蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 国文学一般平成16(2004)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2006.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/04 -6 | 0105949249 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000172059 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 国文学一般平成16(2004)年 |
巻次(漢字) |
国文学一般平成16(2004)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2006.9 |
本体価格 |
¥9800 |
数量 |
692p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
注記 |
文献:p638~692 |
内容紹介 |
紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文学観と世界観の境界 |
栗坪 良樹/著 |
|
|
|
2 |
なぜ今「文学」が必要なのか |
長澤 唯史/著 |
|
|
|
3 |
<合作>としての形式主義文学論争 |
伊藤 佐枝/著 |
|
|
|
4 |
岡崎義恵の日本古典文芸研究 |
菊田 茂男/著 |
|
|
|
5 |
風景美了解の心的機制 |
平井 修成/著 |
|
|
|
6 |
隠喩としての植物 |
李 哲権/著 |
|
|
|
7 |
日光・二荒山考 |
神野 富一/著 |
|
|
|
8 |
千葉の文学ゆかりの地 |
清水 茂雄/著 |
|
|
|
9 |
東京における愛媛の文化 |
玉井 建三/著 |
|
|
|
10 |
石清水八幡の木々と文学 |
生井 真理子/著 |
|
|
|
11 |
常世と補陀洛 |
神野 富一/著 |
|
|
|
12 |
仏教関連古筆切資料考 |
小野 恭靖/著 |
|
|
|
13 |
かな書託宣集成 |
八木 意知男/著 |
|
|
|
14 |
広沢切に関する二・三の問題 |
久保木 哲夫/著 |
|
|
|
15 |
人をその人と指さぬこと |
辻本 裕成/著 |
|
|
|
16 |
幕末・明治期における古典継承「日記」から「さうし」への一形態 |
牧野 和夫/著 |
|
|
|
17 |
「けしき」をめぐって |
辛島 美絵/著 |
|
|
|
18 |
「オノヅカラ ナル」について |
大西 昇/著 |
|
|
|
19 |
「~ニクシ/ニクイ」の語史への一視点 |
近藤 明/著 |
|
|
|
20 |
「異なる係結が重出する文」からみた係結の表現価値 |
小田 勝/著 |
|
|
|
21 |
係助詞の構文機能に関する一考察 |
堀尾 香代子/著 |
|
|
|
22 |
古代東アジアの歴史叙述に関する序説 |
奥田 尚/著 |
|
|
|
23 |
大学生連句論 |
福田 眞久/著 |
|
|
|
24 |
七音句の調べ |
寺杣 雅人/著 |
|
|
|
25 |
近江国の歌枕名所の中、「逢坂の山」及びその他考 |
佐佐木 忠慧/著 |
|
|
|
26 |
『万葉集』から『古今和歌集』に見る色表現 |
難波 めぐみ/著 |
|
|
|
27 |
現代社会に巣くう「心の闇」 |
野中 和孝/著 |
|
|
|
28 |
季節の認識 |
塚本 瑞代/著 |
|
|
|
29 |
漢文体「サルカニ合戦」三種 |
沢井 耐三/著 |
|
|
|
30 |
「かちかち山」メモ |
矢嶋 泉/著 |
|
|
|
31 |
昔話の伝承と深化 |
野村 敬子/著 |
|
|
|
32 |
播磨の神事猿楽 |
宮本 圭造/著 |
|
|
|
33 |
隠された知 |
植木 哲也/著 |
|
|
|
34 |
北海道民話の研究 |
阿部 敏夫/著 |
|
|
|
35 |
琉球語と日本語 |
伊豆山 敦子/著 |
|
|
|
36 |
上代日本語と琉球・八重山方言 |
伊豆山 敦子/著 |
|
|
|
37 |
「ことばの力」と問いの共有 |
奥山 尊代/著 |
|
|
|
38 |
外来語の語義について |
中道 知子/著 |
|
|
|
39 |
K入声音漢語の受容と定着 |
二戸 麻砂彦/著 |
|
|
|
40 |
オノマトペ研究の概観とその展望 |
丹野 眞智俊/著 |
|
|
|
41 |
岩手県盛岡市方言における動詞条件形・命令形と母音無声化規則・語中子音有声化規則・連母音融合規則の音声文法的考察 |
齋藤 孝滋/著 |
|
|
|
42 |
男鹿方言動詞否定形のアクセント構造 |
近藤 清兄/著 |
|
|
|
43 |
壱岐勝本方言の複合名詞アクセント |
池田 史子/著 |
|
|
|
44 |
日本語の表現語彙リストについて |
中西 泰洋/著 |
|
|
|
45 |
空間名詞の時間表現への転用について |
小出 慶一/著 |
|
|
|
46 |
反転する漢語 |
猿田 知之/著 |
|
|
|
47 |
「まじる」「まじらふ」と「マジハル」 |
関 一雄/著 |
|
|
|
48 |
語義変化に関する考察 |
坂詰 力治/著 |
|
|
|
49 |
イマダとマダ |
我妻 多賀子/著 |
|
|
|
50 |
接続詞「そして、それから、それに、そのうえ」の用法 |
楊 暁輝/著 |
馬場 俊臣/著 |
|
|
51 |
日本語の動詞による名詞の格支配の指導 |
楊 志剛/著 |
|
|
|
52 |
格助詞ヲ・ニの表すもの |
小池 清治/著 |
田邉 知成/著 |
|
|
53 |
文とは? |
柏谷 嘉弘/著 |
|
|
|
54 |
話し言葉の性差 |
高崎 みどり/著 |
|
|
|
55 |
地名調査と方言調査 |
鏡味 明克/著 |
|
|
|
56 |
渥美半島方言助詞の研究 |
江端 義夫/著 |
|
|
|
57 |
小説を教えるということ |
杉井 和子/著 |
|
|
|
58 |
古典文学の教育方法をさぐる |
荒 暁子/著 |
|
|
|
59 |
博物館を活用した講義 |
三木 慰子/著 |
|
|
|
60 |
「文学」から「文化」へ |
横倉 長恒/著 |
|
|
|
61 |
武藤元信「引用語の形式」のこと |
藤田 保幸/著 |
|
|
|
62 |
第二人称の代名詞ナレとナ |
我妻 多賀子/著 |
|
|
|
63 |
いと わりなくて |
今野 真二/著 |
|
|
|
64 |
終止形に接続する「なり」の意味用法 |
三宅 清/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ