検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 中世1平成14(2002)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/02 -3 -10105819880一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000073339
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 中世1平成14(2002)年
巻次(漢字) 中世1平成14(2002)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2004.8
本体価格 ¥10500
数量 751p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-中世
注記 文献:p725~751



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 『建武年中行事』雑考 佐藤 厚子/著
2 普賢摩頂の今様・法華経絵・唱導 菅野 扶美/著
3 鎌倉時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて 高橋 久子/著
4 「善悪」の語史 玉村 禎郎/著
5 中世における助動詞の接続用法に関する一考察 坂詰 力治/著
6 中世前期口語資料における記録特有語 後藤 英次/著
7 『釈氏往来』の伝本について 三保 サト子/著
8 『下学集』漢籍典拠研究 片山 晴賢/著
9 『下学集』の漢籍典拠攷 木村 晟/著
10 五山文学における禅月の受容 朝倉 和/著
11 一休 広田 哲通/著
12 和歌と中世文学 丸山 正道/著
13 中世勅撰集の「撰」の一様相 部矢 祥子/著
14 歌枕としての「鞆の浦」考 古瀬 雅義/著
15 御裳濯河歌合・宮河歌合考 橋本 美香/著
16 『三十六人集難詞抄』呈示歌の本文異同について 曽根 誠一/著
17 『忠度集』の法輪寺詠について 瀬良 基樹/著
18 慈円の「一日百首」考 丸山 正道/著
19 慈円と頼朝 丸山 正道/著
20 今山八幡宮所蔵本『建礼門院右京大夫集』の書き入れ 田中 司郎/著
21 『建礼門院右京大夫集』の本文の解釈をめぐって 弓削 繁/著
22 寂蓮の私撰和歌集入集歌について 半田 公平/著
23 「諸人」の景 谷 知子/著
24 建仁元年「院句題五十首」寄物恋題歌の全釈 見尾 久美恵/著
25 西行の「さびし」 中西 潔/著
26 西行のいた水景 山本 啓介/著
27 西行歌における海士の竿について 河内 信子/著
28 西行の晩年 金 任仲/著
29 俊成・定家の漢文判詞考 見尾 久美恵/著
30 真名本『詠歌大概』論述部の訓読試案 田中 雅和/著
31 定家の「有一節様」の本質 佐藤 茂樹/著
32 藤原定家の「殊大切思給」述懐歌 今井 明/著
33 定家の韻字四季歌 赤羽 淑/著
34 和化漢文の定家の訓読における助動詞 田中 雅和/著
35 定家「二見浦百首」の研究 関口 祐未/著
36 権中納言藤原長方と藤原定家 草野 隆/著
37 『百人一首為家本』について 吉海 直人/著
38 百人一首の巻頭歌と巻末歌の意義 徳原 茂実/著
39 『百人一首』考 阿部 誠文/著
40 百人一首古注釈の研究に於ける書誌学的・文献学的意義 沢山 修/著
41 『新古今和歌集』の天皇歌 榊原 照枝/著
42 藤原家隆の「閑居百首」について 川野 良/著
43 『新時代不同歌合』所載実朝歌の本文の吟味から 犬井 善寿/著
44 「新勅撰和歌集」の「詞書」の語彙について 若林 俊英/著
45 新出資料「土御門院女房」(冷泉家時雨亭文庫蔵)の翻刻 山崎 桂子/著
46 後鳥羽院と本歌取 村尾 誠一/著
47 後鳥羽院の『遠島御歌合』「忍恋」題歌について 渡辺 健/著
48 後嵯峨院年譜 安田 徳子/著
49 『安嘉門院四条五百首』試訳 田辺 麻友美/著
50 続後撰和歌集の詞書における叙述主体について 深津 睦夫/著
51 玉葉・風雅の式子内親王歌 平井 啓子/著
52 『風雅和歌集』における「桜花」の位相 村尾 美恵/著
53 故高乗勲氏旧蔵『草庵和歌集』 三村 晃功/著
54 井蛙抄雑談篇全注釈 野中 和孝/著
55 正徹の「於長谷寺詠十七首和歌」 田中 新一/著
56 一条兼良古今伝授の成立 西野 強/著
57 『新古今集聞書』の展開 松井 律子/著
58 花の下連歌再考 広木 一人/著
59 宗祇の独吟「何舟百韻」(犬山郷於政所) 余語 敏男/著
60 資料紹介『宗祇東国旅日記』 津本 信博/著
61 宗祇と「小倉色紙」 秋定 弥生/著
62 連歌師宗長自伝『宇津山記』を読む 鶴崎 裕雄/著
63 連歌師宗養所有の不動産について 岩下 紀之/著
64 朝倉義景を謀殺した男の連歌 沢井 耐三/著
65 早歌と道行文 外村 南都子/著
66 早歌引歌一覧 外村 南都子/ほか著
67 『法華秘中略歎抄』付載四書の翻刻と解説 柴 佳世乃/著
68 西行『聞書集』所収十題十首の基礎的考察 宇津木 言行/著
69 一向一揆と文学・序論 樋口 大祐/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2004
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。