ここから本文です。
ここまで本文です。
回想法について調べる
目次
1. キーワード
図書を探すときのキーワード(手がかり)です。
- 「回想法」、「回想療法」、「ライフレビュー」、「心理療法」、「介護予防」、「認知症予防」、「老年心理学」、「老年学」など
回想法の行うための写真を探したい場合は、「地域名」と「歴史」、「写真集」等を掛け合わせて探してください。
2. 県立図書館で所蔵している関連図書を探す
(1)棚を見て探す
図書館資料は資料の主題を表した数字(請求記号)の順に棚に並んでいるので、主題から探せます。
例:493.75または493.758(認知症) 369.26(高齢者福祉) 146.8(心理療法)
(2)検索して探す
千葉県立図書館に所蔵している資料は、千葉県立図書館HP「図書・雑誌・視聴覚資料検索」から探せます。検索項目で「全項目」を選択し、キーワードで検索すると、関連資料が見つかります(「書名」で検索するよりも、多くの情報が該当します)。
また、「千葉県内図書館横断検索」からは県立図書館と県内市町立図書館の蔵書が一度に検索できます。県立図書館は専門書が多く、市町村立図書館は一般書が多いので、お使い分けください。
●回想法について知る本
書名 | 出版情報 | 請求記号 |
---|---|---|
回想療法の理論と実際 | 小林幹児著 福村出版 2009 | (中)49375/29 |
主に医療看護・心理の分野での診療回想法について、理論と実践方法が学べます。 | ||
Q&Aでわかる回想法ハンドブック | 野村豊子編集代表 中央法規出版 2011 | (西)49375/9 |
基本から実践例まで、Q&A方式でまとまっています。 | ||
認知症予防のための回想法 | 鈴木正典編著 日本看護協会出版会 2013 | (西)49375/104 |
主に介護予防のための取り組みとして、写真を用いたグループ回想法を行う際のガイドブック。昭和30年代前後の写真とその絵ときの例が掲載されています。 | ||
地域回想法ハンドブック | 遠藤英俊監修 河出書房新社 2007 | (東)36926/412 |
回想法を通じて身近な地域で健やかで豊かな人生を歩み、社会参加を目指す地域回想法についての資料です。 | ||
福祉のための民俗学 | 岩崎竹彦編 慶友社 2008 | (中)3804/18 |
福祉と文化のコラボレーションとして、民俗学や博物館と回想の関わりを論じています。 |
●回想法に使える本
回想法の素材になる写真等の掲載されている本もあります。参加する人の年代や地域に合った情報を探してください。千葉県内の市町村の昔の情報を探したい場合は、千葉県資料も参考になります。書名 | 出版情報 | 請求記号 |
---|---|---|
昭和の暮らしで写真回想法 全3巻 | 鈴木正典監修 農山漁村文化協会 2014 | (西)49375/106/1~3 |
昭和20~50年代にかけて撮影された写真に、解説と問いかけの例が併記されています。 | ||
音楽療法・回想法に活かす高齢者の生活史事典 | 大湊幸秀執筆 日総研出版 2005 | (西)1468/232 |
明治から昭和にかけて人々が生きてきた時代や世相、流行を知ることができる事典です。 | ||
目で見る松戸の100年 | 郷土出版社 2008 | (西)C232/H08-47 |
明治期以降の写真を集めた大型本「目で見る100年」シリーズは、全国各地について出版されています。西部図書館では、ほかに「千葉市」「柏」「市川」「船橋」「野田・流山」「成田・印西・白井・富里・印旛」を所蔵しています。 |
3. 雑誌や新聞の記事・論文を探す
- 国立国会図書館サーチ(記事・論文) http://iss.ndl.go.jp
- CiNii Articles - 日本の論文をさがす http://ci.nii.ac.jp/
- 医中誌web(西部図書館内利用)
雑誌記事・論文を検索できます。収録雑誌の所蔵は別に検索する必要があります。
●西部図書館所蔵雑誌の記事の例
※著者名「論文名」(『誌名』○巻○号 通巻○号 頁数)- 西田さおり「認知症高齢者を対象とするグループ回想法の医療機関における実践」(『ソーシャルワーク研究』40巻3号 通巻159号 2014年秋号 p31-40)
- 市橋芳則「社会教育施設紹介(第63回)昭和日常博物館の試み 地域回想法(博福連携)による新たな役割」(『社会教育』68巻12号 通号 810 2013.12 p58-60)
- 白根一夫「斐川町立図書館の高齢者サービス 回想法による試み」(『現代の図書館』44巻3号 通号179号 2006.9 p150-157)
4. 最新の情報をインターネットで調べる
インターネットは、信頼できる発信元かどうか確認のうえ、ご利用ください。
- 認知症・高齢者のために思い出を今に活かす回想法 | NHKアーカイブス 施設や家庭で手軽に回想法を行えるように、昔の番組やニュースの映像と、回想法の手順を示す動画を公開しています。
- 認知症介護情報ネットワーク 認知症介護研究・研修センターのサイト。認知症についての解説や動画のほか、相談先リンク集もあります。
「ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 高齢者 > 高齢者支援」県内の高齢者支援情報などを県ホームページに掲載しています。
所蔵館 中:中央図書館(千葉市) 西:西部図書館(松戸市) 東:東部図書館(旭市)
資料は最寄りの県立図書館や市町村立図書館に取り寄せできますが、参考図書(辞典など)は取り寄せられない場合があります。詳しくは所蔵館へお問い合わせください。所蔵状況は2016年3月現在です。
「回想法」とは、主に高齢者の回想に対して聞き手が共感的受容的にかかわり、高齢者の人生の再評価やアイデンティティの強化を図ろうとする援助方法です。1960年代にアメリカの精神科医ロバート・バトラーによって提唱されました。
回想法の概要を知り、使用する素材等を集める際の手がかりとして、最初に参考となる図書や情報をご案内します。【2016年3月25日作成】