蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日記に中世を読む
|
著者名 |
五味 文彦/編
|
著者名ヨミ |
ゴミ フミヒコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1998.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 2104/41/ | 0105453244 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000262073 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日記に中世を読む |
書名ヨミ |
ニッキ ニ チュウセイ オ ヨム |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
五味 文彦/編
|
著者名ヨミ |
ゴミ フミヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1998.11 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
4-642-02767-X |
数量 |
309p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.4
|
件名 |
日本-歴史-中世
日記
|
注記 |
中世古記録(日記)関係文献目録抄 尾上陽介 末柄豊編:p287~309 |
内容紹介 |
日記文学には多様な個性があり、筆者の性格や時代状況を知ることで新たな事実と魅力を引き出せる。代表的な日記から中世社会像を透視し、史料としての日記の可能性を探る。 |
著者紹介 |
1946年山梨県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「『徒然草』の歴史学」「殺生と信仰-武士をさぐる」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
中世の日記の特質 |
五味 文彦/著 |
|
|
|
2 |
『為房卿記』と政務文書 |
佐藤 全敏/著 |
|
|
|
3 |
『民経記』と暦記・日次記 |
尾上 陽介/著 |
|
|
|
4 |
『勘仲記』と「家」 |
高橋 秀樹/著 |
|
|
|
5 |
『明月記』と寺社の情報 |
土谷 恵/著 |
|
|
|
6 |
『園太暦』と北朝の重臣たち |
小川 剛生/著 |
|
|
|
7 |
『実隆公記』と文書 |
末柄 豊/著 |
|
|
|
8 |
『親玄僧正日記』と得宗被官 |
高橋 慎一朗/著 |
|
|
|
9 |
『満済准后日記』と室町幕府 |
本郷 和人/著 |
|
|
|
10 |
『天文日記』と寺内の法 |
神田 千里/著 |
|
|
|
11 |
尋尊と『大乗院寺社雑事記』 |
安田 次郎/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ