蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 近代3平成15(2003)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/03 -5 -3 | 0105907946 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000136445 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 近代3平成15(2003)年 |
巻次(漢字) |
近代3平成15(2003)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2006.2 |
本体価格 |
¥9300 |
数量 |
700p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-近代 |
注記 |
文献:p625~700 |
内容紹介 |
紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
<眼の陶冶>と帝国主義 |
有田 和臣/著 |
|
|
|
2 |
眼の陶冶と帝国主義 |
有田 和臣/著 |
|
|
|
3 |
大正時代の小泉鉄 |
水野 岳/著 |
|
|
|
4 |
無力であることへの予感、無為であることへの嫌悪 |
伊藤 佐枝/著 |
|
|
|
5 |
志賀直哉『児を盗む話』(初出形)論 |
伊藤 佐枝/著 |
|
|
|
6 |
暗夜行路 |
秋山 公男/著 |
|
|
|
7 |
『暗夜行路』における子ども |
宮越 勉/著 |
|
|
|
8 |
暗夜行路 |
姜 政均/著 |
|
|
|
9 |
志賀直哉の自我意識 |
赤羽 学/著 |
|
|
|
10 |
志賀直哉における欲望と禁止 |
冨澤 成實/著 |
|
|
|
11 |
有島武郎『或る女』に関する小稿 |
片山 晴夫/著 |
片山 礼子/著 |
|
|
12 |
葛西善蔵の方法 |
樫原 修/著 |
|
|
|
13 |
前田河広一郎「二十世紀」論 |
鍵本 有理/著 |
高橋 美帆/著 |
|
|
14 |
野上彌生子「或夜の話」の周辺 |
佐々木 亜紀子/著 |
|
|
|
15 |
野上彌生子の翻訳研究 |
小野 由紀/著 |
|
|
|
16 |
逆説のリアリズム |
大塚 香/著 |
|
|
|
17 |
気づかざりき |
小林 美恵子/著 |
|
|
|
18 |
年譜 |
伊原 美好/著 |
|
|
|
19 |
内田百間「旅順入城式」論 |
井田 望/著 |
|
|
|
20 |
内田百間「山高帽子」の材源 |
須田 千里/著 |
|
|
|
21 |
物語文の表現と文末形式 |
藤井 俊博/著 |
|
|
|
22 |
二人の父と四人の母 |
関口 安義/著 |
|
|
|
23 |
芥川龍之介の「父」 |
山崎 甲一/著 |
|
|
|
24 |
「奉教人の死」論 |
井上 承子/著 |
|
|
|
25 |
芥川龍之介『南京の基督』論 |
足立 直子/著 |
|
|
|
26 |
OZUのなかの芥川龍之介 |
永吉 雅夫/著 |
|
|
|
27 |
芥川龍之介「龍」私論 |
石谷 春樹/著 |
|
|
|
28 |
川端文学の構造 |
山中 正樹/著 |
|
|
|
29 |
川端康成「浅草紅団」論 |
掛野 剛史/著 |
|
|
|
30 |
『雪国』における映像と女性との関わりについて |
野坂 昭雄/著 |
|
|
|
31 |
川端康成『山の音』に関する一考察 |
岡田 豊/著 |
|
|
|
32 |
浦上玉堂と川端康成 |
羽鳥 徹哉/著 |
|
|
|
33 |
川端康成「住吉」論 |
三浦 卓/著 |
|
|
|
34 |
川端文学と老荘思想 |
康 林/著 |
|
|
|
35 |
川端康成「たまゆら」試論 |
三浦 卓/著 |
|
|
|
36 |
川端康成の「東京の人」 |
羽鳥 徹哉/著 |
|
|
|
37 |
「夏の靴」(川端康成)における描写の意味 |
杉井 和子/著 |
|
|
|
38 |
横光利一と「唯物論」 |
杣谷 英紀/著 |
|
|
|
39 |
本文の変容 |
寺杣 雅人/著 |
|
|
|
40 |
中勘助の書誌及び全集逸文等の調査報告ならびに一高関係の資料紹介 |
市川 浩昭/著 |
|
|
|
41 |
中沢静雄素描 |
市川 祥子/著 |
|
|
|
42 |
原点への旅:林京子作品考 |
津久井 喜子/著 |
|
|
|
43 |
「暢気眼鏡」試論 |
近藤 富/著 |
|
|
|
44 |
初期宇野浩二における<方言>使用をめぐって |
宮崎 靖士/著 |
|
|
|
45 |
『耕土』大観堂版の成立 |
村上 林造/著 |
|
|
|
46 |
堀辰雄「聖家族」論 |
兪 在真/著 |
|
|
|
47 |
「姨捨」小論 |
山本 裕一/著 |
|
|
|
48 |
尾崎士郎と中国 |
都築 久義/著 |
|
|
|
49 |
梶井基次郎「城のある町にて」における文体の計量的分析 |
和田 弘名/著 |
|
|
|
50 |
梶井基次郎「泥濘」論 |
吉岡 真緒/著 |
|
|
|
51 |
郷土・翻訳・方言 |
新城 郁夫/著 |
|
|
|
52 |
石川淳『貧窮問答』論 |
若松 伸哉/著 |
|
|
|
53 |
石川淳「無尽灯」論 |
山口 俊雄/著 |
|
|
|
54 |
石川淳戦中期作品論 |
山口 俊雄/著 |
|
|
|
55 |
大岡昇平『俘虜記』における同胞の描き方 |
花崎 育代/著 |
|
|
|
56 |
大岡昇平の裁判小説 |
倉西 博之/著 |
|
|
|
57 |
中島敦における<翻訳と創作> |
諸坂 成利/著 |
|
|
|
58 |
中島敦におけるカフカ受容について |
梅本 宣之/著 |
|
|
|
59 |
「山月記」再論 |
渥見 秀夫/著 |
|
|
|
60 |
『山月記』の五つの謎 |
柳沢 浩哉/著 |
|
|
|
61 |
敦の「悟浄歎異」脱稿 |
近藤 典彦/著 |
福島 千恵子/著 |
|
|
62 |
中島敦の作品に描かれた「女性」たち |
藤村 猛/著 |
|
|
|
63 |
中島敦『幸福』論 |
櫻田 俊子/著 |
|
|
|
64 |
『種蒔く人』の埋もれた同人 |
松澤 信祐/著 |
|
|
|
65 |
「檸檬」についての考察 |
千石 隆志/著 |
|
|
|
66 |
伊藤整『得能五郎の生活と意見』の成立 |
倉西 聡/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ