編 日外アソシエーツ 1998~2007 (中)3676/34
(西)3676/59
(東)3676/29
 日本国内で刊行された青少年問題に関する図書の情報を収録した図書目録。学力問題、不登校、インターンシップ、少年法改正、若者文化など305のテーマ別に分類。「学校問題」の見出しに「いじめ」、「不登校」等の項目があります。
いじめ・自殺問題 不登校から教育改革まで 現代を知る文献ガイド 日外アソシエーツ株式会社編 日外アソシエーツ 2013 (中)37142/77
(東)37142/164
 2003年以降に発行されたいじめ・不登校・自殺に関連する問題についての雑誌記事・論文3644点、図書563点をテーマ別に分類して収録した文献目録。巻末に「事項名索引」つき。
いじめを考える100冊の本 いじめを考える100冊の本編集委員会編 駒草出版 2013 (中) 37142/79
 小さな子どもに読みきかせたい絵本から、物語、小説、具体的ないじめ対策本、高校生向けの本まで幅広く紹介。
ヤングアダルトの本 1 中高生の悩みに答える5000冊 日外アソシエーツ株式会社編 日外アソシエーツ 2008 (中)02809/58/1
(西)02809/7/1
(東)02809/17/1
 中高生世代が抱えている問題について書かれた図書を集めてテーマ別にまとめた図書目録。「学校に行きにくい」、「『いじめ』から抜け出そう」、「生きるのはつらい?」等の項目があります。
若者文化をどうみるか? 日本社会の具体的変動の中に若者文化を定位する 広田照幸編著 アドバンテージサーバー 2008 (中)36768/18
 いじめに限らず、日本社会における若者文化についての論考を収録。巻末に後藤和智による「ブックガイド 何を知り、何を読み、何を考えるべきか」と「ブックリスト」が掲載され、多数の若者論の中からどの本を選ぶか、参考にすることができます。

4. 新聞記事・雑誌記事を探す

(1)データベースで新聞記事を探す。

●「日経テレコン21」(中・西)、朝日「聞蔵Ⅱ」(中・東・西)、毎索(中・東・西)、ヨミダス歴史館(中)
  「千葉県関係新聞・雑誌記事索引」(Web)
 千葉県立図書館内で、各新聞社の記事が検索できます。また、千葉県立図書館HP菜の花ライブラリー 内の「千葉県関係新聞・雑誌記事索引」で千葉県関係記事の検索ができます。詳しくは調べ方案内「新聞記事を探す」、「千葉県の新聞記事を探す」をご覧ください。

【こんな記事が見つかります】  (キーワード「いじめ」で検索)
・「いじめ把握、過去最多、昨年度、2.8倍の19万8000件、文科省調査」日本経済新聞 朝刊2013年12月11日 p42

・「いじめ撲滅へ新教材 全国初、保護者向けも 県教委がDVD製作」 千葉日報 2013年1月19日 p1

(2)雑誌を探す

<主な教育関係、児童心理関係の所蔵雑誌>

書名出版情報請求記号
教育ジャーナル 学研みらい (中) (1970年2月~)
 教育現場の抱えている課題を現場目線で考える、教員向けの内容が掲載されています。
総合教育技術 小学館

(中)(1946年~2003年4月)
(東)(1998年5月~)

 教育のあり方を実践的に展開した教育者向けの記事が掲載されています。
児童心理 金子書房

(東)(1998年5月~2013年4月)
(西)(1947年~)※欠号あり

 児童のこころと教育をテーマに、現場の諸問題に理論と実践の両面からアプローチした記事が掲載されています。
(3)データベースで雑誌記事を探す
●国立国会図書館オンライン 雑誌記事索引( https://ndlonline.ndl.go.jp/
 国内で刊行された学術雑誌や紀要を中心とした雑誌記事が検索できます。

【こんな雑誌記事が見つかります】 (論題名「いじめ」で検索)
・渡辺研「特集 いじめ防止 いまが、いじめをなくすチャンス : 学校や教育委員会ができる、有効ないじめ防止策は何か」
 『教育ジャーナル』 51巻12号 2013.3 p34-40(中)

・内田樹「『いじめ』現象に私たちは何ができるのか」『児童心理』 67巻12号通巻972号(金子書房)2013.8(臨増) p1-12(西)

5. いじめに関する相談窓口

<相談窓口を紹介したガイド>

書名出版情報請求記号
子どものための法律相談 第一東京弁護士会少年法委員会編 青林書院 2014

(中) 3694/153

 巻末に各種相談窓口を掲載。子どもをめぐる諸問題について法的観点から解説された本で、「いじめ」の章があります。
いじめ相談(そうだん)の窓口(まどぐち):文部科学省」(Web)
 いじめについて、不安や悩みを受け止める相談窓口を文部科学省が紹介しているページです。
<このような相談窓口があります>
●千葉県子どもと親のサポートセンター http://cms2.chiba-c.ed.jp/kosapo/
電話相談窓口  フリーダイヤル0120-415-446(千葉県内のみ)
 受付時間は24時間です。
●千葉県警察少年センター(ヤング・テレホン)
電話相談窓口  フリーダイヤル0120-783497 (なやみよくなる)
受付時間は、毎週月曜日~金曜日(祝祭日は除く)の9時~17時。専門の相談員が対応します。
未成年の子どもの犯罪による被害、交友関係などでお困りの家族や友人、学校のことなどで悩んでいる20歳未満の子どもの電話相談や、面接相談に応じています。

●子どもの人権110番(法務省)  http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html
 専用相談電話 フリーダイヤル0120-007-110(全国共通・無料)
受付時間は平日8時30分~17時15分。電話は最寄りの法務局・地方法務局につながり、相談は、法務局職員又は人権擁護委員が対応します。大人も利用可能です。

●24時間いじめ相談ダイヤル(文部科学省) 
0570-0-78310(なやみ言おう)(全国共通)
 全国共通の電話番号に電話すると、電話をかけた所在地の教育委員会の相談窓口に接続されます。

●チャイルドライン(18歳までの子ども専用電話)  https://childline.or.jp/
 電話番号:0120-99-7777(通話料無料)。
受付時間は毎週月曜日~土曜日、16時~21時(12月29日~1月3日は休み)。研修を受けたボランティアスタッフが対応します。「ネットでつながる」を実施している日もあります。

(インターネット最終アクセス:2014年3月19日)

所蔵館 中:中央図書館(千葉市) 西:西部図書館(松戸市) 東:東部図書館(旭市)

資料は最寄りの県立図書館や市町村立図書館に取り寄せできますが、参考図書(辞典など)は取り寄せられない場合があります。詳しくは所蔵館へお問い合わせください。所蔵状況は2014年3月現在です。

ここまで本文です。


ここからフッタです
メニュー