パンくずリスト:このページは トップ の下の レファレンスサービス(調査・相談) の下の 調べ方案内(パスファインダー) の下の 雑誌の記事・論文を探すです
ここから本文です。

雑誌の記事・論文を探す

目次

雑誌記事・論文を探すときの流れ(チャート図)

1. 雑誌を特定する

 図書館には、雑誌記事を探すためのツールがあります。
掲載されている記事がどんな雑誌(学術誌など専門的なもの、一般誌等)のいつ頃(明治・大正・昭和前期等)に掲載されているか予測できていると、自分の探したい記事に合ったツールが利用でき、効率的に探すことができます。

資料名 概要 形態
国立国会図書館サーチ 国立国会図書館で利用できる資料のタイトル等のほか、雑書記事索引情報、目次データ、国立国会図書館デジタルコレクションに収録している目次データ、他機関作成の雑誌記事・新聞記事データ等を広く検索できます。 Web
http://ndlsearch.ndl.go.jp/
CiNii Research 学協会刊行物、大学研究紀要等、学術論文情報を検索できます。採録データが登録されている論文は採録内容も検索対象になっています。無料で公開されている一部の論文については、本文へのリンクが掲載されています。 Web
http://cir.nii.ac.jp/
ざっさくプラス 『明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成』(120巻)皓星社刊行のWeb版として誕生し、今では明治から現在まで、地方誌を含め幅広い雑誌記事を検索できます。

外部DB(中・西・東)

Web OYA-bunko 大宅壮一文庫が所蔵する雑誌の記事索引です。総合誌、女性誌など、大衆誌を中心に明治時代から現在までのおよそ730万件の記事を検索できます。 外部DB(中・西・東)

Google Scholar Googleの検索サービスの1つです。学術雑誌や論文などを検索できます。本文がインターネット上に無料で公開されている場合は、検索結果からアクセスできます。 Web
http://scholar.google.jp/
J-STAGE 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営する電子ジャーナルプラットフォームです。自然科学から人文・社会科学、さらに学際領域といった幅広い分野のジャーナル、研究報告・技術報告が収録されており、多くの論文が無料で公開されています。 Web
http://www.jstage.jst.go.jp

2. テーマに沿って探す(専門的・特定の分野など)

資料名 分野 概要 形態
医中誌Web 医学 1983(昭和58)年以降国内で発行された医学・歯学・薬学及び関連分野の定期刊行物、約5,000誌に収録された文献情報を検索できます。 外部DB
(中・西)
最新漢語索引Web 医学 日本看護協会図書館で所蔵する国内発行の看護および周辺領域の雑誌・紀要等に掲載された文献から、看護に関する文献情報を検索できます。 外部DB(西)
JDream Ⅲ 自然科学 国内外発行の科学技術、医学・薬学分野の文献情報約7,000万件を検索できます。 外部DB
(中・西・東)
D1-Law.com 法律 法関連文献(図書、雑誌・紀要)と、判例情報誌の書誌情報を網羅的に収録しています。判例や文献を横断的に検索できます。 外部DB
(中・西・東)
ルーラル電子図書館 農業 農山漁村文化協会が出版している雑誌・書籍から食べ物・健康・農業・環境などの情報を検索・閲覧できます。全文テキストのほか、カラー画像も多数収録されています。 外部DB(東)
日本語研究・日本語教育 文献データベース 言語 国立国語研究所が発行していた『国語年鑑』『日本語教育年鑑』に掲載されている文献を元にして、日本語学・日本語教育研究に関する研究文献のデータベース。大学学術機関リポジトリなどでWeb上に公開されている論文もあります。 Web
https://bibdb.ninjal.ac.jp/bunken/ja/
ELNET ELDB 新聞
雑誌
1988(昭和63)年以降の新聞・雑誌記事約4,500万件を検索、また見出しのみ閲覧できます。経済系週刊誌をはじめとした約250誌を対象にしています。
(本文閲覧を希望される方は職員にお問い合わせください。)
外部DB
(中・西・東)
菜の花ライブラリー 千葉県関係 千葉県立図書館ホームページ「菜の花ライブラリー」の「千葉県歴史関係雑誌記事索引」にて、千葉県立中央図書館千葉県資料室が所蔵する歴史関係の雑誌記事を検索できます。 Web
https://www.library.pref.chiba.lg.jp/nanohana/

3. 冊子体で探す

 古い論文や専門的な分野の雑誌に掲載された記事を探すためには、冊子体の雑誌記事索引も利用できます。
 千葉県立図書館「図書・雑誌・視聴覚資料検索」を件名「記事索引」や分類「0275(逐次刊行物目録および索引)で検索すると、冊子体の記事索引が見つかります。検索の際は、内容に関するキーワード(「法律」「公害」「戦争」など)や出版物の種類(「紀要」「週刊誌」「総合誌」など)、時代(「明治」「大正」など)を「全項目」に入力して掛け合わせて検索すると、検索結果を絞りこむことがきます。

★キーワードの見つけ方★

検索する時にキーワードを明確に絞ることで、探している記事に近づくことができます。
百科事典などの参考図書を活用すると、入門的な情報や関連する言葉を知ることができます。
さらに、シソーラスという、特定分野の用語が体系化された検索語集を用いると検索漏れやノイズ(関係のない余分な情報)を減らすことができます。
参考:『図書館活用術』(藤田節子著 日外アソツエーツ 2020)(中央:015/30/20)

ここまで本文です。


ここからフッタです
メニュー