検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 中古3平成14(2002)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/02 -2 -30105803137一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000072162
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 中古3平成14(2002)年
巻次(漢字) 中古3平成14(2002)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2004.5
本体価格 ¥9000
数量 573p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-平安時代
注記 文献:p549~573



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 劣りまさるけぢめ 下鳥 朝代/著
2 『夜の寝覚』における「けはひ、有様」 渡辺 純子/著
3 中納言はあまたあり 中西 健治/著
4 『狭衣物語』「衣」考 土井 達子/著
5 『狭衣物語』の天台 渡辺 守順/著
6 狭衣大将の「ゆゆし」 中川 正美/著 麻生 恵子/著
7 狭衣と若宮をめぐって 倉田 実/著
8 狭衣物語の二人の右大臣女と先行物語 斎木 泰孝/著
9 狭衣物語における女二の宮 三村 友希/著
10 『とりかへばや』における愛の必然化・関係の偶然性 安田 真一/著
11 『有明の別れ』における出生の秘密 松浦 あゆみ/著
12 『有明の別れ』における楽と<女の物語>の構図 松浦 あゆみ/著
13 栄花物語の「御」 榊原 邦彦/著
14 『大鏡』筆録者攷 菊地 真/著
15 表現から見た『大鏡』作者の位置 五十嵐 正子/著
16 大鏡における花山院紀の位相 勝倉 寿一/著
17 登場人物に迫る活動を仕組む 世良 馨子/著
18 『大鏡』における朱雀院の処遇 勝倉 寿一/著
19 『大鏡』道兼伝における兼綱・兼隆の位相 勝倉 寿一/著
20 『大鏡』法成寺諸堂巡覧にみる大殿道長 末松 剛/著
21 『大鏡』本文の性格 根本 敬三/著
22 古典の創造的学習 奥村 哲也/著 弓削 繁/著
23 専修寺本『水鏡』の本文について 青木 毅/著
24 行為としての信と夢見 石井 公成/著
25 『日本霊異記』下巻第二十九縁考 石橋 栄治/著
26 知恩院本『冥報記』の伝来について 李 銘敬/著
27 古本説話集下巻・本文と注釈 新間 水緒/著
28 『今昔物語集』における「オヂオソル」について 滋野 雅民/著
29 『今昔物語集』天竺部巻二と本朝世俗部の仏 高橋 貢/著
30 『今昔物語集』本朝王法部編纂過程考 村戸 弥生/著
31 鳥説話としての天狗譚 永藤 美緒/著
32 『今昔物語集』巻十五をめぐる二つの問題 佐藤 辰雄/著
33 『新猿楽記』攷 伊沢 美緒/著
34 『土左日記』の言葉選び 関 一雄/著
35 『土佐日記』の意匠 平沢 竜介/著
36 土佐日記の創造 石原 昭平/著
37 『土佐日記』の時間的構造 菊田 茂男/著
38 土左日記抄の開板と季吟日記 西野 強/著
39 道綱母の転居と養女迎えの意味するもの 野中 和孝/著
40 『蜻蛉日記』に見る作者の心情の安定 内野 信子/著
41 「とりつくろひかゝはる」考 今西 祐一郎/著
42 「しるきこと」考 川原田 祐子/著
43 蜻蛉日記下巻における漢文的表現 斎藤 菜穂子/著
44 『紫式部日記』の主題と構造 村井 幹子/著
45 「紫式部日記」斎院の中将の君の書簡 福家 俊幸/著
46 夢のやうにもこよひのだつ 川名 淳子/著
47 倫子の不愉快 山本 淳子/著
48 和泉式部日記の表現機構 金井 利浩/著
49 更級日記の<主題>と<作者> 磯村 清隆/著
50 枕草子・その音と声の風景 大洋 和俊/著
51 枕草子・郭公考 磯山 直子/著
52 平安朝の食文化考 池添 博彦/著
53 『枕草子』の一考察 園山 千里/著
54 平安女流文学に現れる色表現について 難波 めぐみ/著
55 『枕草子』における音・声の研究 李 暁梅/著
56 『枕草子』の「ゆかし」とその位置 土屋 博映/著
57 詠まれなかった和歌 土方 洋一/著
58 『枕草子』の新解釈 小林 賢章/著
59 「春はあけぼの」をめぐって 岡内 弘子/著 大黒 香奈/著
60 『枕草子』の翁丸の章段における清少納言 高 有貞/著
61 『狭衣物語』女二宮における<季>と<景> 土井 達子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2004
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。