検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国古代訴訟制度の研究 

著者名 籾山 明/著
著者名ヨミ モミヤマ アキラ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫32222/16/0105913792一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000131718
書誌種別 図書
書名 中国古代訴訟制度の研究 
書名ヨミ チュウゴク コダイ ソショウ セイド ノ ケンキュウ
叢書名 東洋史研究叢刊
叢書番号 68 新装版6
言語区分 日本語
著者名 籾山 明/著
著者名ヨミ モミヤマ アキラ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2006.2
本体価格 ¥4600
ISBN 4-87698-526-X
数量 4,342p
大きさ 22cm
分類記号 322.22
件名 法制史-中国   訴訟
注記 文献:p309~322
内容紹介 中国という広大な領域をもつ国家が存続し得たのは何故なのか。古代帝国というシステムを維持するためのメカニズムを解明するべく、秦漢時代の訴訟制度について、出土文字史料をもとに可能な限り具体的な歴史像を提示する。
著者紹介 1953年群馬県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。埼玉大学教養学部教授。著書に「漢帝国と辺境社会」「流沙出土の文学資料」などがある。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 出土法制史料と秦漢史研究
2 一 本書の課題と方法
3 二 出土法制史料とその背景
4 三 使用テキスト
5 第一章 李斯の裁判
6 はじめに
7 一 裁判の分析
8 二 獄中上書の意味
9 三 案治と覆訊
10 おわりに
11 第二章 秦漢時代の刑事訴訟
12 はじめに
13 一 手続の復元
14 二 訊問の原理
15 三 乞鞫と失刑
16 おわりに
17 補論 龍崗六号秦墓出土の乞鞫木牘
18 第三章 居延出土の冊書と漢代の聴訟
19 はじめに
20 一 駒罷労病死冊書
21 二 候粟君所責寇恩事冊書
22 三 聴訟の諸相
23 おわりに
24 第四章 爰書新探
25 はじめに
26 一 爰書の注釈
27 二 爰書の種類
28 三 爰書の文言
29 四 爰書の本文
30 五 「自言」簡の問題
31 六 爰書の機能
32 おわりに
33 第五章 秦漢刑罰史研究の現状
34 はじめに
35 一 基本史料の提示
36 二 刑期をめぐる論争
37 三 文帝改制の評価
38 四 肉刑除去の意義
39 おわりに
40 終章 司法経験の再分配
41 付章一 湖南龍山里耶秦簡概述
42 はじめに
43 一 文書の用語
44 二 文書の様式
45 おわりに
46 付章二 <書評>A.F.P.Hulsewe,Remnants of Ch'in Law

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
322.22
法制史-中国 訴訟
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。