蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 上代1平成14(2002)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2004.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/02 -1 -1 | 0105792632 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000071214 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 上代1平成14(2002)年 |
巻次(漢字) |
上代1平成14(2002)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2004.3 |
本体価格 |
¥9800 |
数量 |
653p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-古代 |
注記 |
文献:p639~653 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本という国号 |
川端 俊一郎/著 |
|
|
|
2 |
日本の七世紀 |
浜田 清次/著 |
|
|
|
3 |
アメタリシヒコと継体 |
岡本 直久/著 |
|
|
|
4 |
「萩」と「はぎ」 |
寺井 泰明/著 |
|
|
|
5 |
上代日本語における「死」の表記その2『続日本後紀』について |
玉岡 兼治/著 |
|
|
|
6 |
列島漢語の字順定着について |
猿田 知之/著 |
|
|
|
7 |
『万葉集』『古事記』『日本書紀』における一字漢語サ変動詞形成漢字の意味用法 |
柚木 靖史/著 |
|
|
|
8 |
記紀は神話か? |
竹田 浩一/著 |
|
|
|
9 |
古代幻想 |
野中 和孝/著 |
|
|
|
10 |
中国雲南省怒江流域の創世神話 |
岡部 隆志/著 |
|
|
|
11 |
身を隠したまひき「カミ」 |
高橋 きわ/著 |
|
|
|
12 |
古事記の「修理固成」再考 |
山崎 かおり/著 |
|
|
|
13 |
黄泉国訪問神話 |
大内 建彦/著 |
|
|
|
14 |
『古事記』三貴子の分治条に於ける「知」「治」字 |
田中 智樹/著 |
|
|
|
15 |
天孫神話の誕生 |
保坂 達雄/著 |
|
|
|
16 |
八嶋士奴美神より遠津山岬多良斯神に至る神々の系譜について |
福島 秋穂/著 |
|
|
|
17 |
『古事記』構造論 |
越野 真理子/著 |
|
|
|
18 |
大山積大神の創祀について |
田中 嗣人/著 |
|
|
|
19 |
天神御子に成った神倭伊波礼毘古命 |
大脇 由紀子/著 |
|
|
|
20 |
カラスが人を先導する話 |
福島 秋穂/著 |
|
|
|
21 |
玉と麻糸と蛇 |
福 寛美/著 |
|
|
|
22 |
出雲系氏族の動向 |
長野 一雄/著 |
|
|
|
23 |
地霊としての三輪山 |
大森 亮尚/著 |
|
|
|
24 |
穴師の神 |
烏谷 知子/著 |
|
|
|
25 |
『記紀』における漢字・漢語の使用傾向 |
張 【アン】娜/著 |
|
|
|
26 |
古事記下巻と日本書紀 |
小谷 博泰/著 |
|
|
|
27 |
古事記の歴史叙述 |
遠山 一郎/著 |
|
|
|
28 |
天武天皇と仏教 |
島村 明/著 |
|
|
|
29 |
『古事記』に於ける「海原」 |
田中 智樹/著 |
|
|
|
30 |
閉ざされた桑梓『古事記』の地平 |
内藤 磐/著 |
|
|
|
31 |
『古事記』における天皇短命起源譚 |
小村 宏史/著 |
|
|
|
32 |
『古事記』地名起源記事の諸問題 |
榎本 有加子/著 |
|
|
|
33 |
『古事記』地名起源記事の一考察 |
榎本 有加子/著 |
|
|
|
34 |
『古事記』上巻における服飾表現 |
片岡 智子/著 |
|
|
|
35 |
『古事記』底本の変遷 |
及川 智早/著 |
|
|
|
36 |
『古事記』の文体をめぐって |
張 平/著 |
|
|
|
37 |
古事記の筆録と和風表記 |
小谷 博泰/著 |
|
|
|
38 |
「御火焼之老人」の造型 |
小林 真美/著 |
|
|
|
39 |
応神記残照 |
菅野 雅雄/著 |
|
|
|
40 |
宇遅能和紀郎子の位置 |
矢内 啓一郎/著 |
|
|
|
41 |
<旧辞>の論 |
菅野 雅雄/著 |
|
|
|
42 |
飯豊王と「詠の名告り」 |
大脇 由紀子/著 |
|
|
|
43 |
『日本書紀』の王権 |
矢島 泉/著 |
|
|
|
44 |
日本書紀の紀年論 |
小林 敏男/著 |
|
|
|
45 |
日本書紀に見える「尊」「命」の考察 |
朴 美賢/著 |
|
|
|
46 |
『日本書紀』の「之」に関する調査研究報告 |
榎本 福寿/著 |
|
|
|
47 |
『日本書紀』訓注の機能 |
中野 謙一/著 |
|
|
|
48 |
『日本書紀』の訓注と<訓読> |
青木 周平/著 |
|
|
|
49 |
ウヂノワキイラッコについて |
呉 哲男/著 |
|
|
|
50 |
『日本書紀』顕宗天皇二年八月己未朔条覚書 |
八重樫 直比古/著 |
|
|
|
51 |
常陸国風土記の文字表現 |
瀬間 正之/著 |
|
|
|
52 |
常陸国風土記の文字表現 |
瀬間 正之/著 |
|
|
|
53 |
『常陸国風土記』の漢語とそのヨミをめぐって |
橋本 雅之/著 |
|
|
|
54 |
『古語拾遺』御歳神記事の位置付け |
河合 章/著 |
|
|
|
55 |
『古語拾遺』御歳神記事の「牛宍」 |
河合 章/著 |
|
|
|
56 |
『先代旧事本紀』撰作の理由 |
鎌田 純一/著 |
|
|
|
57 |
『倭姫命世記』の付訓 |
中村 幸弘/著 |
|
|
|
58 |
「神漏伎・神漏美」考 |
西宮 一民/著 |
|
|
|
59 |
神賀詞の出雲 |
長野 一雄/著 |
|
|
|
60 |
古代詩論における志・心・霊感の比較 |
孫 久富/著 |
|
|
|
61 |
石上宅嗣・賀陽豊年「小山賦」について |
井実 充史/著 |
|
|
|
62 |
来目歌の囃詞 |
櫟原 聡/著 |
|
|
|
63 |
ヤマトタケルの大御葬歌 |
前川 晴美/著 |
|
|
|
64 |
仁徳紀・播磨速待の歌謡 |
内藤 英人/著 |
|
|
|
65 |
孝徳紀造媛挽歌の文学的位置づけ |
岡 久生/著 |
|
|
|
66 |
続日本紀七番歌謡の解釈をめぐって |
津田 大輔/著 |
|
|
|
67 |
桓武天皇の曲宴の歌 |
近藤 信義/著 |
|
|
|
68 |
『琴歌譜』一番歌と縁記 |
藤原 享和/著 |
|
|
|
69 |
『琴歌譜』「長埴安扶理」について |
福原 佐知子/著 |
|
|
|
70 |
酒造と神婚 |
土佐 秀里/著 |
|
|
|
71 |
古代日本の神「ナルカミ」について |
大西 昇/著 |
|
|
|
72 |
『古事記』構造論 |
越野 真理子/著 |
|
|
|
73 |
『古事記』研究 |
伊東 真紀/著 |
|
|
|
74 |
伊邪那岐・伊邪那美の婚姻 |
宮本 明子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ