ここから本文です。
シンガポールの概要と、検索時に役立つと思われるキーワードを太字で表示しています。
「シンガポール」は「東南アジア」のマレー半島南端にある国。
200:歴史・地理 > 290:地理・地誌・紀行 > 292:アジア > 29239:シンガポール
300:社会科学 > 302:各国社会事情 > 3022:アジア・東洋 > 30223:東南アジア
ここまで本文です。
シンガポールについて調べる
目次
1. 概要・キーワード

「シンガポール」は「東南アジア」のマレー半島南端にある国。
シンガポール島と約50の付属諸島から成る「都市国家」。「マラッカ海峡」を有し、アジアの海上交通の要所である。
2. 概要を知る
シンガポールについての大まかな知識を得るために、まずは参考書や事典類を調べましょう。
書名 | 出版情報 | 請求記号 |
---|---|---|
世界大百科事典 全34巻 | 改訂新版 平凡社 2007 | (中)031/8/ (西)031/15/ (東)031/3/07- |
31巻は索引となっており、本文索引40万(和文30万、欧文10万)項目、カラー図版索引2万項目を収録する。33巻は世界地図で、首都シンガポールの簡単な都市図も掲載する。34巻は百科便覧として、日本国内が主となるが、各種統計を収録する。 | ||
総合百科事典 ポプラディア 全12巻 | ポプラ社 2002 | (中)031/ソウ/ (西)031/12/ (東)031/22/ |
子供向けの百科事典ですが、図や写真が多用されていて分かりやすく、大人でも十分に使える。11巻の索引は5万語を索引項目として収録する。12巻は『学習資料集』として少しだけですがデータが収録されています。 | ||
世界年鑑 | 共同通信社 年刊 | (中)059/4/ (西)059/1/ (東)059/3/ |
原則として前年に世界各地で起きた出来事を中心に編集され、併せて各国情勢を収録する。また、巻末には国際情勢を理解するのに役立つ各種データを収録する。 |
3. 資料を探す
棚に行って探す
本にはそれぞれ「請求記号」と呼ばれる数字が付いていて、その本がどのような分野を主題として扱っているかを表しています。また、本は請求記号順に棚に並べられています。
<シンガポールに関係する主な請求記号>
200:歴史・地理 > 220:アジア史・東洋史 > 223:東南アジア > 2239:シンガポール史200:歴史・地理 > 290:地理・地誌・紀行 > 292:アジア > 29239:シンガポール
300:社会科学 > 302:各国社会事情 > 3022:アジア・東洋 > 30223:東南アジア
書名 | 出版情報 | 請求記号 |
---|---|---|
シンガポールを知るための62章 | 第2版 田村慶子編著 明石書店 2008 | (西)30223/9/ (東)30223/58/08 |
シンガポールの歴史や社会、経済、国際関係、政治について62個のキーワードを取り出し、それぞれの項目について3~5ページでまとめている。 |
*日本で紹介されているシンガポールの文学は、まだ少ないです。『東南アジア文学への招待』(宇戸清治・川口健一編 段々社 2001)が参考になります。
OPACで探す
OPAC(検索端末)を使って資料を探すことができます。OPACを使うと、「雑誌」の特集名や「視聴覚資料」の曲名も検索することができ、様々な資料が見つかります。
例)「所蔵指定:東部図書館 タイトル:シンガポール」で検索⇒137件ヒット
書名 | 出版情報 | 請求記号 |
---|---|---|
地球の歩き方 D20 '08~'09 シンガポール |
地球の歩き方編集室編 ダイヤモンド・ビッグ社 2007 | (東)29093/2/09-4-20 |
旅行用のガイドブックですが、観光情報だけでなく、シンガポールの文化・社会・歴史について幅広く知ることができます。(データ:2007年8~9月現在) | ||
小金高生シンガポールをゆく 総合学習時代の修学旅行づくり |
前田徳弘ほか著 教育史料出版会 2003 | (中)C3764/144/ (西)374/4/ |
「総合的な学習」のフィールドワークと、修学旅行を関連させている千葉県立小金高等学校。旅行先の決定から、出発、路線バスと地下鉄を駆使して現地を歩き回った様子などが描かれています。 |
4. インターネットで情報を探す
インターネット上の情報は一般的に信頼性が低いと言われています。情報収集をする際には、個人のブログや掲示板ではなく、公的機関や企業が運営しているサイトを利用しましょう。
千葉県立図書館ホームページ
- 千葉県内図書館横断検索
県立図書館と県内市町村図書館(一部未参加)の蔵書が一度に検索できます。県立図書館は専門書が多く、市町村立図書館は一般書が多いのでうまく使い分けましょう。 - 千葉県関係新聞・雑誌記事索引検索
県立西部図書館所蔵の新聞・雑誌から、主要な千葉県関係の記事情報を採録したデータベースです。
例)「キーワード:シンガポール」で検索⇒76件ヒット
「聖徳学園付属小 地元児童と交流も シンガポールへ修学旅行」 (千葉日報 東葛版 1988.3.18)
インターネット情報(一般)
- 外務省 各国・地域情勢 シンガポール共和国
面積・人口などの基本情報のほかに、政治、外交、経済、特に要人往来など日本との国際関係に詳しいです。 - YourSingapore.com
シンガポール政府観光局が運営するシンガポール観光に関する公式サイト。 - 地球の歩き方 シンガポール基本情報
上記で紹介しているガイドブックのサイト。基本情報以外にも、ビザなどの旅行情報、日常会話やマナーなどを紹介した現地情報があります。
5. こんなことも調べられます
これまでに紹介したことや、それ以外のことについてもシンガポールについて様々な情報を調べることができます。いくつか例を紹介します。
- Q1.シンガポールで発行されている新聞について知りたい。なんという紙名で、国内ではどこで見ることができるか?
- A1.国立国会図書館HPでは「全国新聞総合目録データベース」を公開しています。新聞についての情報や、所蔵機関の検索ができます。
また、千葉県には「ジェトロ・アジア経済研究所」があります。図書・雑誌・新聞などアジア関係の資料を多数所蔵しているだけでなく、アジア関係各種情報源へのリンクも充実しています。同研究所では『Business Times』『The Straits Times』などシンガポールの新聞15紙(終刊含む)を所蔵しています。
- Q2.日本からシンガポールへの旅行者はどのぐらいか知りたい。
- A2.統計資料の『世界国勢図会』には、各国の観光客数が掲載されています。また、『世界の統計』には、日本から各国(地域)への訪問者数が掲載されています。
2つの統計は作成者(作成目的)が異なるため単純に比較はできませんが、それぞれ独立した統計としては使えます。