災害史について調べる
目次
1. キーワード・分類
県立図書館ホームページ「図書・雑誌・視聴覚資料の検索」で、図書を探すときに役立つキーワードです。キーワードが複数のときは掛け合わせます。
- 「件名」を使用するとき 「災害-歴史」「自然災害」「産業災害」「災害復興」など
- 「書名」「全項目」を使用するとき上記以外に、「地震」「噴火」「飢饉」「疫病」「公害」または具体的な災害名「東日本大震災」など
- 「分類記号」を使用するとき 「210」~「219」(日本史)「369.3」(災害)「450」~「453」(気象学・海洋学・地震学など)
2. 事典を調べる
こんな資料があります。
| 書名 | 出版情報 | 所蔵情報 |
|---|---|---|
| 令和災害史事典 令和元年〜令和5年 | 日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ 2024 | (東)21077/16/23 |
| 2019年から2023年までに発生した天災(台風・豪雨・地震など)や人災(火災・伝染病・食中毒など)を概要とともに年別に収録しています。巻末には災害別一覧と都道府県別一覧が掲載されています。『平成災害史事典』や『昭和災害史事典』も刊行されています。 | ||
|
地域別災害年表事典 関東編 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 |
日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ 2022 | (中)C3693/355 (東)2106/599 |
| 明治時代以降に関東地方(東京除く)で発生した自然災害や社会的災害を県別に収録しています。巻末には全国の主な災害を一覧で掲載しており、これまでに発生した大きい災害を概観することができます。 | ||
| 日本歴史災害事典 | 北原糸子編 吉川弘文館 2012 | (中)21017/3 (東)21017/3 |
| 貞観年間から2011年までに甚大な被害をもたらした自然災害を収録しています。発生のメカニズムや被害状況、その後の復興をまとめ、災害が社会に与えた影響について解説しています。 | ||
| 災害・防災の本全情報 2012-2020 | 日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ 2020 | (中)3693/41/20 |
| 2012年から2020年に出版された図書のうち、災害・防災に関するものを集めた図書目録です。報道写真集や調査報告など、計14,147冊を収録し、各資料の目次や内容紹介も可能な限り掲載されています。それ以前に出版されたものは同書名の「45/95」「1995-2004」「2004-2012」をご覧ください。 | ||
3. 統計を調べる
こんな資料があります。
| 書名 | 出版情報 | 所蔵情報 |
|---|---|---|
| 理科年表 第98冊(令和7年) | 国立天文台編 丸善出版 2024 | (西)4036/1/25 電子書籍 |
| 自然科学分野のあらゆるデータを収録した資料です。災害史に関連するものでは「日本のおもな気象災害」(昭和以降)、「日本の活火山に関する噴火記録」、「日本付近のおもな被害地震年代表」などがあり、それぞれの被害状況が掲載されています。 | ||
| 災害と防災・防犯統計データ集 2024 | 三冬社 2024 | (中)3693/173/24 |
| 災害種別の歴史がまとめられているほか、異常気象の経年変化も掲載されています。また、将来発生すると考えられている南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定などもまとめられています。 | ||
4. 雑誌で調べる
(1)主な災害史関係の所蔵雑誌
| 書名 | 出版情報 | 所蔵情報 |
|---|---|---|
| 歴史地震 | 歴史地震研究会 年刊 | (中) 第17号(2002)~ |
| 理学・工学・歴史学・社会学・防災科学の研究者や郷土史家、報道関係者等で結成された歴史地震研究会の会誌。バックナンバーは研究会のHPから閲覧できます。 | ||
(2)雑誌記事を探す(調べ方案内「雑誌記事・論文を探す」もご覧ください。)
- 国立国会図書館サーチ https://ndlsearch.ndl.go.jp/ 本や記事・論文をまとめて横断検索できます。
【こんな記事が見つかります】
キーワード「安政地震」で検索。検索ボタン下の絞り込み条件から「雑誌記事等」のみに絞り込むことができます。 ⇒ 盆野行輝「宝永・安政地震の城郭被害」(『歴史地震』第31号 2016)p89-103 【中央】
5. インターネットで調べる
誰でも使えるインターネット上の情報源もあります。
- 気象庁各種データ・資料 https://www.jma.go.jp/jma/menu/menureport.html
気象庁が保有する過去に起きた災害に関する情報を提供しています。「災害をもたらした台風・大雨・地震・火山等のとりまとめ」では、2004年度以降の災害時自然現象報告書や明治以降の主な地震、18世紀以降の主な火山災害等が掲載されています。一部の災害については特設サイトへリンクしています。
- NHKアーカイブス「災害」 https://www.nhk.or.jp/archives/saigai/
NHKが保有する日本各地で起きた自然災害の記録を公開しています。災害時の映像や被災者の体験談が主で、キーワード検索のほか、災害種別・地域・年代から検索することができます。「自然災害の記録」のページでは災害を年表形式で見ることもできます。
- 国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく) https://kn.ndl.go.jp/#/
2011年に発生した東日本大震災に関する音声・動画・写真等のデジタルデータをまとめたポータルサイトです。
- ヒロシマ・アーカイブ https://hiroshima.mapping.jp/index_jp.html
広島原爆の被害や証言等をまとめたサイトです。デジタル地球儀に写真や折り鶴のアイコンがマッピングされており、当時の状況を建物単位・個人単位で知ることができます。
所蔵館 中:中央図書館(千葉市) 西:西部図書館(松戸市) 東:東部図書館(旭市)
資料は最寄りの県立図書館や市町村立図書館に取り寄せできますが、参考図書(辞典など)は取り寄せられない場合があります。詳しくは所蔵館へお問い合わせください。所蔵状況は2025年10月現在です。




地震、台風、公害など、日本は歴史の中で数多くの災害を経験してきました。災害の規模や被害状況を知ることは、今後起こると予想される災害への対策に繋がってきます。そこで、国内で起きた過去の災害の記録を調べるときの手がかりとして、参考となる図書や情報をご案内します。(風水害について調べるや千葉県の「自然災害」についても併せてご覧ください。)