蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 近代5平成13(2001)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2004.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/01 -5 -5 | 0105788649 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000069877 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 近代5平成13(2001)年 |
巻次(漢字) |
近代5平成13(2001)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2004.1 |
本体価格 |
¥9300 |
数量 |
732p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-近代 |
注記 |
文献:p661~732 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
軍歌と漢詩 |
丹羽 博之/著 |
|
|
|
2 |
中村敬宇と漢詩「内房八景」をめぐって |
諸田 竜美/著 |
|
|
|
3 |
白話詩における人力車夫 |
高橋 みつる/著 |
|
|
|
4 |
漱石の文学と初期の漢詩文 |
祝 振媛/著 |
|
|
|
5 |
泛萍の嘆き |
王 小林/著 |
|
|
|
6 |
第二次『早稲田文学』と詩 |
樋口 恵/著 |
|
|
|
7 |
明治末期の金沢文壇 |
笠森 勇/著 |
|
|
|
8 |
高等学校教育における詩教材の位置 |
奥村 哲也/著 |
|
|
|
9 |
鷗外訳レーナウ詩「月光」「あしの曲」について |
関口 裕昭/著 |
|
|
|
10 |
児玉花外研究のための序章 |
佐藤 義雄/著 |
|
|
|
11 |
露風の詩における自然観照の展開 |
中島 洋一/著 |
|
|
|
12 |
上田敏における俗謡的表現 |
九里 順子/著 |
|
|
|
13 |
野口米次郎のロンドン |
和田 桂子/著 |
|
|
|
14 |
野口米次郎のロンドン |
和田 桂子/著 |
|
|
|
15 |
石上露子作「小板橋」と竹久夢二作「宵待草」の成立とその相関について |
宮本 正章/著 |
|
|
|
16 |
山村暮鳥「風景」の分析 |
阿満 誠一/著 |
|
|
|
17 |
山村暮鳥年譜考 |
菊地 キヨ子/著 |
|
|
|
18 |
光太郎の自然 |
安藤 靖彦/著 |
|
|
|
19 |
高村光太郎とロダンの言葉 |
南 明日香/著 |
|
|
|
20 |
高村光太郎の「涙」とその背景 |
大島 竜彦/著 |
|
|
|
21 |
漂泊者の魂 |
松本 要/著 |
|
|
|
22 |
<したたる光>-萩原朔太郎と室生犀星の場合 |
佐々木 充/著 |
|
|
|
23 |
田中恭吉と萩原朔太郎 |
木股 知史/著 |
|
|
|
24 |
『青猫』の「序」に関する考察 |
米倉 巌/著 |
|
|
|
25 |
『純情小曲集』の「自序」論 |
米倉 巌/著 |
|
|
|
26 |
金子みすゞの詩による五つの歌 |
町田 治/著 |
|
|
|
27 |
西条八十「雪の夜」の仮面 |
藤本 恵/著 |
|
|
|
28 |
宮沢賢治研究序説 |
石内 徹/著 |
|
|
|
29 |
宮沢賢治「文語詩稿十篇」評釈 |
信時 哲郎/著 |
|
|
|
30 |
『詩歌』復活号と前田夕暮 |
山田 吉郎/著 |
|
|
|
31 |
民衆詩派の詩人・白鳥省吾『共生の旗』考 |
千葉 貢/著 |
|
|
|
32 |
梅川文男研究 |
尾西 康充/著 |
岡村 洋子/著 |
|
|
33 |
プロレタリア詩人・梅川文男(堀坂山行)とその時代 |
尾西 康充/著 |
|
|
|
34 |
「雪」太郎考 |
桝井 寿郎/著 |
|
|
|
35 |
歌曲・朗読・ラジオ放送 |
加藤 邦彦/著 |
|
|
|
36 |
二者択一の言語観の中で |
疋田 雅昭/著 |
|
|
|
37 |
中原中也詩研究 |
坂根 俊英/著 |
|
|
|
38 |
反転する<故郷>・伊東静雄論 |
田中 俊広/著 |
|
|
|
39 |
古賀春江の表現原理論 |
小菅 健一/著 |
|
|
|
40 |
立原道造とソログープ |
国中 治/著 |
|
|
|
41 |
草野心平「方々にゐる」にみえる夢のきしみ |
大橋 毅彦/著 |
|
|
|
42 |
女の髪と非正常世界 |
峯村 至津子/著 |
|
|
|
43 |
定型詩の青春 |
荒川 晃/著 |
|
|
|
44 |
滝口修造における言語意識 |
林 浩平/著 |
|
|
|
45 |
杜甫の詩と清岡卓行 |
加藤 国安/著 |
|
|
|
46 |
黄なるまなこと雪の鳥 |
伊藤 真一郎/著 |
|
|
|
47 |
山尾三省の農業詩と陶淵明 |
加藤 国安/著 |
|
|
|
48 |
空中競詠と短歌表現 |
山田 孝子/著 |
|
|
|
49 |
正岡子規と短歌 |
藤田 万喜子/著 |
|
|
|
50 |
根岸派と洒落ル会 |
中込 重明/著 |
|
|
|
51 |
与謝野晶子はどう読まれていたか |
張 競/著 |
|
|
|
52 |
啄木の時代閉塞 |
大西 好弘/著 |
|
|
|
53 |
石川啄木の筆跡考 |
湯沢 比呂子/著 |
|
|
|
54 |
秋に降る雨 |
大室 精一/著 |
|
|
|
55 |
吉井勇論 |
鷺 只雄/著 |
|
|
|
56 |
『赤彦全集』索引 |
宮川 康雄/編 |
|
|
|
57 |
大陸のイメージ |
石崎 等/著 |
|
|
|
58 |
窪田空穂『鏡葉』の世界 |
西村 真一/著 |
|
|
|
59 |
俳句と哲学 |
杉田 正樹/著 |
|
|
|
60 |
『明治俳文集』の位相 |
松尾 勝郎/著 |
|
|
|
61 |
『病牀六尺』第一回の構造 |
乙幡 英剛/著 |
|
|
|
62 |
原石鼎作品年譜稿 |
寺本 喜徳/著 |
|
|
|
63 |
原石鼎作品年譜稿 |
寺本 喜徳/著 |
|
|
|
64 |
芥川竜之介の『ホトトギス』投稿句について |
斉藤 英雄/著 |
|
|
|
65 |
寺田寅彦と連句 |
榊原 忠彦/著 |
|
|
|
66 |
鬼女となるべし夕紅葉 |
前川 博/著 |
|
|
|
67 |
「旅という落ちつかぬ家で親となり」『北米川柳』にみる1930年代の日本人移民社会 |
粂井 輝子/著 |
|
|
|
68 |
唱歌と文典 |
山東 功/著 |
|
|
|
69 |
唱歌と現代文学 |
若井 勲夫/著 |
|
|
|
70 |
上田敏の民謡論 |
平田 公子/著 |
|
|
|
71 |
北原白秋研究ノート |
宮木 孝子/著 |
|
|
|
72 |
たぬきの金時計 |
武笠 俊一/著 |
|
|
|
73 |
ポピュラーミュージックから見た現代日本文化・試論 |
金戸 清高/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ