蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 国文学一般平成14(2002)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2004.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/02 -6 | 0105812735 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000072839 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 国文学一般平成14(2002)年 |
巻次(漢字) |
国文学一般平成14(2002)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2004.7 |
本体価格 |
¥9800 |
数量 |
751p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
注記 |
文献:p693~751 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文学作品の理解枠組みと読みの再構成 |
作間 慎一/著 |
|
|
|
2 |
文学ゆかりの地 |
清水 茂雄/著 |
|
|
|
3 |
鹿児島の文教的風土 |
二見 剛史/著 |
|
|
|
4 |
紫式部と夏目漱石 |
剣持 武彦/著 |
|
|
|
5 |
季節感の文学史 |
島内 景二/著 |
|
|
|
6 |
神、仏、鬼の比喩 |
多門 靖容/著 |
|
|
|
7 |
『古事記』から『伊勢物語』へ |
安倍 素子/著 |
|
|
|
8 |
古典文学の比叡山 |
渡辺 守順/著 |
|
|
|
9 |
虹と日本文芸 |
荻野 恭茂/著 |
|
|
|
10 |
日本漢詩について |
柏谷 嘉弘/著 |
|
|
|
11 |
保田与重郎と折口信夫 |
渡辺 和靖/著 |
|
|
|
12 |
菊史 |
小林 祥次郎/著 |
|
|
|
13 |
物売り歌謡続考 |
小野 恭靖/著 |
|
|
|
14 |
構造伝承論 |
山田 直巳/著 |
|
|
|
15 |
姥捨山考 |
横山 博/著 |
|
|
|
16 |
八百比丘尼伝説 |
酒井 董美/著 |
|
|
|
17 |
肥後から筑後に至る遍路道の伝承と信仰・海の文化と山の文化との交渉 |
仲井 克己/著 |
|
|
|
18 |
「タフル」の誤読と誤伝の語史 |
吉田 比呂子/著 |
|
|
|
19 |
サンカと「ウメガイ」の謎 |
関根 秀樹/著 |
|
|
|
20 |
柳田国男と比較民俗学 |
高見 寛孝/著 |
|
|
|
21 |
挿画の風景 |
石井 正己/著 |
|
|
|
22 |
金砂大祭礼と金砂山縁起 |
志田 諄一/著 |
|
|
|
23 |
日本語地名とアイヌ語地名の人体語表現の比較 |
鏡味 明克/著 |
|
|
|
24 |
アイヌ語旭川方言の複他動詞 |
井筒 勝信/著 |
|
|
|
25 |
文学空間のなかの鬼界ヶ島と琉球 |
高橋 公明/著 |
|
|
|
26 |
異郷、倫理としての沖縄 |
末次 智/著 |
|
|
|
27 |
イザイホーの桶廻りのティルル |
畠山 篤/著 |
|
|
|
28 |
琉球・八重山方言における「行為の認知」と「行為の結果」 |
伊豆山 敦子/著 |
|
|
|
29 |
琉球・宮古(平良西仲)方言の名詞語末音と語形変化 |
伊豆山 敦子/著 |
|
|
|
30 |
察度王統と我如古大主 |
原田 信之/著 |
|
|
|
31 |
日本語とその読み |
山井 徳行/著 |
|
|
|
32 |
ハ行子音をめぐる四種の「有声化」 |
肥爪 周二/著 |
|
|
|
33 |
「ゆふばえ」と「夕栄・夕光(・夕映)」と |
今野 真二/著 |
|
|
|
34 |
複合語の意味構成 |
浅見 徹/著 |
|
|
|
35 |
「ウ・ヨウ」及び「マイ」に関する覚書 |
三宅 知宏/著 |
|
|
|
36 |
「とりたて」のマデの意味分析 |
安部 朋世/著 |
|
|
|
37 |
日本語の評価的文副詞の「も」の機能について |
西川 真理子/著 |
|
|
|
38 |
黎明期の引用研究 |
藤田 保幸/著 |
|
|
|
39 |
日本語の引用句におけるダイクシスとモダリティの関わりについて |
山内 博之/著 |
|
|
|
40 |
引用と話法に関する覚書 |
松木 正恵/著 |
|
|
|
41 |
日本語における過去時制の機能の変遷 |
小沢 次郎/著 |
|
|
|
42 |
「~テイル」形の文脈との関連について |
神崎 道太郎/著 |
|
|
|
43 |
テ形アスペクト形式の序列性について |
谷口 秀治/著 |
|
|
|
44 |
テ形アスペクト形式間の対立性について |
谷口 秀治/著 |
|
|
|
45 |
「敬意表現」を考える |
江口 英子/著 |
|
|
|
46 |
補助動詞「もらう」の意志性について |
山部 順治/著 |
|
|
|
47 |
文末表現についての一考察 |
杉崎 夏夫/著 |
|
|
|
48 |
現代日本語の感嘆文をめぐって |
安達 太郎/著 |
|
|
|
49 |
詠嘆表現 |
田中 みどり/著 |
|
|
|
50 |
必要を表す構文について |
中畠 孝幸/著 |
|
|
|
51 |
日本文学のなかの「ことば遊び」 |
倉西 博之/著 |
|
|
|
52 |
二〇〇〇年度ことばの「世論調査」結果と女子短大生の言語実態 |
小林 千草/著 |
|
|
|
53 |
「えっ」の談話機能 |
大浜 るい子/著 |
|
|
|
54 |
津波を表す方言「ヨタ・ヨダ」についての一考察 |
斎藤 平/著 |
|
|
|
55 |
方言の係助詞「ゾ」と終助詞「ゾ」との関連分布についての研究 |
江端 義夫/著 |
|
|
|
56 |
東北・越後方言における・r・をめぐる音変化 |
斎藤 孝滋/著 |
|
|
|
57 |
庄内地方「郷土本」に見られる方言描写 |
山本 淳/著 |
|
|
|
58 |
美濃方言の原因・理由表現 |
山田 敏弘/著 |
|
|
|
59 |
近畿西部方言におけるナ行音文末詞 |
神部 宏泰/著 |
|
|
|
60 |
京都町家の子供たち |
寺島 浩子/著 |
|
|
|
61 |
JR神戸線沿線方言(姫路-大阪)の動態について |
都染 直也/著 |
|
|
|
62 |
岡山市とその近郊の若者の日常生活語における、補助動詞「おく」「おる」の文法的使い分け |
山部 順治/著 |
|
|
|
63 |
方言性向語彙の造語法 |
井上 博文/著 |
|
|
|
64 |
種子島方言の文表現法研究 |
瀬戸口 修/著 |
|
|
|
65 |
文学教育と生涯学習 |
白井 宏/著 |
|
|
|
66 |
明治後期高等女学校の国語教材に関する一考察 |
浮田 真弓/著 |
|
|
|
67 |
長野県における話し方教育について |
清水 登/著 |
|
|
|
68 |
生活綴方成立史の研究 |
岡屋 昭雄/著 |
|
|
|
69 |
一宮女子短期大学における漢字教育の取り組み |
滝 雅士/著 |
|
|
|
70 |
「ことばの力」と対話の形成 |
奥山 尊代/著 |
|
|
|
71 |
対照研究と日本語教育に関する一考察 |
水野 マリ子/著 |
|
|
|
72 |
日本語教育における文法指導 |
浦上 典江/著 |
|
|
|
73 |
小学校教科書に見られる非日本語母語学習者にとって難解な表現 |
山田 敏弘/著 |
|
|
|
74 |
ディベートにおけるメタ言語表現 |
大塚 容子/著 |
|
|
|
75 |
日本文学のなかの「ことば遊び」 |
倉西 博之/著 |
|
|
|
76 |
「のだ」の談話における機能 |
神田 靖子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ