検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近世2平成14(2002)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/02 -4 -20105831703一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000074096
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近世2平成14(2002)年
巻次(漢字) 近世2平成14(2002)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2004.10
本体価格 ¥10800
数量 690p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-江戸時代
注記 文献:p655~690



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 林羅山に於ける白居易 西村 富美子/著
2 山鹿素行の「聖学」における学習内容論の考察 内山 宗昭/著
3 儒者の一族 諸田 竜美/著
4 森川竹窓の読書日誌 松本 節子/著
5 暗夜の一灯 近藤 正則/著
6 加藤磐斎著『徒然草抄』 吉沢 貞人/著
7 加茂真淵の著述(擬古文)における「から」系のことば 塚本 泰造/著
8 本居宣長における漢学学統の問題 胆吹 覚/著
9 『家流問答』と『つれづれ草の大意』 須佐 俊吾/著
10 江戸時代後期の国学者による『源氏物語』注釈の一考察 堤 康夫/著
11 『柿本人丸事跡考』について 尾崎 富義/著
12 『北越雪譜』二編成立考 津田 真弓/著
13 越後の近世知識人 山田 直巳/著
14 鈴木朖『論語参解』私注 田尻 祐一郎/著
15 『続板倉政要』系列裁判説話の研究 大久保 順子/著
16 小栗判官伝承の近世的展開 田川 邦子/著
17 仮名草子『伊曾保物語』の寓話と中世史実 小林 千草/著
18 浅井了意をめぐる正願寺新出資料について 高野 昌彦/著
19 近世文学と仏教思想 小椋 嶺一/著
20 『天和笑委集』の特徴 丹羽 みさと/著
21 <資料紹介>青山学院大学図書館蔵『好色江戸紫』について 藤川 雅恵/著
22 西鶴における<身>の表現意識 平林 香織/著
23 西鶴の表記と意識 中津川 彩/著
24 『西鶴諸国はなし』の挿絵 宮沢 照恵/著
25 『好色一代女』の悲哀と滑稽 広嶋 進/著
26 恋と相撲と 永吉 雅夫/著
27 『懐硯』研究史ノート 有働 裕/著
28 『懐硯』研究史ノート 有働 裕/著
29 『西鶴置土産』と零落大臣の偽 広嶋 進/著
30 『万の文反古』のA系列 篠原 進/著
31 『日本新永代蔵』地名考 関 明子/著
32 平賀源内の歩くところ「ムダ書」あり 福田 安典/著
33 勢州山人『諸国奇談北遊記』紹介 山本 和明/著
34 『和荘兵衛』覚書 風間 誠史/著
35 秋成「海賊」論 小椋 嶺一/著
36 『雨月物語』研究 礒合 真弓/著
37 「雨月物語」と「男はつらいよ」 杉下 元明/著
38 「菊花の約」と『陰徳太平記』 小山 一成/著
39 「菊花の約」における左門の孝 中村 正市/著
40 妬婦の怨念 太刀川 清/著
41 典拠と批評 嶋田 彩司/著
42 『雨月物語』論 田中 憲二/著
43 草稿にみる馬琴の創作方法 板坂 則子/著
44 福禄寿仙の異名 久岡 明穂/著
45 『飛弾匠物語』試論 中矢 由花/著
46 『浮牡丹全伝』第一回の考察 佐藤 藍子/著
47 恋川春町作黄表紙『浦嶋が帰郷八島の入水猿蟹遠昔噺』 中村 正明/著
48 山々亭有人著編述書目年表稿 土谷 桃子/著
49 翻刻江戸期にみる戯作 山本 聖子/著 江原 絢子/著
50 安永期洒落本の「大通」 伴野 英一/著
51 後期洒落本の準体法 田上 稔/著
52 田宮仲宣と森島中良 石上 敏/著
53 『仕懸文庫』と曽我物の趣向 鹿島 美里/著
54 一九『東海道中膝栗毛』における副助詞バカリの限定用法 田中 敏生/著
55 『仮名文章娘節用』を読む 檜山 純一/著
56 石水博物館蔵『今市物語』(翻刻と解題) 岡本 勝/著
57 富川房信著作年表稿 松原 哲子/著
58 『蛮語箋』追考 石上 敏/著
59 粋狂連の地口本 中島 穂高/著
60 河東節正本集『十寸見要集』考 吉野 雪子/著
61 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿 深谷 大/著
62 『義経地獄破り』諸本考 宮腰 直人/著
63 『冥途の飛脚』考 富田 康之/著
64 「お吉殺しの場」(『女殺油地獄』)の修辞学的分析 柳沢 浩哉/著
65 『卯月の紅葉』と『卯月の潤色』 馬場 憲二/著
66 近世演劇における継母描写 劉 慶/著
67 中芝居再考 青木 繁/著
68 遊女歌舞伎 高野 敏夫/著
69 『歌舞伎評判記集成』第一期のころ 松崎 仁/著
70 初代市川団十郎の隅田川物 近藤 瑞男/著
71 『双蝶蝶曲輪日記』における「曲輪」の意味 黒石 陽子/著
72 『戯子名所図会(やくしやめいしよづゑ)』版行のころ 広瀬 千紗子/著
73 文政三年までの五代目瀬川菊之丞 檜山 裕子/著
74 柳川船霊様祭文船大工棟梁横山朝元氏の口伝 大津 治人/著 仲井 克己/著
75 鳴滝音人小考 加藤 隆芳/著
76 『姿花鳥居が色彩』(女戻駕)諸本考 安田 文吉/著
77 落語二題 中島 次郎/著
78 『続板倉政要』系列裁判説話の研究 大久保 順子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2004
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。