パンくずリスト:このページは トップ の下の レファレンスサービス(調査・相談) の下の 調べ方案内(パスファインダー) の下の 「手話」について調べるです
ここから本文です。

「手話」について調べる

 平成18年、国連総会にて採択された「障害者の権利に関する条約」において手話は言語として明確に位置づけられました。日本では平成23年に障害者基本法が改正され、日本の法律ではじめて、手話を言語と定義しました。千葉県でも、手話によるコミュニケーションと情報提供を保証するため、平成28年6月に「千葉県手話言語等の普及の促進に関する条例」(千葉県手話言語条例)が制定されています。
 ここでは、「手話」について初めて調べるときの手がかりとして、参考となる図書や情報をご案内します。
※聴覚障害については調べ方案内(パスファインダー)「聴覚障害について調べる」をご参照ください。

目次

1. 県立図書館で所蔵している関連図書を探す

(1)棚を見て探す

図書館資料は資料の主題を表した数字(請求記号)の順に棚に並んでいるので、主題から探せます。

例 801.92(手話[手話言語]) 369.276(聴覚障害者福祉・言語障害者福祉)
  378.2(聴覚障害児・難聴児・聾教育) 378.28(手話法・口話法) 496.6(耳科学・
  聴器疾患)

(2)蔵書検索から探す

 千葉県立図書館所蔵の資料は、千葉県立図書館ウェブサイト「図書・雑誌・視聴覚資料検索」から探せます。
 件名(例 手話 手話通訳 聴力障害 聴覚・言語障害教育)で検索すると、関連資料をまとめて探せます。
 任意のキーワード(例 手話言語 聴覚障害 中途失聴 聴覚障害教育)で検索する場合は、検索項目で「全項目」を選択して検索すると、書名や内容の情報にキーワードを含む資料を検索できます。

2. 関連図書等の例

(1)「手話」について入門的な情報を得る

書名出版情報請求記号
手話の世界を訪ねよう 岩波ジュニア新書 630 亀井伸孝著 岩波書店 2009 (中)J378/カノ
文化人類学者である著者が、自身の経験に基づいて、手話の文化についてわかりやすく解説します。
日本手話で学ぶ手話言語学の基礎 松岡和美著 くろしお出版 2015 (中)8019/7
「手話言語学」の入門書。手話を言語学として研究するための基礎情報やツールも紹介されています。
「ろう文化」案内 新版 キャロル・パッデン著 明石書店 2016 (中)36927/262
ろうの当事者であり、手話言語学の専門家でもある著者が、手話を第一言語とするろう者のコミュニティにおける生活・文化を、体系的にまた入門者にもわかりやすく記述しています。

(2)「日本手話」をまなぶ

書名出版情報請求記号
はじめての手話 初歩からやさしく学べる手話の本 改訂新版 木村晴美著 生活書院 2014 (中)37828/34
前半部で日本手話の文法とあわせて「日本手話とは何か」について解説し、後半部に日常会話の例文を載せています。手話や聴覚障害に関するコラムも収録されています。
日本手話と日本語対応手話<手指日本語> 間にある「深い谷」 木村晴美著 生活書院 2011 (西)37828/9
第1部では、日本手話と日本語対応手話(手指日本語)の違いについて体験談を交えながら解説し、第2部では実例あげて、写真を用いながらその違いをわかりやすく示します
日本手話のしくみ 文法が基礎からわかる 岡典栄著 大修館書店 2011 (東)37828/62
日本手話の入門書。文法の基礎を体系的にわかりやすく解説しています。

(3)手話の辞典で意味を調べる

書名出版情報請求記号
新日本語-手話辞典 全国手話研修センター日本手話研究所編集 全日本聾啞連盟 2011 (中)37828/31
(西)37828/1
見出し語約1万語の大辞典。日本語の見出し語に対して手話の単語ではなく実用的な用例を載せ、巻末に単語から引ける索引を付しています。
わたしたちの手話学習辞典 1(改訂版)、2 大杉豊編集 全日本ろうあ連盟 2015、2014 (西)37828/10/1
  37828/10/2
日常語を中心に1巻に約3500語、2巻に約3000語を収録。手形を絵で表した見出しがついており、手話から日本語の意味を引くことが出来ます。
医療の手話シリーズ 1~3、別冊 橋英孝監修 全日本ろうあ連盟出版局 2006、2007、2009、2006 (西)4907/87/1~3
   4907/88
1~3には医療機関等で想定される会話例を、別冊には身体の部位や病名などの手話表現を収録しています。

3.雑誌や新聞の関連記事を探す

(1)新聞記事

西部図書館で利用できる新聞記事データベース

データベース・索引名収録紙・誌
聞蔵Ⅱ ビジュアル 朝日新聞、アエラ、週刊朝日(ニュース記事のみ)
日経テレコン21 日経4紙 <日本経済新聞、日経産業新聞、日経流通新聞MJ、日経金融新聞(~2008.1.31まで。日経ヴェリタスの検索は不可)>

※県立図書館で利用できるデータベースの詳細については「オンラインデータベースのご案内」をご覧ください。

(2)雑誌記事

「国立国会図書館サーチ(記事・論文)」 (http://iss.ndl.go.jp/) や、「CiNii Articles - 日本の論文をさがす」(http://ci.nii.ac.jp/)で探すことができます。

千葉県立図書館で利用できる雑誌の例
  • 特集「手話言語条例ビフォーアフター」前篇・後篇(『季刊MIMI』2015年春季号・夏季号)(西部所蔵)
  • 市田泰弘「手話の言語学」(『言語』2005年1月号~12月号(連載))(西部所蔵)

4. インターネットで調べる

  • 千葉県 千葉県手話言語条例のページ https://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/shuwajourei/
    千葉県ホームページ内の手話言語条例のページ。条例の概要・全文、県の施策のほか、手話学習者に向けた養成事業や講座などの情報も掲載されています。
  • 千葉県 障害のある人に対する情報保障のためのガイドライン https://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/shougai-kurashi/jouhouhoshou/
    「障害の有無にかかわらず、必要な情報を確実に得られるようにすること」を目指して策定されたガイドライン。手話の項目があり、別冊には手話通訳の利用方法や、関係団体の一覧なども掲載されています。
  • 外務省 障害者の権利に関する条約 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken/index_shogaisha.html
    条約の全文、概要、政府報告等が掲載されており、平成28年6月に国連に提出された第1回政府報告では、手話放送の普及や手話通訳者の養成について言及されています。
  • 一般財団法人 全日本ろうあ連盟 https://www.jfd.or.jp/
    ろう者の文化水準の向上、福祉増進を目的とするろう者の当事者団体。全都道府県に傘下団体を擁します。
  • 社会福祉法人 全国手話研修センター http://www.zentsuken.net/index.html
    手話通訳を中心に、手話、聴覚障害者を取り巻く問題の研究を行っています。
  • NHK手話ニュース http://www.nhk.or.jp/shuwa/
    テレビ放送された字幕つきの手話ニュースの動画を見ることができます。
  • みんなの手話 NHK福祉ポータルハートネット http://www.nhk.or.jp/heart-net/syuwa/index.html
    テレビ放送された手話講座の動画(一部)を見ることができます。指文字の動画も掲載されています。
ここまで本文です。


ここからフッタです
メニュー