検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文体論の展開 

著者名 中村 明/著
著者名ヨミ ナカムラ アキラ
出版者 明治書院
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫816/47/2102384951一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002139016
書誌種別 図書
書名 文体論の展開 
書名ヨミ ブンタイロン ノ テンカイ
文藝への言語的アプローチ
言語区分 日本語
著者名 中村 明/著
著者名ヨミ ナカムラ アキラ
出版地 東京
出版者 明治書院
出版年月 2010.11
本体価格 ¥18000
ISBN 978-4-625-43436-5
ISBN 4-625-43436-5
数量 4,711p
大きさ 22cm
分類記号 816
件名 日本語-文体   日本文学-歴史-近代
内容紹介 これまでの著書に収録していない文体研究論文を集成。夏目漱石、島崎藤村、志賀直哉、有島武郎、芥川龍之介、小林秀雄など、近代文学作品を分析する。
著者紹介 1935年山形県生まれ。早稲田大学名誉教授。山梨英和大学教授(特任)。「三省堂類語新辞典」編集主幹。高校国語教科書(明治書院)統括委員。著書に「日本語の文体」「笑いのセンス」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 明治期文豪 重厚な文体
2 『坊っちゃん』の人物描写
3 「坊っちゃん」対話録
4 森鷗外の文体
5 『即興詩人』の文体
6 島崎藤村の文体
7 第二章 白樺派作家 勁直の文体
8 志賀直哉の文体
9 志賀直哉の文体再考
10 有島武郎の文体
11 第三章 技躍る多彩な文体
12 芥川龍之介『東洋の秋』の文章
13 谷崎潤一郎の文体
14 小林秀雄の文体
15 横光利一の文体
16 横光利一の文章観
17 第四章 ことばが氾濫する文体
18 太宰治の文体
19 太宰治の表現
20 森茉莉の文体
21 井上ひさしの言語世界
22 第五章 川端康成 稲妻の文体
23 川端康成の人物描写
24 川端文学の方法
25 川端文学における文の長さの変遷
26 第六章 井伏鱒二 飄逸の文体
27 井伏鱒二の文体
28 井伏文体の胎動
29 井伏鱒二における虚実皮膜の笑い
30 井伏文学初期作品の笑い
31 井伏鱒二・小沼丹の文体差
32 第七章 小沼丹 ヒューマーの文体
33 小沼文学における文体の変遷
34 小沼丹の自伝小説における視点の微差
35 小沼丹“大寺さんもの”の文体序説
36 小沼丹随筆作品の笑い
37 第八章 言語調査に映る文体の姿
38 散文リズムを探る
39 近代作家の漢字使用
40 近代作家の文体とメタファー
41 第九章 文体印象に働く表現要素
42 文体印象の分析
43 文章における古風さとは何か
44 連接方式から見た文体の側面
45 第十章 作品意図と文体効果
46 視点と文体
47 余情論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 明
2010
816
日本語-文体 日本文学-歴史-近代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。