パンくずリスト:このページは トップ の下の レファレンスサービス(調査・相談) の下の 調べ方案内(パスファインダー) の下の 教科書の調べ方です
ここから本文です。

教科書の調べ方

教科書や教科書の掲載作品について調べるときの最初の手がかりとして、参考となる図書や情報をご案内します。【2019年3月更新】

目次

1. キーワード

千葉県立図書館ホームページの「図書・雑誌・視聴覚資料検索」(以下「蔵書検索」)で検索項目を選び、キーワードを入れて探します。検索項目を組み合わせても検索できます。
  • 検索項目「件名」...資料のテーマ(主題)を現す決まった単語(統制語)。書名等の表現に関わらず、主題に合った資料を探せます。
     例)「教科書」 「教科書 国語科」「往来物」
  • 検索項目「全項目」...書名・著者名・内容紹介等から幅広く検索できます。検索結果が多すぎる際は別の単語や、ほかの検索項目(件名など)と掛け合わせます。
     例)「尋常小学」 「国定」「墨ぬり」「デジタル教科書」
  • 検索項目「分類」...NDC(日本十進分類法)の分類記号です。
     例)「375.9」(教科書)
【ポイント】
使用時期(戦前〔昭和20年以前〕、暫定・文部省著作〔昭和21~26年〕、戦後検定〔昭和24年以降〕)や、学校種別・教科・学年がわかると探しやすくなります。

2. どんな教科書があったかを調べる

日本で、どの時代にどんな教科書が使われていたかを調べられる資料があります。
所蔵館 中:中央図書館(千葉市) 西:西部図書館(松戸市) 東:東部図書館(旭市)
書名出版情報請求記号
図説教科書の歴史 海後宗臣監修 小池俊夫解説 日本図書センター 1996 中3759/4
東3759/5
江戸時代から戦後(昭和46年頃)まで約100年の日本の教科書の歴史を、教科別に時代を追って写真で紹介したものです。解説・解題付き。
近代日本教科書総説 解説篇、目録篇 海後宗臣、仲新編 講談社1969(2冊) 中 3759/Ki42/1、2
『日本教科書大系 近代編』の解説部分をまとめたもので、解説篇は概説と各教科の教科書総解説を、目録篇は教科書総目録を収録しています。
明治以降教科書総合目録
1 小学校篇
2 中等学校篇
鳥居美和子著 小宮山書店1967、1985
(教育文献総合目録 第3集)
中 3759/To67/1、2
西 3703/22/3-1、2
学制発布(明治5年)前後から終戦後六・三制文部省著作教科書までの目録で、1は小学校教科書を、2は中等諸学校を収録しています。
 国立国会図書館デジタルコレクション参加館公開
 小学校篇  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9523727
 中等学校篇 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9526239

このほか、教科書目録は、文部科学省(文部省)が毎年発行する、その年度ごとに使用できる教科書の目録です。
近年のものは、文部科学省のウェブサイトで公開されています。
古いものの一部は、国立国会図書館デジタルコレクション(参加館公開)で利用できます(国立国会図書館デジタルコレクションを「教科書目録」で検索。小学校用、中学校用、高等学校用:昭和27年~46年 盲学校・聾学校・養護学校用:昭和38年~46年)。
公益財団法人教科書研究センターの「教科書目録情報データベース」では、昭和22年以降現在までの教科書目録に記載された内容をデータベース化しています。

3. 教科書の掲載作品を調べる

教科書に掲載のあった作品を調べられる目録や索引があります。また、教科書に掲載された作品を選んで紹介した短編集や唱歌集があります。
書名出版情報請求記号
教科書掲載作品 13000
(読んでおきたい名著案内)
阿武泉監修 日外アソシエーツ 2008 中 9031/15/1
東 9031/25
1949(昭和24)年から2006(平成18)年までの高校国語教科書に掲載された文学作品を作者名、作品名から調べられる目録です。
教科書掲載作品 小・中学校編
(読んでおきたい名著案内)
日外アソシエーツ 2008 中 9031/15/2
東 9031/25/2
1949(昭和24)年から2006(平成18)年までの小・中学校国語教科書に掲載された文学作品を作者名、作品名から調べられる目録です。
中学校国語教科書内容索引
上巻、下巻 昭和24~61年度
国立教育研究所附属図書館、教科書研究センター編 教科書研究センター 1986 中 3759/C62/1、2
上巻は題名、著者名、人名、詩等の索引を、下巻は短歌(和歌)、俳句、掲載図書等索引を収録しています。
旧制中等教育国語科教科書内容索引 田坂文穂編 教科書研究センター 1984 中 3759/Ta92
明治期、大正期、昭和期(戦前まで)の中学校、女学校の教科書に収録されている作品を、出典名のあるものは出典別に、そうでないものは作・著・編者名で引くことができます。
国定教科書内容索引 尋常科修身・国語・唱歌篇
国定教科書内容の変遷
国立教育研究所附属教育図書館編 広池学園出版部 1966 中 3759/Ko49
修身篇と国語篇は、題名、人名等の索引、唱歌篇は題名、うたい出し等の索引を収録。
国立国会図書館デジタルコレクション参加館公開 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9545269
くじらぐもからチックタックまで 石川文子編 フロネーシス桜蔭社 2008 中J908/イフ
1965(昭和40)年から2004(平成16)年までの小学校1、2年生の国語教科書に掲載された作品の中から選んで収録した作品集。各作品に解説が付いています。
音楽教科書掲載作品10000 日外アソシエーツ 2011 中 76031/12
東 76031/6
1949(昭和24)年から2009(平成21)年までの小学校・中学校・高等学校の音楽教科書に掲載された唱歌・器楽曲を収録(小・中学校については鑑賞曲も対象)。作曲者・作詞者ごとに掲載作品を一覧でき、作品名索引も付いています。
大人のための教科書の歌 川崎洋著 いそっぷ社  1998 西7677/KA97
東7677/5
戦後の音楽教科書に掲載された歌の中から選んで歌詞と楽譜を紹介したものです。いわさきちひろ、安野光雅など、教科書掲載のカラー挿画も収録。

4. 教科書(近代)の復刻版を調べる

様々な教科書の復刻版があり、当時の教科書を複製で見ることができます。
蔵書検索では、検索項目「件名」に「教科書」と入れて検索します。「全項目」に「国語」「尋常小学」などを入力すると更に絞り込めます。

※表の左に記載の(1)~(12)は、付録「学校と教科書の変遷の概略」(PDF232KB)の記載と対応しています。
書名出版情報請求記号
(1)日本教科書大系 近代編
全27巻
海後宗臣編 講談社 1978 中3759/N71/Ⅱ1~27
西3759/2/2-1~27
東3759/8/1-1~27
明治初期から第二次世界大戦後、検定教科書制度が実施されるまでの間に初等教育機関で使用された教科書のうち、特に重要な原典を復刻したものです。収録は各教科別に、修身、国語、算数、地理、歴史、理科、唱歌、図面、習字です。
(2)尋常小学国語読本 全12巻 文部省編 ノーベル書房 1977 中3759/Mo24/1~12
文部省大正7年~昭和12年刊の複製
(3)尋常小学修身書 全6巻 文部省編 ノーベル書房 1977 中3759/Mo24/1-6
東3759/31/1-6
文部省大正7年~大正12年刊の複製
(4)小学国語読本 尋常科用 全12巻 文部省[編]ノーベル書房 1981 中3759/Mo24/1~12
文部省昭和7~13年刊の複製
(5)複刻国定高等小学読本
〔第1期〕 〔第2期〕〔第3期〕〔第4期〕別冊
文部省著 大空社1991(49冊、別冊1冊) 中3579/Mo24/Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
高等小学校の第1期(1904〔明治37〕年)~第4期(1944〔昭和19〕年)を収録。
(6)複刻国定歴史教科書 文部省著 大空社1987 (16冊、解説1冊) 中3759/Mo24/1-16
明治36年~昭和21年刊の複製
(7)複刻国定教科書
国民学校期
国民学校期 理数科編
ほるぷ出版 1982 国民学校期:28冊、解説1冊 理数科:23冊、解説1冊 中 3759/Mo24/1-1~29
3759/Mo24/Ⅱ-1~24
昭和16~19年刊行の初等科教科書(復刻)。巻構成は、国民学校期:1-6修身、7-18国語、19-20国史、21-22地理、23-28音楽。国民学校期 理数科編:1-12算数、13-20理科、21郷土の観察(教師用)、22-23初等科地図。解説は所収教科書の特徴のほか、国定教科書の歴史など未収録資料についても詳しく書かれています。
(8)複刻墨ぬり教科書 国民学校初等科国語教科書
墨ぬり前 墨ぬり後
大空社 1985 墨ぬり前:6冊、
墨ぬり後:6冊、解説
中3759/MO24/Ⅰ、II
東3759/11/1~12
昭和16~18年刊の複製。墨ぬり前と墨ぬり後の教科書を見比べることができます。
(9)文部省著作暫定教科書 国民学校用 大空社 1984 (17冊) 中3759/Mo24/1~17
東3759/21/1~17
昭和21年刊の複製。巻構成は1-3初等科国語、4高等科国語、5初等科・高等科地理、6日本地図・世界地図、7-9初等科算数、10高等科算数、11初等科・高等科理科、12初等科・高等科音楽、13初等科・高等科習字、14高等科家事、15初等科・高等科裁縫、16高等科農業、高等科工業、17高等科英語。
(10)文部省著作戦後教科書 解説 大空社1984 (2冊別冊とも) 中3759/Mo24/1、2
東3759/22
「初等科国語 6」(昭和18年刊)と透明フィルムにより墨塗り部分が再現されます。
(11)文部省著作国語教科書 大空社 1984(18冊) 中3759/Mo24/1-18
昭和22~24年刊の複製。初等科1~6年用の国語教科書です。
このほか、『英語教科書名著選集』(全29巻 東部)、『家庭科教科書』(全28巻 中央)等を所蔵。

5. 往来物(江戸時代)を調べる

近代の教科書ができる以前に、寺子屋などで広く使われていた教科書は「往来物」(おうらいもの)、または単に「往来」(おうらい)と呼ばれています。
書名出版情報請求記号
(12)日本教科書大系 往来編
全15 巻 別巻2巻
講談社 1978 中3759/N71/I-1~ヘ2
西3759/2/1~17
東3759/8/2-1~ヘ2
古往来(安土・桃山時代まで)、教訓、社会、語彙、消息、地理、歴史、産業、理数、女子用を収録しています。別巻には往来物系譜があります。
往来物解題辞典 解題編 図版編 小泉吉永編著 大空社 2001 中3759/30/1、2
解題編は、往来物(中古・中世から近世・近代に至るまで)とその類書の解題を、図版編は、図版のほか、人名索引と書名索引を収録しています。該当資料の影印・翻刻など、往来文の全文が読める資料がわかります。

6. 最近の教科書を調べる

<教科書の現物を閲覧するには>

県内で採択された教科書見本本(小学校・中学校・高等学校)の最新のものは、県立図書館3館で閲覧できます。
また、千葉県総合教育センターでは、県内で使われている現行教科書や以前使われていた教科書(昭和33年頃以降)を所蔵しています。ご利用の際は、同センターカリキュラムサポート室(https://www.ice.or.jp/nc/shien/cs/)にご確認ください。

<どの教科書が使われているか調べるには>

千葉県内の小・中学校で使われている教科書は、『千葉県教育便覧』(千葉県教育委員会)(年刊 中・郷土雑誌 C3705/C42Ki/3、西 C37/2、東 C372/7・千葉県HPでも公開あり)の「地区別教科書採択状況」で調べられます。
県立高等学校の情報は、千葉県教育委員会「高等学校で使用する教科書」にあります。

7. 外国の教科書を調べる

外国の教科書を翻訳したシリーズがあります。
また、西部図書館で英語等の教科書を所蔵しています。蔵書検索では、資料種別の「外国語」にのみチェック、分類「375」、検索対象図書館を「西部図書館」に限定して検索します(検索結果には教科書でない資料も一部含まれます)。
東部図書館では中国と韓国の教科書を所蔵しています。県立図書館ホームページ「各種資料リスト」中国の教科書リスト韓国の教科書リストを掲載しています。

書名出版情報請求記号
韓国近現代の歴史 検定韓国高等学校近現代史教科書(世界の教科書シリーズ) 韓哲昊〔ほか〕著 明石書店2009 東22105/43
明石書店の世界の教科書シリーズは、アジア、ヨーロッパ、中南米の主要国の歴史教科書を翻訳したものです。
Glencoe algebra concepts and applications Glencoe/McGraw-Hill  c2001 西37541/9
西部図書館には1997年以降の洋書の教科書が100冊以上あります。
音楽 1年級 上冊 下冊
義務教育課程標準実験教科書
人民教育出版社 2001 東37222/56/1-1~2
本文は中国語です。旧課程と新課程があり、「義務教育課程標準実験教科書」と表記されているものは新課程です。

8. インターネットで調べる

  • 国立国会図書館「リサーチ・ナビ」 http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/
    キーワードに「調べ方案内 教科書」と入れて検索すると、国立国会図書館作成の調べ方案内「教科書」「教科書(国際子ども図書館所蔵)」「教科書の掲載作品を調べる」「アジアの教科書」等、より詳しい調べ方の案内を見ることができます。
  • 東書文庫 http://www.tosho-bunko.jp/
    東書文庫は、東京書籍株式会社附設教科書図書館です。江戸時代から平成までの教科書を収集しており、戦前のものが特に充実しています。ホームページから蔵書検索ができます。小・中学校の昭和24(1949)年以降の国語教科書は作品名から検索できるので便利です。図書館の利用に当たっては、電話による事前予約や身分証明書が必要です。
  • 国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館 http://www.nier.go.jp/library/
    教育関係の図書、雑誌、教科書、教育資料の教育専門図書館で一般公開しています。教科書は約10万冊で、往来物から明治、大正、昭和、平成までの教科書があります。教育図書館作成の調べ方マニュアル「教科書で習った教材の探し方(国語)」は詳しく、役に立ちます。
  • 財団法人教科書研究センター附属教科書図書館 http://textbook-rc.or.jp/教科書図書館/
    教科書図書館は、小・中・高等学校等の現行教科書、昭和24(1949)年以降の検定教科書、外国の教科書を所蔵しています。一般公開しています。「教科書目録情報データベース」により昭和22(1947)年以降の教科書の発行情報が検索できます。
  • 文部科学省 教科書 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/main3_a2.htm
    「発行・供給」のページの中にある教科書目録をはじめ、教科書制度、検定、審議会、採択など教科書についてわかります。

所蔵館 中:中央図書館(千葉市) 西:西部図書館(松戸市) 東:東部図書館(旭市)

資料は最寄りの県立図書館や市町村立図書館に取り寄せできますが、参考図書(辞典など)は取り寄せられない場合があります。詳しくは所蔵館へお問い合わせください。所蔵状況は2019年3月現在です。

ここまで本文です。


ここからフッタです
メニュー