検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こくごだいすき 別

著者名 江口 季好/編著
著者名ヨミ エグチ スエヨシ
出版者 日本図書センター
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J810/コク/ヘ0600500677児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100141115
書誌種別 図書(児童)
書名 こくごだいすき 別
巻次(漢字)
書名ヨミ コクゴ ダイスキ
各巻書名 おかあさん学校
各巻副書名 こういうふうに教えましょう
言語区分 日本語
著者名 江口 季好/編著   高橋 太郎/編著   成尾 正治/編著   播摩 晃一/編著   本間 繁輝/編著   三省堂編修所/編著
著者名ヨミ エグチ スエヨシ タカハシ タロウ ナルオ マサハル ハリマ コウイチ ホンマ シゲキ サンセイドウ ヘンシュウジョ
出版地 東京
出版者 日本図書センター
出版年月 2014.2
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-284-20272-5
ISBN 4-284-20272-5
数量 116p
大きさ 27cm
分類記号 810
件名 日本語
各巻件名 国語教育
注記 「こくごだいすき 18」第2刷(三省堂 1985年刊)の再刊
内容紹介 ことばの発達段階に合わせて、楽しみながら国語の基礎力をつける学習シリーズ。別巻は、ことばの発達・発音・文字・語句・文法などの項目別に、親や教師といった指導者の国語教育についての相談に答える。
目次タイトル 1章 ことばの発達
1 ことばと現実のつきあわせ 2 名まえをつける 3 ことばと考え 4 兄弟や友だちのこと 5 どう教えるかについて 6 外国語の早期教育
2章 発音
1 幼児音 2 ことばと音節 3 センセイかセンセーか 4 アクセント
3章 文字
1 文字指導は何才から? 2 ひらがなの学ばせ方 3 入学までにどのくらいの文字を 4 あいうえお順といろは順 5 入学前に漢字を教えてもよいか? 6 数字・かたかな・ローマ字 7 発音どおりに書いてしまう 8 「木ました」「月ました」 9 「がこう」「きゅうしつ」 10 かたかなの使い方 11 ローマ字を教えるとしたら
4章 語句
1 赤ちゃんことばを直すには 2 テレビのことばと流行語 3 よくないことば 4 方言のこと 5 子どもにとっての基本的な語句 6 昔話に出てくることば 7 語句を豊かにしていくには
5章 文法
1 ひとことしか言わない 2 助詞(くっつき)について 3 助詞(くっつき)の「は」「へ」「を」 4 たちばのちがい 5 動詞・形容詞の変化 6 送りがな 7 分かち書き
6章 聞く・話す
1 人の話をおちついて聞かない 2 人前で話せない 3 わめくように話す 4 口数が少ない
7章 読む
1 「これ読んで!」とせがむ 2 読みきかせはいつまで? 3 拾い読みから,すらすら読みに 4 声を出さないと文章が読めない 5 本を読むのがきらい 6 説明的な文章
8章 書く
9章 作文
1 作文をいやがる 2 書くことがない 3 もっと長い作文を書かせたい 4 誤字や脱字が目につく 5 日記を続けて書かせたい 6 詩を書かせたい 7 作文の見方



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

江口 季好 高橋 太郎 成尾 正治 播摩 晃一 本間 繁輝 三省堂編修所
2014
810
日本語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。