検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近世1平成14(2002)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/02 -4 -10105831697一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000074095
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近世1平成14(2002)年
巻次(漢字) 近世1平成14(2002)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2004.10
本体価格 ¥10800
数量 710p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-江戸時代
注記 文献:p675~710



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 リアリティ、コスモロジー、イデオロギーとしての「名所図会」 村上 明子/著
2 人面瘡考 湯浅 佳子/著
3 慶徳如松・麗女夫婦と丹羽家 倉本 昭/著
4 『本朝名公墨宝』の編纂と受容 山口 恭子/著
5 『本朝名公墨宝』書誌解題稿 山口 恭子/著
6 『月堂見聞集』に見る開帳記事 岡田 百合子/著
7 近世上方語のミルヤウナ 鈴木 浩/著
8 形容詞・打消の助動詞を受ける条件句 矢島 正浩/著
9 慶長十五年版倭玉篇と夢梅本との関係に就いて 鈴木 功真/著
10 慶長十五年版倭玉篇と類字韻・音訓篇立との関係に就いて 鈴木 功真/著
11 詠史詩覚書 鈴木 健一/著
12 近世文学における李白受容の一斑 熊 慧蘇/著
13 琉球冊封送行詩序集 中村 昌彦/著
14 堀景山「詩稿」 高橋 俊和/著
15 『村居三十律』訳註稿 堀口 育男/著
16 『村居三十律』訳註稿 堀口 育男/著
17 米田松洞の詩文に関する覚書 迫 徹朗/著
18 皆川淇園論 浜田 秀/著
19 高橋赤水『赤水文鈔』翻刻・訳註 有馬 卓也/著
20 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿 二宮 俊博/著
21 広瀬旭荘と山梨稲川 大野 修作/著
22 道歌の研究 八木 意知男/著
23 霊元院の文学活動 中川 豊/著
24 契沖の和歌について 清水 勝/著
25 『芳洲詠草(巻三)』翻刻 石川 一/著
26 桂園派歌人梁岳の紀行文『よし野の山ふミ』(翻刻と解題) 三嶋 健男/著
27 小沢芦庵家集『六帖詠草』について 清水 勝/著
28 慈延研究序説『慈延歌集』紹介 清水 勝/著
29 富士谷御杖『北辺非唯漫録』の学説について 但馬 貴則/著
30 良寛と周辺の文人 岡村 浩/著
31 『妙法院宮御園十二景』成立攷 田中 康二/著
32 蠧集の俳風 安保 博史/著
33 寛文-延宝の大坂城代右筆日記 尾崎 千佳/著
34 延宝後期江戸俳壇の潮流 宇城 由文/著
35 貞享二年における鬼貫の「悟り」考 入江 昌明/著
36 西鶴発句一覧稿 竹野 静雄/著
37 蕉風連句における「蛙」 三浦 隆/著
38 天宥法印追跡 赤羽 学/著
39 嵐雪発句考 田代 一葉/著
40 『野ざらし紀行』古注翻刻集 三木 慰子/著
41 『みなしぐり』跋文考 佐藤 勝明/著
42 読む『猿蓑』の一句 伊藤 一郎/著
43 『猿蓑』冬発句考 佐藤 勝明/著
44 細道発途直前の書簡 阿部 正美/著
45 『おくのほそ道』の本文研究 藤原 マリ子/著
46 「天茄」は「茄子」の代替とはならない 赤羽 学/著
47 新出本『奥の細道』の改稿について 金子 俊之/著
48 中尾本『奥の細道』に対する意識の変遷 赤羽 学/著
49 『おくのほそ道鈔』と漢詩文 塚越 義幸/著
50 戦前期・中等教育国語教科書における『おくのほそ道』採録章段一覧 藤原 マリ子/著
51 『風狂文艸』点描 松尾 勝郎/著
52 大屋士由編『浦つたひ』 気多 恵子/著
53 「春風馬堤曲」の趣向と構成 飯田 剛史/著
54 蕪村晩年の発句における趣向 清登 典子/著
55 蕪村周辺の句会資料中の「縦の題」と「横の題」 相沢 泰司/著
56 第十「雪」の巻 杉田 美登/著
57 『粟蒔集』(享和元年刊冥々編)翻刻 松尾 真知子/著
58 一茶社中「長沼連」にみる「連」の諸機能 渡辺 弘/著
59 生白堂行風の狂歌論 高橋 喜一/著
60 『賞賛雅言璃寛帖』について 荻田 清/著
61 高安蘆屋をめぐる諸問題 近衛 典子/著
62 翻刻初期一中節の語り物 小俣 喜久雄/著
63 四代目荻江露友の墓碑及びその家族について 山崎 泉/著
64 行為要求表現における表現形式の選択をめぐって 中田 幸子/著
65 後桜町上皇年譜稿 所 京子/著
66 『芳洲詠草(巻二)』翻刻 石川 一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2004
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。