蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 中古2平成14(2002)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2004.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/02 -2 -2 | 0105800690 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000071904 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 中古2平成14(2002)年 |
巻次(漢字) |
中古2平成14(2002)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2004.4 |
本体価格 |
¥9300 |
数量 |
743p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-平安時代 |
注記 |
文献:p719~743 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
物語史の輪郭と初期物語成立の一様相 |
神野藤 昭夫/著 |
|
|
|
2 |
物語文学始発期の書写形式を憶測し、古代物語の特性を問う |
田中 新一/著 |
|
|
|
3 |
翁の物語としての『竹取物語』 |
竹村 信治/著 |
|
|
|
4 |
法華経直談書にみえる「かぐや姫の伝承」 |
鈴木 佐内/著 |
|
|
|
5 |
伊勢物語の独詠歌とあいさつ性 |
上野 辰義/著 |
|
|
|
6 |
異本伊勢物語本文の種々相について |
林 美朗/著 |
|
|
|
7 |
学習院大学蔵伝定家自筆天福本『伊勢物語』本文の様態 |
室伏 信助/著 |
|
|
|
8 |
二松学舎大学本『伊勢物語』 |
菅根 順之/著 |
|
|
|
9 |
<翻刻>伊勢物語評註 |
坂本 信道/著 |
|
|
|
10 |
渡河の情景 |
上野 英二/著 |
|
|
|
11 |
「ミチクル人」小考 |
上村 希/著 |
|
|
|
12 |
説話化の技法に関する私見 |
松本 猛彦/著 |
|
|
|
13 |
必然的な死を迎える昔男 |
田口 尚幸/著 |
|
|
|
14 |
斎宮歴史博物館蔵伊勢物語図屛風について |
木戸 久二子/著 |
|
|
|
15 |
髪を梳る女 |
原田 敦子/著 |
|
|
|
16 |
『うつほ物語』の表現 |
三浦 則子/著 |
|
|
|
17 |
うつほ物語論 |
中嶋 尚/著 |
|
|
|
18 |
『うつほ物語』王政へのまなざし |
西本 香子/著 |
|
|
|
19 |
『うつほ物語』の「絵詞」は「絵指示」か |
中野 幸一/著 |
|
|
|
20 |
『うつほ物語』の諸本 |
新美 哲彦/著 |
|
|
|
21 |
『うつほ物語』の風の表現 |
三浦 則子/著 |
|
|
|
22 |
料理する男たち |
室城 秀之/著 |
|
|
|
23 |
うつほ物語の人物映像 |
中嶋 尚/著 |
|
|
|
24 |
鯉と雉 |
室城 秀之/著 |
|
|
|
25 |
古代語の連体法述語 |
吉田 茂晃/著 |
|
|
|
26 |
面白の駒と落窪の君 |
畑 恵里子/著 |
|
|
|
27 |
源氏物語の方途 |
沢田 正子/著 |
|
|
|
28 |
『源氏物語』語り手の横顔 |
藍 美喜子/著 |
|
|
|
29 |
『源氏物語』における<瘦身>資料編 |
五十嵐 正貴/著 |
|
|
|
30 |
「セム心地ス」と「スル心地ス」 |
近藤 明/著 |
|
|
|
31 |
「源氏物語」の人物呼称をめぐって |
広瀬 唯二/著 |
|
|
|
32 |
平安朝貴族の結婚と源氏物語 |
工藤 重矩/著 |
|
|
|
33 |
一条天皇と道長 |
大野 順一/著 |
|
|
|
34 |
子どもの領分 |
横井 孝/著 |
|
|
|
35 |
『源氏物語』における『竹取物語』の引用 |
木山 美奈子/著 |
|
|
|
36 |
『源氏物語』明石の入道と<ひがもの>の文学の系譜 |
諸岡 重明/著 |
|
|
|
37 |
『空の色』『空色』について |
坪井 暢子/著 |
|
|
|
38 |
中京大学図書館所蔵源氏物語(五冊本)翻刻総角 |
藤井 日出子/著 |
|
|
|
39 |
源氏物語総角の巻の中京大本・阿里莫本の本文 |
藤井 日出子/著 |
|
|
|
40 |
『仮名文字遣』と『源氏物語』語彙 |
高瀬 正一/著 |
|
|
|
41 |
源氏物語語彙雑考 |
室城 秀之/著 |
|
|
|
42 |
源氏物語における「たり」「り」の文末用法 |
西田 隆政/著 |
|
|
|
43 |
平安和文における「語りのハ」の可能性 |
西田 隆政/著 |
|
|
|
44 |
翻刻『源氏物語古註』 |
熊本 守雄/著 |
|
|
|
45 |
帝桐壺にとっての宿曜の予言と冷泉の誕生 |
望月 郁子/著 |
|
|
|
46 |
光源氏の成長 |
三苫 浩輔/著 |
|
|
|
47 |
『源氏物語』における藤壺と光源氏 |
菅原 郁子/著 |
|
|
|
48 |
絵日記の創造 |
岩原 真代/著 |
|
|
|
49 |
『源氏物語』にみる法皇朱雀院の五十賀 |
植田 恭代/著 |
|
|
|
50 |
玉鬘の物語の結末と鬚黒大将 |
逸見 万年/著 |
|
|
|
51 |
「予言」と「謎」との連関 |
秋 貞淑/著 |
|
|
|
52 |
源氏物語と平中説話 |
鈴木 宏昌/著 |
|
|
|
53 |
葵巻の『長恨歌』と和歌 |
藤河家 利昭/著 |
|
|
|
54 |
『源氏物語』紅葉賀巻の光源氏と源典侍 |
外山 敦子/著 |
|
|
|
55 |
近江の君と内大臣家 |
津島 昭宏/著 |
|
|
|
56 |
末世の聖帝桐壷の意志と須磨・明石巻の天変 |
望月 郁子/著 |
|
|
|
57 |
蓬左文庫本『源氏物語』「鈴虫巻」の本文について |
岡野 道夫/著 |
|
|
|
58 |
蓬左文庫本『源氏物語』「松風巻」の本文について |
岡野 道夫/著 |
|
|
|
59 |
野分吹く明石の町 |
竹内 正彦/著 |
|
|
|
60 |
蓬左文庫本『源氏物語』「梅枝巻」の本文について |
岡野 道夫/著 |
|
|
|
61 |
『源氏物語』係結考 |
山口 雄輔/著 |
|
|
|
62 |
薄雲巻の天変 |
望月 郁子/著 |
|
|
|
63 |
幻巻の表現方法 |
高野 晴代/著 |
|
|
|
64 |
紫の上終焉の<語り>と<呼称> |
東原 伸明/著 |
|
|
|
65 |
「紫上」の葬送 |
檜垣 泰代/著 |
|
|
|
66 |
呼称が紡ぐ<物語> |
外山 敦子/著 |
|
|
|
67 |
宇治中の君の生 |
平林 優子/著 |
|
|
|
68 |
『源氏物語』<風邪>という病の論理 |
諸岡 重明/著 |
|
|
|
69 |
『源氏物語』すれ違う姉妹の行方 |
磯部 一美/著 |
|
|
|
70 |
『源氏物語』宿木巻の「しのすすき」をめぐって |
保坂 智/著 |
|
|
|
71 |
宇治十帖と橋姫説話 |
吉田 雅雄/著 |
|
|
|
72 |
『源氏物語』における「涙」の性差について |
盧 亨美/著 |
|
|
|
73 |
源氏物語爪印 |
村井 利彦/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ